• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lie EXのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

経年劣化ではなかった

経年劣化ではなかった ヤフオクでHID搭載車の助手席側ライトユニットを落札して取り付けたら、ちゃんと点灯しました。
 しかし、色を揃えるために運転席側のHIDバルブも交換しようと、前回同様コネクタを外そうとしても回らないのでバルブの留め金を外してコネクタごとバルブを引き抜いてみたところ…コネクタが溶けている。外した時に気が付いたんですが、コネクタが回らなかった上に、コネクタから少しバルブが浮いていたんですよね。おそらく私はコネクタのストッパーを外そうとして既にストッパーが外れてこれ以上回らないコネクタを一生懸命回していたのです、そりゃ外れるわけがない。
 ここから先は推測になるのですが。
 前回バルブを交換したときにコネクタを挿しただけでストッパーが利いていないけどそれなりにしっかりはまっているので点灯はしていたわけです。それが2年間の振動で徐々に浮いてきて、ここ最近助手席側が接点がほぼなくなって高電圧により加熱、溶解に至り消灯、運転席側はまだ耐えてはいたものの振動が加わる段差などでは瞬間的に接点が離れていてちらつきや消灯が出ていたものだと思われます、ただし接点は残っているので再点灯すると点いちゃう。なので運転席側もこのまま放っておけば遠からずコネクタ溶解により消灯の可能性は大でした、復活できてよかった。
 今回はちゃんとコネクタを挿した後1/8回転ほど回してストッパーが利いていると思います。
 外して不要になったライトユニットはバルブやイグナイターはとりあえず予備部品として所持、レンズとかは燃えないゴミで捨てられるかな?バーナーのコネクタが壊れているのでライトユニットとしては使い物にならないもので…。
Posted at 2024/11/29 22:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2024年11月27日 イイね!

あまりオフロードイメージはないですが

あまりオフロードイメージはないですが スバル・バハを見かけました、北米製造北米専売なので完全な輸入車ですな。BE/BH型レガシィはルマンみたいなGTっぽい耐久をイメージしてしまうのですが、これはあくまでオフロード耐久イメージの車両である、と。
 バハっていうと個人的にはバイクのXLR Bajaをイメージするのですが、クルマの世界にもバハがあったんですね。XLR Bajaは結構売れて、今でも時たま見かけることがあるのですが、スバル・バハはこれが初見で今後会う確率は結構低そうです。
Posted at 2024/11/28 00:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2024年11月23日 イイね!

これも経年劣化…なの?

これも経年劣化…なの? 妻から数日前に「ベリーサの前照灯が切れている」という話を聞いたので、確認したところ助手席側が不点灯。2年ほど前にバーナーを交換したけど、確かホームセンターで売っていた安いバーナーだったので値段なりにダメな感じだったんだろうと思い、今度はIPFと書いてある安いバーナーを買ってきました、今回も当たりを引かなきゃ割と短期間でダメになりそうな予感はします。
 バーナーが届いたので、今日は交換してやろうと思ったんですが、バーナーを留めているキャップが車載状態では固くて外れないので、仕方がないのでバンパーを落としました。バンパーを落としてヘッドライトを外して単体にしてもバーナーのキャップが外れないので、バーナー本体を留めている金具を外してキャップごとバーナーを取り出したところ、妙に焦げ臭いのでぐりぐりやってキャップを外したところがタイトルの写真です。

 ごみをかき出して端子を掃除して新しいバルブをしれっと付けたらワンチャン点灯するんじゃないかとも思いましたが、まあ無理でした。この部品が単体で出ると思えないので、素直にヤフオクでHID搭載車のライトユニットを落札して到着待ちです。
 ただ、その晩家族でイルミネーションを見に行くのに乗ったら、特にいじってなかった運転席側のバーナーが、どこかの段差に乗った瞬間チラついてその後消灯したんですよね…再度電源を投入したら普通に点いたんですけど、不吉な予感がします。バーナーはともかく、灯体やイグナイターなんかも10年で代替するような部品なんだろうか…?
Posted at 2024/11/23 22:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2024年11月14日 イイね!

そのクルマにはクルマなりの

そのクルマにはクルマなりの 特に誕生日のイベントはなかったですが、誕生日に引っ掛けて浦安の星野リゾートに遊びに行ってきました、一時期よりは体調が良くなったので楽しめました。星野に行っただけでディズニーには行ってません。ハロウィンラス日とか、地蔵ばっかで行く気にならんワイ…。

 で、それとは関係なく我が家の増車の話が進んでいるわけですが、ある程度車種を絞ってくると、その車種のどのグレードがいいのかっていう話です。今まで自分が好んできた走りに振った車の場合、エンジンや駆動系、足回り関係の装備品でグレードが違ったりしてそこから自分のライフスタイルに合ったものを選択していくわけですが、ファミリーカーの場合はそういう選択をする軸が全く異なっていて、それはそれでじゃあこのグレードが一番お買い得だなって結論に至るようになっています、これはこれで選ぶ面白みがあるね。そして走行関係の部品は全グレード特に変わりがないなんてことも。

 最初はその車種ならなんでもイイじゃんとか思っていた(選択の主体になっていない人の悪い傾向)んですが、子供を載せるんだから内装(特にシート)は白系よりは濃い色目の方がいいなあとか、シートヒーターがある方がいいなあとか、ライトがハロゲンはちょっとなあとか、プライオリティに差はあるものの、この装備がある方がっていうのが出てきます。そうなると売れ筋量販グレードではダメだってことがわかって、中古車のタマ数はあるのに最上級グレードじゃないと選べないという現象が起きてしまったり。
 でも、最上級グレードって中古車買うときは意外とお得らしいですね、中古車の査定ってよっぽどの人気車じゃない限りグレードが考慮されることはあまりないらしいので。
 また、走りに振ったクルマだとあまりないのですが、この手の実用車だと存在するのが最上級グレードの有料ボディ色でメーカーオプション全部盛りっていうクルマ、よく見てみるとディーラーオプションも大概のものが付いていて、この車は乗り出しでいくらだったんだろう…っていう車体を結構見かけたりします。今回の選択肢にはないですが、全部盛りのお手本が多いのはプレミオとかの中級セダンかなと思います、あれのGグレード、パールホワイトでオプション全部盛りは割と見つけやすい気が。これが一個上のマークIIやクラウンになると、グランデGやロイヤルサルーンGではなく、ただのグランデやロイヤルサルーンまたはロイヤルエクストラに全部盛りが登場するようになるのが不思議。日本の社会階層のなせる業だと思います。
 できれば年内にこれはというタマを見つけて商談に持っていきたいです。
Posted at 2024/11/14 11:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマにまつわる話 | クルマ
2024年11月13日 イイね!

50cc終焉のお話

50cc終焉のお話 なんか、50ccがなくなっちゃうそうで。原付免許でも一定の出力以下なら125ccまで乗れるようになるらしいですね。年々厳しくなる排ガス規制をクリアできる50cc車の生産が難しくなっているそうで、厳密にいえば規制をクリアすることは可能だろうけど、そこに掛けたコストの回収ができなくなっている、ということですね。確かに原付の数は以前より減りました、以前は高校生が普通に原付乗ってた気がしますし、市街地の覇者はオラオラヴェルファイアではなく、前カゴ後カゴ付きのオバちゃんが乗った赤い50ccスクーターでした。奥多摩とか行くと原付では来るだけで疲れてしまいそうな都民の森にNチビやNS-1、JOG-ZRなんかがけっこういました。売れている数は確実に減っているでしょう。
 そんなわけで、リストリクターとかで出力絞ったりすれば125ccでもいいよってわけじゃないのかなと。正直、以前の2スト50ccに乗ったことがある人は4ストの125ccって出力絞ってなくても大して速くない(4速GROMは伏せても100km/hくらいで頭打ちです)ので、もう原付免許でも125ccまでOKにしちゃっていいじゃんという気もしなくもないですが、そうすると現状の免許制度や車両運送法なんかをまるっと改正しなきゃいけないところが多いし、現状125cc乗ってる人的に損な気もするとか二段階右折とかいろいろあるんでしょう。個人的には既存125ccはいじって150ccくらいまで増やしていいよ、その代わり高速道路は151cc以上じゃないと乗れないよでもイイんですが。あ、そうしたら残り少ない2スト125ccが悪魔的に速くなっちゃいますか、一時期ちょっとだけ流行ったタイ産2スト150ccなんかも原2扱いだったらそれはそれで酷いですね、KRR150とかビクターM乗ってみたかったなぁ。
Posted at 2024/11/13 15:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクにまつわる話 | クルマ

プロフィール

#名機 1G-FE。性能はともかく「これがトヨタのアッパーミドルなんです」という、圧倒的な説得力。大した経験はありませんが、今まで触ってきた中で一番の名機だと思います。」
何シテル?   07/20 23:00
座右の銘は広く浅く。 色々な話題の引き出しがありますが、深い意見の持ち主ではないのが持ち味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     1 2
3456789
101112 13 141516
171819202122 23
242526 2728 2930

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
 妻カー。  選択理由は私からの要望で安全面で登録車にしませんか?妻的には見た目が良い、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 私のクルマに関しては必ずしも家族全員で乗れる必要があるわけではないのと、妻の理解が得ら ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
 8年ぶりにバイク復帰しました、まだまだリハビリが必要ですが、やっぱりいいものですね。 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
1.5Lの自動車としては少々お高い感じはしますが、標準装備や内装とデザインが気に入れば結 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation