• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーくん5963のブログ一覧

2023年03月04日 イイね!

【調査中】走行中の段差で前足元からキコキコ音→スタビライザーブッシュが被疑?

9年超えの我がZRR70W VOXY、ここ数年来?走行中の路面段差などでキコキコと、一時的ながら下回りから聞こえるのが気になっている。スタッドレスを履いて走る冬場になると顕著。

先の12月に車検を通したいつものDで特に指摘はされなかったので、各所ユニバーサルジョイントの類のブーツ破損/グリス切れ /摩耗の線はたぶん(まだ)無さそう。
年式が年式だけに劣化は相応にあるにせよ、「車検に通る範囲内」の悪さ加減であろう、ってな根拠なき推測。
ハンドルを切ってるか直進かには関係ない感じ。

となると、ダメはサス/ダンパー周りかスタビライザー周りか。

もし直すにも、なるべくカネの掛からず(≒自ら手に負えそうで)手入れの効き目の期待が持てそうなところ、ってことで、被疑は勝手にスタビライザーブッシュだろう(であって欲しい)、と半ば決め付け(笑)。

とりあえずの一次切り分け(被疑箇所の推定とその検証)を試みる。

当該ブッシュのスタビライザーとの接点(面)をシリコン潤滑スプレーで濡らしてみたらどうか?をやってみた。

作業としては以下。
前輪のタイヤ交換同様に、ジャッキアップしてタイヤを外す→奥に見えるスタビライザーブッシュにシリコン潤滑スプレーをたっぷり吹き付ける→タイヤを元通り組み付ける、を左右とも。
#そんな雑でいいのかよ>俺

さて、これで走ってみてキコキコ音に変化(軽減方向?)が出るか。試走してみた。

ちょっと意識して路上のマンホールとかを片輪で踏み越えてみる→踏み越えのゴンッ音のあとにキコキコ聞こえるか?だが、どうやら以前よりは幾分かマシになったような感じ。消えはしないが。
#当日が天気良かった≒暖かかったせいもあるかもよ>俺


やはりここだったか(ホントかよ)。。。ってことで、切り分けは概ね完了。


さて、どうやって修理するか。

自前でやるにも、普段タイヤ交換以外の下回りメンテはしてないから、経験もなければ場所も設備(フロアジャッキやウマ)もない。
作業の技術レベル的には、自身のDIY技能(水道栓の丸ごと交換とか自身でこなせるレベル)で十分可能そうなのだが。。。
クルマを上げて支える手段、トルクレンチやスパナ類、整備要領書さえあれば。

いつものDに頼むか近所のYH/AB/JM等カー用品ショップにか、レンタルピットを時間借りしてDIYか。
各々で手出しは幾ら掛かるのか。

部品は1個800円かのものなのは調査済み。
整備屋に預けて¥1万超えるならレンタルピットで自力解決かなぁ。。。55ガレージだったか、1時間借りて¥4000程度っぽいし(場所+リフト)。

もう少し暖かくなったらもう一度考えるか(笑)。


以下は作業準備用の備忘録。

純正使用部品
TOYOTA 48815-28170 ※廃品番
BUSH, FRONT STABILIZER BAR, LH
左右とも品番は同じで計2個使用。

※モノタロウ情報によると後継品番は 48815-28171 。¥725/個、安いがモノタロウはこれを個人には売ってくれないっぽい。。。
https://www.monotaro.com/p/2903/1223/

TOYOTA現行品番 48815-28171
¥1366/個 @amazonマケプレ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0HKCHQ
部品共販ででも買ってくるか。。。

互換の社外品
大野ゴム TP-2495
¥409 @amazon販売&出荷
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XPCCPCL
まぁ互換品もアリか。

※互換性の根拠↓
①モノタロウ商品情報
https://www.monotaro.com/p/2854/2493/
 →商品の特徴・基本仕様
②大野ゴム 新商品情報
https://www.ohno5825.co.jp/cms/wp-content/uploads/2018/04/529.pdf
 →p.3に対応純正品番の記載あり

その他消耗品
シリコングリース、潤滑スプレー


(2023/6/13追記)
その後、取りあえずamazon扱いの大野ゴム製互換品を入手。
近所のレンタルピットを借りてやるか迷ってるうちに定期点検(6ヶ月)の時期になったので、いつものDに持ち込んだついでのモノは試しで「スタビブッシュ交換って幾らする?」と聞いてみたら。。。驚きの¥5.5万とな。いつもの如くトヨタ様式の見積書にそう書いてよこした。期待ってか予想の1桁上の金額だし(苦笑)。
フロントメンバーの上に付いてる部品だから、取り替えるにはメンバーを下ろしてのスタビライザー脱着を伴うからそのくらい掛かります、だと。
こりゃ「やる気無いから他所でやってもらえ」のサインだろう。お話にならず。

さてと。
近所のレンタルピットの予約を入れるとしよう。
Posted at 2023/03/04 13:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2023年02月22日 イイね!

【再び】HIDロービームD4Sバルブを安価中華製に交換 ※6500K→4300Kへ

【再び】HIDロービームD4Sバルブを安価中華製に交換 ※6500K→4300Kへ※(2025/3/5追記)初期不良?交換後の1年3ヶ月目。特に問題なく使えている。ちょうど1年過ぎた12月には車検に出したが、明るさだのカットラインだのの異常は特に指摘されず無事通過した。今度こそ当たりだったのかも(笑)。

※(2023/12/16追記)購入10ヶ月後になり点灯中にチラつき発生中。末尾に追記した。

1か月ほど前にくたびれた純正品から取り替えた中華HID

その後どうにも色味がしっくりいかず、結局類似の他品に買い換えた(買い増した)。

今回は、D4S(D4C)の35Wは一緒で色温度4300Kなこれ↓。2本組¥2342税込。

●VIMEN D4S HID バルブ 車用ヘッドライト D4C汎用 純正交換 車検 対応 4300K 35W 12V 2個入 - amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0872BHYMK/



1月前のそれは色温度6500Kで、パッと見にはクールな白になっていいなーと当初は思った。
しかしその後に何度か実走するうち、特に雨降りみたく周囲の反射が少ない場面で、なんか薄暗くね?感が否めず。
いまの寒い時分ゆえ周囲に雪が降り積もってくれば、雪による反射(雪明かり)のせいもあって、さほど気にならないで使えはするのだが。


注文から2日目にモノが届いた。

台座部分はD4C=D4S/D4R共用設計の、凹が余分に多いタイプ。
自分のVOXYみたくブラインドな取り付けにはやや不向き。バルブをユニット内に挿入して角度合わせするとき、不正な位置で凸凹が中途半端にハマっちゃう確率が、非共用に出来てる=余分な凹がないそれに比べて高い。
作って売る側には資材費削減の合理性はあるも、買って使う側に利点はない(敢えて言えば安価なことくらい?)。
まぁ事前に商品情報を見て知ってたこと、1本¥1100なHIDゆえに妥協した。4300K近辺の安価なD4Sで目ぼしいもの:レビュー評価がそこそこで長期保証2年があるもの が他に見当たらなかったし(苦笑)。


商品パッケージは紙箱、開けると2本個別に灯体部分だけが透明な円筒状のプラケースで覆われた/端子部分が剥き出しのバルブ本体が2個と、両面刷り綴折りの取説が入っていた。
先のBriteyeのそれだと、外装は同様に紙箱、開けると中身はガッシリしたプラケース、その中で台座が固定され灯体や端子部分がケース内で宙に浮いた状態だった。それに比べたら今回のVimenの内容器も悪くはないのだが、電極が外箱の内面に常に触れる=箱ごと揺さぶると電極が箱と擦れちゃうのがイマイチかも。

取説の記載内容に関しては、これVimenのほうが、カラー写真入りで脱着の説明があるとか説明文がより自然な日本語で書いてあるとかいう面で好感がもてる。
まぁ最初に一回読めば十分で、あとは何も無ければしまっておくだけのものながら。


さて実車へ。いま付いているBriteyeの6500Kから取り替えてみる。

前回同様、
ライトユニット背面のバラストを外す→ソケットを外してユニット外へ出す→新しい4300Kをソケットに繋ぎライトユニットの外で点灯→15分ほど空焚き→冷ましたバルブを入れ替え(凹合わせに少々手間取る:想定内)→ライトユニット組み戻し→点灯テスト→完了。
慣れちゃったのもあり、所要時間は30分少々(空焚き時間含め)。


結果は。。。
色味はやや暖色寄りの白になった。期待どおり。

元の9年落ち純正よりはたぶん明るく黄色みは少なく、直近のBriteyeとは色味は違えど明るさ的には同等かと。
比較しようにも記憶にしかない・測る術もなくで、曖昧だが。

ロービーム単独の交換後の見た目↓


先の2色LED化済みフォグ(白モード)との同時点灯↓
フォグよりはやや黄色みはある。Briteyeの6500Kだとフォグより若干青かったのとは明らかに異なる。



点灯直後は、最初にやや黄色く見えるが10秒?くらいで明るさが増すと共に安定した白になる。左右とも同様。
色味の不揃いはほぼ無さそう。感覚的には。
総じて期待どおり。今のところは。


ともあれ、先ずはこれで当分使ってみよう。
このままトラブル無く数年?使えることを祈るのみ。

今回のD4Sバルブに使った費用は既に累計¥5000、もう終わりでいいよな(笑)と期待している。


(2023/12/16追記)
購入し使い始めて10ヶ月、最近一発点灯しない(一旦スイッチをオフ→再度オンすれば点く)・点灯中に一時的にチラつくことが時々ある。うーんやはり値段なりか。。。
発売元曰くの2年保証=無償交換(代品送付)を求めて、目下Amazon 経由でコンタクト中。
症状を伝えて実際光ってる様子の写真1枚も送ってやれば、代品の送付に応じてくれるような感じ。先方の微妙な日本語に少々疲れるが(苦笑)。

チャットのやり取りの翌日かにはamazon倉庫から新品在庫を送ってきた。
早速バルブを取り替えて点灯させた。特に問題なく。
相変わらず右側(運転席)はバルブ交換がやりにくい。。。
ライト付近に手の入る隙間が少なく、

なお現在も継続販売中のこの商品だが、
いつの間にかパッケージが変わり、よく見ると微妙にスペックアップしている:全光束2600lm/個が3400lm/個に大幅アップ?!(笑)。
値段も若干安くなっているようだ。





この先も毎年交換しなきゃダメか。。。年1回交換必要?だとしても、トヨタ純正よりはまだ安上がりかも。

(2025/4/13追記)
交換後1年4ヶ月、特に異常無し。
今度こそアタリだったと思われ(笑)
Posted at 2023/02/23 11:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOXY | クルマ
2023年02月15日 イイね!

百均¥330 Type-C to Φ3.5イヤホンマイク変換アダプタ(DAC内蔵)を購入。

百均¥330 Type-C to Φ3.5イヤホンマイク変換アダプタ(DAC内蔵)を購入。  #またもやスマホ系ネタ。

近所のダイソーで、Type-C to Φ3.5イヤホンマイク変換アダプタ(DAC内蔵)が売ってたので買ってみた。¥330税込。

ふと別件で寄り道した先で発見。おーとうとう出たかと、いつもの衝動買い(笑)。
これまでもDAC非内蔵な変換アダプタは百均の各所で見かけたが、DAC内蔵なのはこれがお初だ。

●USB Type-Cイヤホンジャック変換コード
・JAN:4562380815552
・メーカー:(株)ラディーノ/エコラ事業部(ecola)
・型番:E-AC-7
・購入先、価格:近所のダイソー、¥330税込

この手のUSB変換アダプタ、目下家で使っている中華Androidタブレット Vastking Kingpad SA8 用に欲しいと以前から思っていた。
安物タブ/スマホ あるある で内蔵のアナログ音声出力回路がショボいらしく、特に低音域が出ないスカスカ・サウンドなのがどうにも気に入らないでいた。例えれば安いポケットFMラジオ程度の出音とでも言おうか(昭和な人にしか伝わらんかな)。
それをどうにか安価に改善・解決できれば、が今回の期待値。

早速繋いでみた。鳴った。期待通り、呆気なく。

これを通してお気に入りの百均イヤホンマイク(改)を繋いでみると、スマホ/タブレットはヘッドセットが繋がれたと認識している。問題なし。
#スマホ/タブの システムUI調整ツール にてステータスバーへの「ヘッドセット」表示を許可しておくとヘッドセットorヘッドホンが表示で判別可能。なおマイクのないイヤホンを繋いでも「ヘッドセット」と認識されるのはまぁ安価アダプタ故にご愛嬌。

出音について。
タブ本体のΦ3.5ジャックに直で繋いだときとは段違いに、低域から高域までちゃんと出ている。サーとかいう耳につくノイズもない(と思われ:50代の耳には聞こえぬ超高域については不詳)。
まーダイソー¥330イヤホンマイクの出音がいいと思うくらいの平凡な耳で聞いての話なので、オーディオ界の常識?な尺度のハッキリしない主観評価コメントは割愛、変な癖もない無難な音だってくらいにしておく(笑)。

マイク入力方向も特に問題なし。百均イヤホンマイクのマイク部分から音声を普通に取り込める。サウンドレコーダーアプリで録音して確認済み。

余談ってか当然かもだが、
我がスマホXperia 10II(ドコモSO-41A):元々Φ3.5ジャックがある機体にても、これを介してイヤホンマイクが使えた。
但し、アナログ有線イヤホン接続がマストなFMラジオ機能には使えなかった。モノは試しでやってみるも、FMラジオ機能自体がオフからオンにならず。まー想定範囲。
音質的には我がXperiaのΦ3.5は一応ちゃんとしている(低域からしっかり出てて不満無しな)ので、敢えてこのアダプタを介すメリットは特に無し。

音量的には、本体Φ3.5よりは若干大きめ。実用にならないほどではない(個人的には)。
機体側の調整範囲が粗いのはタブ機体の機能由来で、このアダプタを介しても変わらず。音量の大きすぎ云々は、気になればコード途中に音量調整のスライダーが備わったイヤホン(マイク)を使えばそれまで、と割りきれる。百均¥330イヤホンマイクでもその手のモノがある。

消費電力は正確に測れてはいないが、負荷インピーダンス公称16Ωなイヤホンマイクを使い、USB充電チェッカーをこのアダプタとタブレットの間に挟んで測った消費電流の読みでは、音量最大時30mA前後。供給電圧5Vだから電力換算すると150mWってところ。

なお、Ampereアプリにて内蔵バッテリーからの放電電流を見る限り、本体Φ3.5でイヤホンを鳴らしたときと、このアダプター経由で同じイヤホンを鳴らしたときとで比べたら僅差だった※。
※詳細:機体に充電してない状態にて、Radikoアプリを起動し何処かのラジオ局を受信しているときのAmpereアプリの読みにて、本体Φ3.5にイヤホンを繋いで音量を最大にしたとき・このUSB変換を経て繋いた同様のときとで、ほぼ同じ値になっていた。まぁこの辺は使うスマホ/タブ機体によるとは思うが。

故に、このアダプターを使うと機体の消費電力が増える?=内蔵バッテリーの減りが極端に速くなって困る?、ってことにはならないと思われ。
ってか、内蔵のDAC~アナログアンプを止めて外付けしたら電気大食いになったんじゃ困るんだが。


総じて¥330でこれなら十分使えると思う。安物買いのナンタラにはならなかった感じ。
あとは、これがどのくらい故障なく使い続けられるか。。。

(2023/4/3追記)
前々から気づいていたが書き忘れてたので追記。

これで聞いてると、ほぼ無音な状態が数秒か続いたあとの出音で、初っぱなのコンマ数秒の音が出ない。
音声の途切れがほぼ無い「音楽もの」を聞く分には気にならないが、背景雑音のない場面で人が話す「台詞もの」だと最初の数文字?かが聞き取れないことが時々ある。
無音状態が続くと勝手にミュート機能?節電機能?が働く作りなのか、よくわからないが。
まぁ聞き逃し出来ない場面では使わないのが無難かもしれず。
もしや個体差か?と、後日もう一つ買って試したが同様だった。
Posted at 2023/02/16 00:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレットPC | パソコン/インターネット
2023年02月14日 イイね!

《気づいた差分》Xperia 10II(ドコモSO-41A)、OSをAndroid12へ今さら更新。その後。

《気づいた差分》Xperia 10II(ドコモSO-41A)、OSをAndroid12へ今さら更新。その後。  ※最新更新2023/5/1:(4)追記

過日Android11から同12へ更新した我がスマホ Xperia 10II(ドコモSO-41A)。

直後には「取り立てて不便なし」としたが、その後に気づいた変化=11から12に変わって良くなった/悪くなった点を以下に書き留めておく。

当面は気づいた順に書き足していくので、雑然とするかもながらご容赦を。いずれ件数が増えたら整理する(つもり)。
なお、それの根本がAndroid自身の仕様変更による機種不問のものなのか、このSO-41AないしはXperia 10IIって機種に個有なものかについては、自分の知る/推測の範囲で言及したりしなかったりするので、あくまで参考程度に。

ネットでググれば直ぐに出てくる11→12の機能的な・見た目の仕様差分については割愛している。
ドコモが出している12対応な機体取説にも書いているし、今さら取り立てて書くまでもないので。

個々のタイトルに付記した《良化》《劣化》《同等》は個人的主観による分類。


(1)《劣化》 SIP通話機能が削がれた。

Android12の仕様変更によるもの。詳細は前スレに記載。
対処(代替策)として、SIP通話用のアプリを追加インストールしてお試し中。
今のところは Linphone で様子見。これがベターorベストかは何とも。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.linphone

なおNTTフレッツ「ひかり電話」子機として使うにあたっての概要~設定方法はこの辺↓を参照。

●ひかり電話のソフトフォンをAGEphoneからLinphoneに替えてみた話し – 5丁目通信(仮称)
https://www.5cho-me.com/archives/203671

●ひかり電話子機用にGalaxy A7に替えて、SIPアプリもLinphoneに替えた。いいよ、すごくいい。 – 電脳-煩悩
https://bonno.idi-s.com/?p=14051


(2023/4/7追記)上記Linphoneアプリは結局使いものにならず。SIPサーバー=ひかり電話ルーターとの接続は確立してるっぽいが、肝心の電話発着信が全くできない:実際にキーパッド他から発信してみると「403 Forbidden」とエラー表示されるし、着信あっても無反応、着信待ち表示してるだけ。
代替としてAGEphoneを使用。問題なく接続され、発信・着信とも無難に・問題なく使えている。まぁ「ひかり電話」の出所が推奨しているんだから当然だが。。。ただの無意味な遠回りだった。

●AGEphone - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ageet.AGEphone


(2) 《良化》FMラジオ等の音声再生系アプリでの音声出力の「息継ぎ」が無くなった(or減った?気がする)。

10~11ではFMラジオ等で音声聴取中に不定期に一瞬音量が下がる→直後に復帰する事象(息継ぎ)があったが、12にして以降は皆無になった模様。引き続き様子見中。

(2023/4/14訂正追記)その後も日々FMラジオを使っているが、息継ぎ は健在。変化なし。
なんかメール着信とかの通知音をイヤホンから出そうとして出し損ねてる?ような感じ。まぁ気にはなるが実害はないので放置。


(3) 《良化》Bluetooth機能で過去にペアリングした接続先の情報が突如消えることが無くなった。

10~11においてBluetoothの「以前接続されていた機器」リストが突如空白になる=過去に接続したことのある機器にも関わらず再接続ができない=再ペアリングを強いられる、という事象があったが、12にして以降起きなくなった。これにより、一度接続したことのある機器との再接続が楽になった。
そもそも意図的に「削除」しない限りは消えない筈のものが勝手に消えてしまう不具合が11以前にはあった→12にしたら解消した(本来の動きになった)、と捉えている。
この事象自体が機種個有なのか我が機体の「おま環」かは不明、ネットで検索しても同様事象を訴える投稿の類が見当たらない。少なくとも11以前が持ってた共通的なバグでないのは確か:もしそうなら世間がもっと大騒ぎしてた筈なので。
(3/17追記)その後も順調。12にして以降はペアリングのやり直しは一度もせず、毎回クルマに乗る→ナビ起動→リンク完了、ですぐに使えている。

(4) 《良化》FMラジオ機能が「ステレオ」で聞こえるようになった。(2023/5/1追記)

Android12にして以降、FMラジオの「モノラル/ステレオ」の切替が効くようになった。11以前当時は当該設定を弄っても音場に変化がなかった(=聴感ではモノラルで固定されてた感じ?)が、今の12では明らかにステレオ=左右に広がりあり/モノラル=すべてが中央定位、にちゃんと変わっている。
11以前で抱えてた不具合をバージョンアップのどさくさ紛れに直したのか、期せず12の適用で直ってしまったのかは謎。
まぁそもそも名目通りに動いてなかった機能が、経緯はともかくまともになったのは歓迎(笑)。
#ネットでこれを指摘する書き込みは見当たらない感じ。。。もしや「おま環」だったか??


現時点ではここまで。
以降、気づいたらまた書き足していく。
Posted at 2023/02/14 11:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット
2023年02月12日 イイね!

Xperia 10II(ドコモSO-41A)、OSをAndroid12へ今さら更新。

Xperia 10II(ドコモSO-41A)、OSをAndroid12へ今さら更新。※Android11→12に変えたことで気づいた変化点の個々については別記事に記した(2022/2/14)。

我が普段使いのスマホ Xperia 10II(ドコモSO-41A)、今般OSをAndroid12へ更新した。今さらながら。

この機種用のAndroid12がドコモからリリースされたのは半年前の2022年7月。以来6ヶ月強、機体画面に不定期に出てくる再三の「アップデート可能です」の通知を無視し続けてきた。

#遊び道具である前に生活道具である我がスマホゆえ、目新しさよりは日々の動作安定性を重視している。必要のない変更や更新はしないがベスト、という設計変更の鉄則は、我が技術屋という生業においても持ち物に於いても然り(笑)。これといって機能的に不便をしてた訳ではないし、と。

とはいいながら、保守的な新し物好きという謎な性格から、折角無償で新しいものが手に入るんなら手に入れて使ってみたいかも?ってな欲望も抑えきれず。
ネットで検索してみても、当該機種にてAndroid12にしたら致命的に不便だとかいう酷評も殆ど聞かれないことから、もうそろそろ変えてもいいのかな、と、更新を決断。

今までのAndroid11で稼働している状態から素直に更新してみた。特に初期化するとか無しに。
#まーもし調子悪ければ初期化からやり直してもいいや、と。

所要時間30分かで更新完了。
Android12で立ち上がったあと、更に2022/8に修正パッチがリリースされてたのを適用、その後に「最適化」の処理が走る等して都合1.5時間か掛かったが、その後はほぼ正常な稼働状態に戻った。
ついでにGoogle Playシステムアップデートも実施済み(2023年1月版の適用:ドコモd Wi-Fiの 0001docomo へ繋がらない不具合対応)。

巷で言われているとおりのAndroid11→12の機能的な/見た目の差分はあるも、我が身には特にインパクトあるでもなし、至って普通に・以前の11同様に使えている※。
バッテリーの減りがーだの動作にモッサリ感がーとかいう変化/不都合も特に感じない。

※我が普段使いの範疇はこの辺↓。
WebブラウザのChromeや連絡手段のLINEやEメール、各種ネットバンキングやらキャッシュレス決済やらネットショッピングやらの専ら実用ツールがメイン、たまにYoutube等ネット動画を見るとか内蔵カメラでスナップ写真をとるとか程度。ゲームはしない。


なんか、半年も不定期な通知を無視/更新実行を踏み留まっていたのは一体なんだったの?、ってほどに拍子抜けな印象。

立ち上げ完了後、「緊急SOS」の機能は無効にしておいた。
元々11以前には無い機能だし、無意識に110番通報されても困るので。
#電源ボタンを無意識に5回連打するって先ず無さそうな気もするが。



今のところ唯一の機能的な「残念」は、12になってSIP電話機能が削がれたこと。
我が家では以前から固定電話としてNTTフレッツ光(現契約先はドコモ光)の「ひかり電話」を使っており、従来Androidスマホに備わっているSIP電話機能を用いると在宅時の手持ちスマホが「内線電話機(コードレス子機)」として使えた。直近まで10年かの間使ってきた機能が、今般12へ更新したことにより即時に使えなくなった。
#今回12に書き換わって立ち上がった直後に画面表示された通知「SIP通話機能は無効になったよ」で初めて知った(苦笑)。

うーん、この11→12の機能差分を認識してなかったのは我ながら迂闊だった。

だからといって今後うんと困る訳でもないのだが、
家にいて固定電話に電話が掛かってきても手元のスマホで直ぐに受けられる・もし受け損ねても着信履歴がスマホに残る→何時誰から掛かってきたかが手元で判る、という使い方が出来なくなったのは、個人的に惜しいっちゃ惜しい。
#それ用のアプリ(SIP通話機能のあるインターネット電話アプリ)も巷に無くはない。しかし試した数年か前当時は、Android自身の内蔵なそれに比べると 使い勝手は悪い・動作不安定・常駐させてるとバッテリーは食う、で早々に諦めて以後久しく使っていない。
今どきは機体の処理能力も上がったのに伴い幾分?大分?マシになってるのか不詳、要調査。

我が家の固定電話のコードレス子機は既に故障で廃して数年、有線親機も受話音量が低い不調でほぼ「留守番」専用機と化している。。。そろそろコードレス電話機を一式買い換えるべき時が来たか、固定電話がそもそも我が家に要るのかを再考すべき時期なのか。


ともあれ、暫し使ってみるとしよう。
ってか、元の11に戻す術がある訳でなし、仮にダメでも騙し騙しで使い続けるしかないのだが(苦笑)。

続く、かも。

(2023/5/1追記)
12適用から約3ヶ月経過、今のところ特に不都合なく使えている。
SIP電話についてはAgephoneアプリにて解決済み。
Posted at 2023/02/12 17:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | パソコン/インターネット

プロフィール

こんにちは。 4年弱乗ったウィッシュからVOXYに乗り換えました。 家族が増えて3列目座席を常用するようになると、やはりトールワゴンタイプでないと不便でやむ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS オイルエキストラクター(1.6L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:16:40
運転席ドアパワーウインドスイッチが不調→交換修理DIY。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 22:09:55
トヨタ(純正) 84040-33080 F/ドアパワーウインドスイッチRH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 11:34:24

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族が増え3列目を座席として使う頻度が増したため、ZGE20ウィッシュから乗り換え。 新 ...
マツダ スピアーノ マツダ スピアーノ
かつて通勤用に所有。 2年ほど使ったが、勤務先の移転により不要となり売却。 近所の中古 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
いつもは4人、たま~に6人を想定して、前車ビスタアルデオから買い換えました。 ●MOP ...
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
2代目の家族の足として活躍しました。 180S エクセレントエディション。 弄ってたの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation