• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mx5ミアータのブログ一覧

2021年02月19日 イイね!

Texas Ford F-150 hybrid owners using generator functions to weather the storm

Texas Ford F-150 hybrid owners using generator functions to weather the storm米国南部では異例の大寒波による影響で大停電が起きていますが(こちらノースウェストは今回の寒波は外れていますので通常の冬とほぼ変わらず)、電源供給機能がついた Ford F-150 があって助かったとう AutoBlog の記事をご紹介(関連情報URL

やっぱ、こういうのみると、BEVはいらないや(笑
内燃機関はガソリン継ぎ足しゃほぼ無限に給電し続けることができるし、走り続けられる。

日本だと給電機能付きの車ってオプションで結構選択できると思うのですが、そういえば、こちらだと、あまりないかも。
RAV4 Prime / PHVアウトランダーは北米仕様でも上位モデルには装備あり。

ちなみに、F-150 って、日本ではみないと思いますが(一部、変態は所有しているかもですが 笑)、こちらでは(米国では)カムリよりもシビックよりも何よりも一番売れる車(しかも毎年確実に)で、Ford のドル箱なのです。

ピックアップと聞くと、50 年前から進化していない古い設計のものを今でも売っていると思われるかもですが、全く違いまして、この国だけで進化(もちろんガラパゴスしまくり 笑)しているんです。

ボディなんて、アルミよ〜。下手なスポーツカーなんかよりハイテクだから(笑

で、その給電機能がすごい(笑
普通のガソリンだと 2000w
ハイブリッド(ピックアップなのにハイブリがある 笑)だと 2400w
ハイブリだとオプションで 7200w 供給できるのでちょっとした溶接機使える(笑

動画は F-150 の TV CM。給電機能で電動ツール使って、丸太小屋作ってる。荷台が作業台でピッタシですね(笑


タイトル画像は純正オフロードスペシャルの Rapter
Posted at 2021/02/20 20:33:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | living with plug-in(s) | クルマ
2021年01月08日 イイね!

the first utility to be carbon neutral

the first utility to be carbon neutralテスラのイーロン・マスクが長者番付でジェフ・ベゾスを抜いて一位になったそうですね(驚

創業当時のテスラを知っている人はまさかテスラがこんな化け物になるなんて想像できなかったのではないでしょうか。殆どの人たちは、ロータスのシャーシを使ったシリコンバレーのオタクの乗り物くらいにしか考えてなかった(笑

このブームをみて、世界中のハイテク企業やスタートアップはほっとかないでしょうから、第二のテスラを目指して動き出してますな(Appleのタイタンとか)。
日本のハイテク携帯電話が全滅してスマフォに置き換えられたりっていう現象が車業界に起こるかもと想像するとゾッとしますね。。。
さすがに車はそう簡単に作れるものではないとは思いまうすが(足回りとかのノウハウは簡単ではないですよね)、製造技術だってテスラなんてよくみるとチリがガタガタで10年も持ちそうもないし(そんな長く乗らないんでしょうな)、バッテリなんてすぐゴミと化しますしね。

ただね(ここからが本題 笑)、政府のいってる電動化すりゃいいってもんではない。大体、原発止めたのだから化石燃料を燃やして作ったエネルギーで電気自動車なんて動かしたら全然エコでないし不便なだけ。

タイトル画像は、我が家が使っている電気会社の請求書。クラリティ購入から初めての電気代ですが(タイトル画像)倍に跳ね上がってる(笑
まあ、これはコロナ禍でリモートワークとなって電気ヒーターを使うようになったからであって車の充電だけではないと思いますが(そう願いますが 笑)、電動車がどれだけエネルギーを消費するか考えたらエネルギー政策が最重要。

ちなみに、この電力会社はすでに2005年の段階でカーボンニュートラルを達成しているそうなのですが、それは土地柄(雨だらけ 苦笑)基本的に水力発電のみだからであって、化石燃料燃やしてたら無理よ〜
あと、人口もたかだか100万人とか(シアトル市)だからであって、首都圏2000万人とか風力や水力の自然再生エネルギーで賄うなんて絶対無理。

変な電動化を強制して日本のアドバンテージ(内燃機関とかね)をリセットして(家電や携帯のようにやられてしまう)、火力発電からのエネルギーで電気自動車はしらすなんてアンポンタンな政策は止めて!
Posted at 2021/01/09 20:29:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | living with plug-in(s) | クルマ
2020年12月17日 イイね!

PHEVs Currently Available in the US (as of Dec. 2020)

PHEVs Currently Available in the US (as of Dec. 2020)バイデン政権(まだ決定ではないそうですが)につられてか、日本でも EV や PHV に対する補助金が増えるらしいですね(合ってる?)。

日本の補助金制度はよく知りませんが、クラリティを購入した理由は補助金があるうちにと思ったからで、やっぱり金の力は重要だ!(笑

アメリカの場合、国の補助金がバッテリのサイズで決まるのですが、4kWhで$2500、そこから1kWhごとに$417、最大$7500だそうです。逆に計算すると、最大もらうためには、5000 / 417 = 11.99 なので、16kWh(4+12)以上。

それと地域によってインセンティブがあるのですが、WA州の場合、$40K(だったと思う)以下の EV か PHV の消費税(正確には Sales Tax) 約10%(カウンティによって細かく違う)が $2500 まで控除となります。

今回購入したクラリティは、MSRP が $35K くらいなのですが、値切って(笑) $30K にしてもらって、国のインセンティブ $7500 + 消費税控除 $25 だったので実質 $20K+ で買えたと。

消費税控除でトリッキーなのが PHV の場合、電気だけで 30 マイル以上走ることができる必要があります。
これね、ホンダディーラーもよく知らなくて、今回クラリティ の見積もりとったとき、しっかり消費税がかかっていたので指摘して教えてあげました(笑

で、今回のテーマ(やっとか)笑
現在、アメリカで買えるPHVで30マイル以上EVレンジがある車種はどれくらいあるのか検索してみました(関連情報URL

Polestar 1::65 マイル
Karma Revero GT::61 マイル
Honda Clarity PHEV:48 マイル
Toyota RAV4 Prime:42 マイル
Chrysler Pacifica Hybrid:33 マイル
BMW 530e:30 マイル

Polestar と Karma はちょっと値段が飛び抜けてますので外すと、実質、4車種。
ん〜、まだまだ過渡期ですな。

タイトル画像は Polestar 1 。ボルボ傘下だと思いますが、Polestar も中国製なんですかね。。。
Posted at 2020/12/18 23:03:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | living with plug-in(s) | クルマ
2020年12月11日 イイね!

Chrysler Pacifica PHV

Chrysler Pacifica PHV年末セールの誘惑に負けて増車したクラリティですが、購入から約 1 ヶ月が過ぎようとしております。
カタログ値だと EV レンジが 47 マイルありますので(気温で結構変わりますね)普段乗りならガソリンを一滴も使わず EV 状態のままでいけますね。
電池があるうちはヒーターつけてもエンジンはかかりませんし(ヒートポンプではないみたいですが)、高速道路でも EV のまま流れにのれますし、近所乗りくらいなら毎日充電する必要もなさそう。

まあ、そのうち電池の性能があがる(全固形電池ももうすぐ?)でしょうし、水素も普及するのでしょうが、いまのところ BEV だと常に電欠の心配しながら走らないといけないということで、個人的にはPHVが現状ベストな選択ではないかと思います。
高速道路では、どうせロードノイズや風切音が大きいので HV モードでエンジンかけても気にならないので、ガソリンがあるかぎりいくらでも長距離が走れますので、10 時間ぶっ続けドライブも可能(笑

BEV でも急速充電さがしながら走れば長距離ドライブできるとか言う人いるけど、そんなヒマじゃないよ(笑)そんな宝探しゲームみたいなドライブはイヤだ(笑
そんな時間あるならサッサと目的地に着いてユックリしたいです。

そんなPHVですが、まだまだチョイスが少ないとは思いますが、実はミニバンにもプラグインがあることを最近知りました(関連情報URL

ミニバンは人数乗れて荷物も一杯載って便利なのはわかるのですが、でも、やっぱり、あんなダルなハンドリングな車に乗らないといけないと考えると凹みます(すみません。ミニバンファンの皆様)し、巨大バッテリ積んで、大人が 7 人とか乗ったら、どんだけ重いんだ(笑

下記の動画みてると便利そうですが(アメリカではよくみるカレッジ卒業式の様子とか、子供が遠くの大学寮に入るので荷物運ぶとか)、毎日乗るのは遠慮します(笑
Posted at 2020/12/12 22:01:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | living with plug-in(s) | クルマ
2020年11月14日 イイね!

what PHEV is the best for you?

年末セールの誘惑に負けて(笑)増車してしまいました。
どうしても欲しいとかでなくて、妥協とかお得度とか(笑)で選択してしまいましたが、まあ、未知の世界ですな。



さて、車種はなんでしょうか(笑

ヒントはブログカテゴリーの「living with plugin(s)」でブログっています(笑
Posted at 2020/11/15 21:14:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | living with plug-in(s) | クルマ

プロフィール

「ドジャース VS ヤンキース戦を観に行ったよ http://cvw.jp/b/482021/48462614/
何シテル?   06/01 17:30
利用規約改定でログイン方法が『Yahoo! JAPAN ID』のみになるのが 2025年5月28日。 海外組は日本の携帯電話番号ないから『Yahoo! JAP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインのラグナブルー Miata は 2003 年(実際は 2002 年の 12 月)か ...
米国マツダ Miata 米国マツダ Miata
2003 年から所有して今年で 20 年目(現在 2023 年)になりましたので「米国マ ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
メインの一台なのですが、メインは二台しか登録できないそうなので、サブ(一番上)で登録。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
納車前ブログ: https://minkara.carview.co.jp/userid ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation