• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月14日

パーセルカバー考…その2

先日、ブログにあげたパーセルカバーの件で、もうちょっと考えて見ることにしました。
ただ、先に断っておきますが…私のセリカのそれは、当初からついてたオリジナルではありません。。。


まずは、当時の設定状況から。

このパーセルカバー、リフトバックだからこそ重宝する装備のはずですが…実はリフトバックが追加された初年度の、いわゆる「48年モデル」ってやつには未設定(!)なんですよ。(…って、先に先日のブログコメントで書かれちゃってますけど…爆)
それが年末から翌49年には、GT系には標準採用され、それ以外にはオプション設定されました。
意外にニーズって無かったのかなぁ?!

しかもその形状がちょっと面白く…以下はカタログより写真にて検証してますので、細部は未確認ではありますが

ビッグマイナーチェンジを境とした「前期モデル」では、このカバーはリヤラゲッジの開口部ボデー側にだけ、スナップボタン(と言っていいのかな?)で固定でき

しかもそのスナップボタンは左右に2つずつあるようです。



それが後期モデルになると

スナップの付いたタブ部分も形状が長くなってそのの個数も3つに増え
ボデー側に固定する場合は、内側に並んだ左右2つずつを使って固定できるようです。

で、たぶん残り1つずつ残ったボタンは…リヤハッチに固定する際に使うんじゃないかと?!

あれっ?

んじゃ私の持ってるパーセルカバーをよく見ると

このボタンは左右に3つずつあって、そのうち中央寄りの2個がリヤハッチに付蹴れるような向きになってるわけで。。。

だからこうなる。


どこか違ってるのかなぁ????


いや、これは…何も考えず、先に取り付けたパーセルカバーのボタンの向きにあわせて、リヤハッチにスナップボタンを付けたからであって、実際は違うのかもしれません。。。

直そうと思えばきっと…パーセルカバーをリヤシートバックに取り付ける時に上下逆に設置すればいいわけですから?!
それが物理的に可能かどうかは、あらためて実物を見てみなきゃわかりませんけど。。。




で、この話はまだ続く(笑)


実はこのカバーの固定の仕方は…どうやら年次によって違ってるようなんです。

と言うのも、上記のようなスナップボタンではなく、蝶ネジの様なもの(これもなんて表現してよいのかわかりませんが)で固定できるわけで…ここら辺は以前、飛~さんのブログにありました。

しかしこういった情報は、カタログにも細かく書いてないし、取説にも書かれてないわけで…


ほんと、謎が多い装備なんです。。。


以上、だらだらと…どうでもいいお話でした(笑)
ブログ一覧 | セリカ 内装 | 日記
Posted at 2022/03/14 05:27:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2022年3月14日 7:03
おはようございます。
リアハッチに付けて、ゲートを上げると、ついて上がるのが便利かも?
ZZT君はヒモで釣られて上がるし、ヒモを外せば、ヤバイ物?も見られない仕組みで、良く出来ていますね♪
初代様のこれの真相は、夜も眠れない程に気になりますね!
さあ、東海セリカdayを早々に企画して初代様を観察といきましょう!
コメントへの返答
2022年3月17日 9:05
ビニール素材のちょっと厚めなのが、その都度スプリングで巻き取られるわけですからね…

耐久性が非常に不安でもあります(爆)

よくできているだけに、寿命が心配になりますもん…どれだけの人が使っているのか???
少なくとも今まで意識はしてませんでしたよ(笑)
2022年3月14日 7:55
僕の乗っていた昭和52年式のTA35はハッチ側固定でしたよ!
コメントへの返答
2022年3月17日 9:06
へぇ、それはビックリな新情報です。。。

ここら辺、凄く適当な装備だったんですかねぇ???
2022年3月14日 9:12
XXはハッチ側固定ですが、最初はボディ側固定だったんですね😊

ハッチ側固定はなかなか便利なんですが、ダンパーが弱ってくると

食べられます(笑)
コメントへの返答
2022年3月17日 9:07
たしかに、ダンパーへの負荷は増えるわけですもんね、ちょっとだけですけど。。。

あれは重たいですもん…食われると、ダメージは人車ともに大ですよね。
お気を付けを。。。
2022年3月14日 11:34
発売当時はカバーの発想が無かったんでしょうな(;^_^A
その後のLB形状では引き継がれてますがハッチバックのボードタイプと違ってコンパクトに棒状になるのはいいけどスピーカーが置けないのが難点です😨
コメントへの返答
2022年3月17日 9:10
だからなのか、純正スピーカーはラゲッジではなく、リヤシートサイドのコーラポケットに付けられてます。

ってことは、四六時中カバーを使ってても問題は無かったんでしょうね!?

このLBにボードタイプを作ろうとしたら…結構な面積になりそうです。
が、やってやれないことは無いかも?!やらないけど。。。
2022年3月14日 11:34
マークXジオは「デュアルトノボード」というゴツい仕切りが3rdシートを覆い隠し、静粛性やエアコンの効きに寄与した訳ですが、結局3列目を使うときのカバーの収納には問題あったと思います。
10年前、名古屋支店のクルマの中で、アウトサイダー的なZiOは好んで乗ってましたねー。
コメントへの返答
2022年3月17日 9:12
そうそう、なぜか3rd.シートを隔離して覆っちゃうなんて…今考えると「本末転倒」的な発想でしたよね。

その点、プレミオ・アリオンではリヤシートのリクライニング分だけボード部分は削ってあって、そこだけロール状の隙間塞ぎがあったような?!

Zio、実は私も好きだったりします。。。
2022年3月14日 23:11
これは謎の多い部分なんですよね。
私のセリカは、RA28ですが、12月の登録でして、翌1月にはRA35になっていますから、GTR ku-peさんが乗られていたセリカとまったく同じ形状と思います。ところが、関連情報でも載せていただきましたように知り合いのRA28は、わずか2か月前の10月登録ですが、ホックで止める方法なんですね。しかも、これは、でかバンさんがおっしゃるように、トランク後ろにも止められまして、リアハッチにも止められる、マルチなやつなんですよ。この個体は、新車から乗っていらっしゃるので、間違いないと思います。一度その様子を見せてもっらったんですが、ボタンが左右3つずつあったかのかどうか覚えていないんです。どうもはっきりさせたくなりました。近いうちに見せてもらいに行きたいです。また報告したいですが、トヨタがカタログに載らない部分でも少しずつ改良していった様子がうかがえますね。
コメントへの返答
2022年3月17日 9:15
是非ともこの続きは飛~さんにバトンをお渡ししたいと思ってましたよ(笑)

私は逆に、飛~さんのような蝶ネジタイプが気になってます。ちょっと前にはヤフオクでも出てたんですが…。

でも、このシート素材もすっかり委縮しちゃってますもん…当初のボタン位置は大きくずれちゃってて、そのままじゃ使えませんよね!?
どうですか、飛~さんのは???
2022年3月15日 13:52
とっても気になるので実車確認しました
パーセルカバーの初期物だと思いますが
フックは左右3個ずつで内側2つはハッチへ
両端1個がトランクへ。となって居りました
↑飛~さん情報ですとRA28も50年10月車は
初期型パーセルカバーが採用された事になります
年式やグレードだけではつじつまが合わない部分
進化の様子が面白いですね。
コメントへの返答
2022年3月17日 9:22
またまた増えちゃったでしょ、セリカLBの謎。
レジャー時代の本格到来を前に投入されたモデルだけに、いろいろと面白い装備が加えられてるんですが、だからこそ「なにこれ?」っていうのばかり目に付いちゃいますよね。。。
コーラボックスなんて、最高に面白いネーミングだし(爆)

徹底的にこういうのを洗い出すのも面白そうですしね???
やりましょ、そのうち。。。
是非ご協力を!!

2022年3月15日 18:08
はーい!変態来ました!🤣あちこち探して大変でしたよ! だから、出遅れてしまいました!😅
 1.↑でGTR ku-pe様と飛~様が仰るように、昔友人が乗っていた77年1月登録のRA35(2000ST)もバックドアだけに固定の構造でした。
 『70年代の名車たち2』に出てくる白のRA35もバックドア一択の形みたいですね。
 ただ、この白の2000GTのは、でかバン様のより、もっと左右端と真ん中よりの二カ所で固定されてる感じに見えます。これが、バックドア専用型カバーなのかもですね。
 
2.でかバン様のとカタログの2000STの違いは、カタログからするとでかバン様のが裏返しに思えますが、しかしながら、バックドアは開閉されることを考えるとでかバン様の位置のほうがリーズナブルにも思えるので、謎です。

3. これが、一番気になったのですが、『セリカの神々』のP89に前期RA25が出てくるのですが、これのトノーカバーがバックドアに固定されてるんですよ!🤔そうなると、前期でも両方付けられたんじゃないか?って思ったら、↑で、Nikopon様が、ご自分のお車で確認されてましたから、前期でも両方付けられるんですね。
 
 そうなると、前期後期はカバーが違っていて、更に後期の途中で(RA35と同時かどうかは不明だけど)、バックドア一択型になって、トノーカバー自体も変更されたということでしょうか。🤔

 昔はこういうカバーは無くて、30Zなんか、ビッグマイナーした31でも追加されなかったですから、トヨタの初年での変更は素早い対応ですね。どっかで車上荒らしがあったのかもしれませんね。
 因みに、初代はこのロールカバーだけですが、MA45は左右のボディとの間を塞ぐビニールパネルまであるので、外すとき面倒ですよ。あれ、リアクオーターが窓だらけだから、隙間塞がないと、アソコが丸見えなんですよ。🔞🥰🤣

 でも、本当によくちょこまか変わりますね!😀 
コメントへの返答
2022年3月17日 9:29
お待ちしておりました(笑)

(でもまだsmorkyさんがいらっしゃらないんですけど!?)

実はよく考えると、バックドア固定が一番便利なんですよね、わざわざカバーを開ける必要ないんですもん。しかも、ボデー付けの状態でうっかり手を離したら、すごい勢いで巻き取られちゃいましたもん…危ない危ない(滝汗)

カバー形状は、写真のように少なくとも前期後期では違って見えます。
ただ、細部まではまったく分からないんですよね…残念。

今でも生き残ってる車両のどれほどが、日常的にカバーを使っているのか?そもそも日常的に走り回ってるのは…限られてるかもしれませんが。。。
そういったのを見せてもらえると、この謎も少しずつ溶けていくんでしょうけど…それにはこのコロナ君が勢いを止めてくれなきゃ。。。

大規模セリカLBday(笑)でもやれば、あっという間に解決する・・・でしょうね?!

プロフィール

「@H.N城谷サッシーくん、あはは、目が悪くなったのかと…かなり焦りましたぁ(汗)」
何シテル?   08/18 19:14
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation