• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月02日

シリーズ「再現!」昔のHPより。。。【その3】マニアックページの前置き編。

さて、ここからこのHPの内容もガラッと変わります。
「内容は無いよう」…って言ってましたが、少しだけ備忘録的な要素が増してきてます。
えぇ、「興味ない人」にはまったく「興味がわかない」内容になりますこと、先にお断りしておきますね。。。


いまなら引き返せますよぉ!?



では行ってみよ…の前に、ちょっとご説明を。
昨日のブログの最後に書き足してましたが、やはりなるべくしてなっちゃった感のあるマニアックなページが今後展開されます。
その導入を、ちょっとひも解いてみたいと思います。





やっとの思いで平成元年(1989年)に入手した我が“でかバン号”でしたが、そのうちにいろんな残念なことが見えてくるんですよね。
そのきっかけとなったのが、2001年5月のこと。

それまでは周囲に同じセリカ乗りの知り合いが独りもおらず、もちろんそれが当たり前と思っておりましたが、やっと自宅にパソコンを購入して、夜な夜なネットサーフィンをし始めるという段階になって、ついに知ってしまったんです。

「同じ車に乗ってる仲間が集まる会合が行われてる」って言う事実を。
今ではおなじみのとなった、いわゆるオフ会ってやつですよね、ネットでの交流から始まって「リアルにお会いしましょ!」って会合。

そこで見つけちゃったんですよ、初代セリカの集まりってのを。。。

でその5月、勇気を出してそこに飛び込んじゃったら…いやぁ、その沼が深いのなんのって(笑)ズブズブと練り込んでいく感じが実に快感でして、それまでの“一匹狼(なんてかっこいいものじゃないけど)”では味わえない満足を得られたんです。

それと共に知ったのが…「あれっ、後期型セリカってほとんど誰も乗ってないんだ!?」ってこと。
その時集まったのは19台もの初代セリカ。そのうち後期型は私を含めたったの3台、しかもうち2台はクーペなんですもん。
つまりビッグバンパーは私一人だったわけで…完全に“キワモノ”なんですよ。

その理由は明らか。
バンパーがカッコ悪い、エンジンがショボ過ぎる。。。なんて直接はっきりとは誰も言わなかったんですが、なんとなく感じるわけ(汗)
今考えると…ほとんど市民権を得てなかったようです、後期ビッグバンパー仕様って。。。


そうして、新たな刺激を受けた勢いで、その年の夏には当時全国的な広がりのあった「トヨタ系の某クラブ」にも加入してみれば…こっちはもっと凄い集団でして、とにかく走る走るっ!!!
全国ミーティングでは“あの榛名山”まで走りに行くほどにアクセル踏んじゃうのが皆さん大好きっ(汗)

はいっ、だからこの時に痛感しました…こういう世界もちょっと楽しいかもって。!?
つまり、それまで当たり前に実動させてた「排ガス規制対策」のエアポンプに触媒がどれほど“残念なヤツ”だったのかってことを、これではっきりと知ってしまったんですよ。。。
それまでは「いやいや、やっぱり工場から出てきた時のストック状態ってのが一番クルマを生き生きと走らせてくれる状態なのであって、それをいじるってことは、そのベストな状態をわざわざスポイルさせることに違いない!」って信じてたんです。

でもこれらの排ガス用デバイスが当時のクルマを“半殺し”にしてた…なんて事実を、それまでの未対策なクルマ達と一緒になって走ることで気づかされちゃうと…やはりその本来の姿に少しでも近づきたくなるんですよね。
ちなみにこの後期型セリカ、欧州では未対策の状態のまま出荷され続けてましたしね。。。やっぱり日本向けの排ガス対策は“やり過ぎ感”があるんですよ!!


と言う前置きの上で、いよいよHPに入ります。



って、ずいぶん前置きが長かったんで…“チラ見せ”程度で本日はお暇いたします。。。




























あっ(汗)





こっちでした。。。


以上っ(笑)
ブログ一覧 | HP | 日記
Posted at 2020/05/02 21:47:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2020年5月2日 22:38
こんばんは。
幼少の頃は、ビッグバンパー車はブルーバード810と811の関係のようなマイナーチェンジモデル、もしくはブルーバードU2000GTのように、グレード違いだと思っていました。
クーペの末期型は、エンジンフードが盛り上がっていて、ホイールアーチが大きめになっているだけなのですよね?
コメントへの返答
2020年5月3日 11:46
この頃は排ガス規制の影響で「フルモデルチェンジなんてもってのほか!」って言われた時代だったので、その代わりにこうした排ガスの為だけの大がかりなマイナーチェンジが多く行われていました。だからブルーバードも同じようなことしてたはずです。ブルUなんてのはパワーが落ちたのを排気量アップでしのぐため、6発に見合った大改造をして作り上げてますもん。

クーペのこのモデル(23・35モデル)はフロントからインパネ部分が変わったくらいで、そこから後ろはそれまでのRA21と変わりありませんよ。テールランプはその前のTA22から継続です。
2020年5月2日 23:42
( ゜▽゜)/コンバンハ記憶がよみがえってきましたよん
でかバンさんのHP見てたんですねこの写真はとてもさわやかな笑顔でうつってました(≧▽≦)
個人でHP運営されている方も当時結構おられたようです
セリカワンメイクのHPでは20回近くのツーリングの様子が
圧巻・netで楽しく見てましたよ
2001年は1号機にのり始めた頃で
2007年東北セリカdayが始まりました
みんカラは2014年からで既に2号機に
なってました
コメントへの返答
2020年5月3日 11:50
あっ、このクルマと一緒に映ってる画像は、私が飛び込んで参加した初イベントで撮影されたものでして…私のHPではないんですよ。いつかはクルマイベントの紹介もしようって準備していたんですが…志半ばにしてプロバイダー変更に伴い立ち消えになりましたから(汗)
きっとそのHPですよ、これは。それ以来ずっとお付き合いして時々参加させてもらってますからね、いまだに。。。

さぁ、是非紹介いただき、思い出話で盛り上がりましょうよ!!!!
2020年5月2日 23:44
やはりでかバンさんでも購入当初は、お一人で楽しまれていたんですね。
私は、購入前から、でかバンさんや吸バンさんの活躍をネットで見てました。そしたら、なんとなく自分でも所有出きる気分になってきたんです。でも一人での維持にはスッゴク不安があり、購入したらみんカラのお友だち申請をすぐにさせていただきました。ありがとうございます。
やっぱり15馬力の差は大きいんですね。考えてみたら馬力でいいましたら、初期型は、2000GTに近いんですよね。それで、18R-GRに換えられたんですね。初期型に乗ったら、迷いそうですから、やめときたいです😅
コメントへの返答
2020年5月3日 11:55
旧車ブームってのは無かったですからね、当時は。
単なる古くなったクルマ、たぶん乗り換えるだけのお金が無かった貧乏くさい人…って世間一般は思っていたはずですから、集まって一緒に行動するなんて発想、私は全く思ってもいませんでしたもん(笑)
ネットの威力って凄いと思いますよね!!今のみんカラもすごいですが、当時はHPってかなり有効な情報収集の場でしたもん。もちろんHPではこういった「会話のやり取り」はそれほど重視はしてませんでしたけど。。。

15馬力のお話は、またあらためてご紹介しますよ。
でもオリジナルを維持するっていう方が今じゃ逆に大変な時代に泣てることは間違いないはずで…変な影響が及ばないことをお祈りしておりますっ(汗)

2020年5月3日 0:18
私も1991年に白号を関東地区で購入したのに、その頃ネットは全く閲覧していなかったので、XXの伝説的なミーティングがその頃あっていたようですが天然ドライバーでした(笑)。
初めて意識したのは初めて参加した門司港ネオクラ〜まさか自分の車が展示できるなんてというのが第一印象でした。
そこでお会いした現在のみん友さんにネットを見てみてくださいと言われ、恐る恐る閲覧したところ絶句しました😊。
それからあれよあれよという間に皆さんとお知り合いになれて〜楽しいカーライフを送らせていただいております🙇‍♂️。
コメントへの返答
2020年5月3日 12:00
2000年頃でしたもんね、普通の家庭にパソコンが当たり前のように入り込んだのが。win95なんて、まだまだマニアック過ぎて、私なんぞには近寄れませんでしたし、パソコン通信も一部マニアにしか広がってなかったですもん。
まだまだSNSやブログも無い時代ですからね…ネットを通して知り合える仲間っていうのは限られてたわけで、それが今では。。。

そんな時代に繋がった仲間ってのは、やはり今でも貴重な財産ですっ。もちろんそれ以降に知り合えた方々にも感謝ですよっ!!!
2020年5月3日 8:15
他の方々と交流する事で、同じ18Rでも性能の違いを実感されたんですね。
自分は、エンジン性能(中身)よりも外観しか見ていなかったですね。
日本は、排ガス規制が当時厳しかったんですかね~。
コメントへの返答
2020年5月3日 12:04
最初はエンジンなんて全く眼中になかったですもん。そんなにも違うなんて事実ももちろん意識してなかったわけで…だから今でも外見重視に変わりありませんっ(笑)

やはり見た目がすべてですよ…いろんなことすべてが。

排ガス規制は本家アメリカが弱腰になったことから、世界で最も厳しくなっちゃいましたからね…それを克服できたおかげで、日本のメーカーが強くなったという歴史があります!!!
つまり我がセリカ君は…過渡期に生まれた急場しのぎのクルマなんです(泣)
2020年5月3日 10:31
楽しみにしてま〜す(o^^o)
僕もやっと今の車乗り出して8年目になりましたが近所に2T-G乗りはいても18R-G乗りの方があまりいないのですσ(^_^;)
コメントへの返答
2020年5月3日 12:08
2T-Gは今でもアフターパーツが多いですもん、昔からやはりマニアに喜ばれたエンジンですよね。
その点18R-Gは…(汗)

ってことで、今後はどっぷりとそこら辺を紹介できるかと。
でも今見ると…あまりに中身が稚拙過ぎて!?

ってことは、私も変態度合いが進んじゃったのかなぁ?重症化してるかも(滝汗)
でこぽん!さんも、同じ香りがするような…もう真っ当には戻れませんよぉ。。。
2020年5月3日 12:04
でかバンさんのような御大仁でも悩める時期があったのですね。皆んな一緒だなぁ。
2T-Gは一旦途切れましたが、18R-GはトヨタGTの系譜を守り通した名機。でもそれがコンプレックスの一因にもなっていたのですね。
私も、AE86乗ってても20年以上は独りで乗り回すだけでたが、7年前の北陸ハチミーと6年前の門司港ネオクラでの出会いが運命を変えました。
コメントへの返答
2020年5月3日 12:15
何をおっしゃいますのやら(笑)いまだに悩める老羊ですよ…。
歴史あるR型、調べるとその発端は1955年の観音開きクラウンのさらに前、「神風タクシー」で有名なトヨペット・スーパーからなんですよ。まぁ中身は全くの別物ですけど。そのDOHC版ですから、やはり屋台骨を支えてたんでしょうね。でもそのわりに注目はされてないんですけど。。。

誰もがやはり一匹スタートなんですね。まぁ、ひとりでも走ってる分には十分幸せですもんね…日常的には満足ですから。
でも他人も同じのに乗ってるって言うのを意識しちゃうと…やはりこういうのに飛び込んでみたくもなるもので、それで深みにはまっちゃう人が今現在の旧車会を牽引してるのかもしれませんね。
いわゆる…立派な変態さんですよ(爆)
2020年5月3日 15:03
なかなか興味深い内容です。
セリカが大好きから飛び込んで、あら?少ない?エンジンどうしたの?の世界へ。
平成元年だとXXも新車からまだ4年。
やはり一人で走っておりました。
公害対策前と対策後の違いは大きいですね。
新しいエンジンの開発が間に合わないからそれまでのエンジンに無理矢理対策した訳で性能維持は無理ですよ。
対策考えてない設計ですもんね。
その中でも2Tの触媒車に乗ってましたから走りの残念さは身に染みてます(笑)
それ以外は大好きでしたから。
バンパーは輸出対策で無理矢理着けさせられた感がぬぐえないので私はノーマルバンパー派なんですよ。
発売された時から見てるので年代的にそうなります。
ただボディは公害対策車の方が安定してる気がするので最終型に対策前エンジンが理想ですね。
さあこれからどうなるのか楽しみなブログです。
コメントへの返答
2020年5月3日 20:25
いやぁ、そんなにハードルを上げられちゃうと、今後がつらいかも(汗)
といっても、すでに大昔に作ったHPですから、いまさら内容は変えられませんけど。。。
排ガス規制の為とはいえ、失ったパワー感と燃費の低下はあまりに大きいんですよね。1600ccだとそりゃエライこっちゃ???

バンパーは…いやいや、どうして(汗)

やはりエンジンは未対策の方が断然元気なわけで…痛いというほどに感じた当時の私でした。。。
これから先は…苦痛になあるんじゃないかなぁ(笑)
2020年5月4日 11:26
でかバンパーの隣のカッケー男性はどちら様でしょうか?(笑)🎵
 まだ、穢れを知らない頃の・・・
この後、オイルまみれ、泥まみれになって、人は成長して、今日に至るということですね。😊
 ただ、後期3台のうち2台がクーペって、今考えるとビックリなんですけど!😲😲😲
 以下、まじコメですが、
 いつも、不思議なのが、前期クーペでもLBダルマよりスラントダルマの方が古いのに圧倒的に多い気がするのですが、これって、私の錯覚なのか、それとも、販売期間の長さ故なんでしょうか?
 なんか太め尾根遺産🆖が見えたような?
これも錯覚?😱
 
コメントへの返答
2020年5月4日 18:10
あれっ、誰だろう?
知らない人かも…車上荒らしか!?

そうそう、人間は成長するにつれ汚れるんです。いや、汚れて穢れて“大人しく”なるんですよ。。。
地域によっての差が顕著でして、中部はLBがメイン。でも関東・関西はクーペが大多数なんです…変でしょ。もちろん後期型はレアですっ!!
ダルマさんも確かにLB顔よりもスラントノーズの方が印象は強いですが…いえいえ、それなりに台数はいらっしゃいますよぉ。だから気のせいですっ!!!

あはは、太めなのは…確かですね(爆)ちょっと選択を誤ったかぁ。。。反省っ。

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation