• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月16日

EVの補助金が…だって。ふ~ん、そうなんだ。

先日新聞で「EV購入時の補助金が10月末で枯渇するかも」って記事を読みました。
なんでも、軽自動車の初のEV「サクラ」と「ekクロスEV」がバカ売れしちゃってるんだそうで…その予算の4割ほどをこの2車が占めるんだとか。


まったく知りませんでした…軽自動車にEVが出たこと自体(爆)
すっかり新車の動向には興味が無くなってるモノですから。。。


で、調べると、「車両本体価格がサクラの場合、240万円~300万円」なんだそうで、普通の軽自動車が150~200万円ほど(びっくりですけど)ですから、+100万円で電動仕様になるんですね?!

で、この価格帯じゃ普及しづらいだろうからって…EV購入時に補助金があるんだそうです。
おおよそ国から55万円が補助され、しかも自治体それぞれの補助がそれに上乗せされて(東京ではこれに+45万円!)…このEV化の+100万ほどが見事に相殺され、普通の軽を買うのと同じ負担で済むんだそうです。

あはは、そりゃ軽を買おうと考える誰もが、「それならEVにしよう」って思うでしょうね…お得感半端ないですから。(もちろんそのあとで、やれ充電が面倒だ、やれ走らないわなどと文句は言うんでしょうけど)


で、この「財源が無くなる」という報道が出たおかげで、ますますヒートアップし…きっとすぐに追加の補助金枠が捻出されちゃうんでしょうね!?



しかし、良いのでしょうかね、それで???

外国のプレミアムブランドは早々に全車EV化を表明し、今年になってドンドン高額なEVを投入し始めてます。
日本はまだそこまでの急激な変化はないものの、PHEVが増えて来て…観光地にある充電設備は週末には既に「順番待ち」と言うシーンも見られてるとか?しかも使用している人のモラルにもちょっと問題が出始めてるとか???

政府も、こういった急激な電力消費に対抗するために、電力を賄う手段として…原発復活も視野に入ってるとか???


インフラも十分じゃない段階で、EV補助金による購入促進をはかってどうすんお?って感じですよね。
しかも半導体不足で、新車の納期待ちが1年なんてざらに起こってる今ですし、電力不足で最近まで昼間の節電を呼び掛けてたしねぇ。。。

きっと原発をドンドン増やす口実にするんじゃないかなぁ。


で、この補助金の財源を捻出する議論は早々と議会に掛けられ、以前から議論になりそうでならない「旧車の減税」は、これからも議題に上がることの無いままあとずらし!? 
いやいや、逆に…もしかしたら旧車への益々の増税もありうるかも!?

なんかこの優遇処置って、需要を喚起するためにほんの一部の人たちだけのために偏ったもののようにしか感じられないのは気のせいでしょうか????




都合のいい時だけ「旧車は文化だ!」って言いながら、税金面でドンドン負担を増やしてくれるのは、ホント我慢がならないんですけどね。


もう、勘弁してぇ。。。



ブログ一覧 | 新型車 | 日記
Posted at 2022/10/16 05:55:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

メルのために❣️
mimori431さん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

この記事へのコメント

2022年10月16日 6:15
おはようございます。
EVの追加補助金は早々に決定!
原発は次世代原発って名に変わって進行し、自治体承認待ち!
駄菓子菓子、EVの充電問題は解決いないままの見切り発車、満タンで走れる所まで行って、はい終了!泣く人で溢れるでしょうね。
EV充電問題
 EVステーション待ち行列
 30分で8割充電なんて出来ない
 冬場は充電能力、走行距離が格段に下がる
 カタログの走行距離なんて走らないし、年々劣化する
で、見直されるガソリン車(旧車)達\(^o^)/。
コメントへの返答
2022年10月17日 20:32
急速にBEVに移行しつつある現在ですが、確かにいろいろな課題が残されたままなんですよね。

バッテリーの劣化も当然心配ですし、それに伴う下取り価格の下落幅も凄そうですしね。そしてなにより…充電器争いが激化しそうです。中国ではすでに殴り合いの喧嘩まで起こってるんだとか!
モラルとマナーの欠如した人が増えてる現在、間違いなく日本もそうなりそうです(汗)

だから…嫌っ!
2022年10月16日 6:22
軽の電気自動車は航続距離が短いと聴いたことがあります。街乗りがメインの人にはいいと思いますが、距離を乗るにはう~ん?ってなりました。30年後、どうなることやら...(笑)
コメントへの返答
2022年10月17日 20:33
航続距離を伸ばそうとすると、バッテリーがデカくなって価格も当然上昇…だからその最適な妥協点を見つけて作ったそうですって。

ってこと、理論ではわかってても、絶対に苦情を言うお客さんも居るんでしょうね(爆)
2022年10月16日 8:20
おじゃまします。
ウチもEVには縁の無い生活をしております。
近場ならいいんでしょうけど遠出を考えるとまだ抵抗があります。
遠出するときは充電時間も計算してプランを組まないといけないんですよね。
コメントへの返答
2022年10月17日 20:36
結構途中の充電に時間がかかり、結局は移動に要する時間は長期化する…んじゃないかなぁ?

でもそういったデメリットをさし置いても、新しモノ好きな人には飛びつくだけの魅力が有るんでしょうね、お金の面だけでも(爆)
で、すぐに手放して…中古車価格も暴落かな?!
2022年10月16日 9:10
国より個人が良ければと行動する
偉い偉い人の大人の事情なんです

昔 香住が席の缶料さんと
バトルやったけど普通に戦うと
赤子の手を捻るようにヤラれる
こちらが一発殴ると7〜8発殴られる
 
その時は四角い盤面の2次元の話から3次元の話に持ち込みガォーク形体でツバメ返し ギリギリ勝ちました 笑
コメントへの返答
2022年10月17日 20:39
あはは、あの界隈のお偉い人は…もう自分こそがお国の中心だって思ってますもん、顔では国民を思ってるようなふりをして、結局は都合のいい方にしか考えない。

赤子も人間じゃ太刀打ちできないから、タコの赤ちゃんなら…イケますよっ!!!

あら、でも勝っちゃったんだ…すごっ。
もしや、人間じゃなかったかぁ???
2022年10月16日 9:36
EVの補助金て、要は税金使っているのですよね。新しいものが悪いとは思いませんが、必ずしも新しいものがいいとも限りません。航続距離、充電時間ではエンジン車にかないませんよね。近場で乗って、頻繁に充電する使い方には向いているでしょうが、冬場の暖房では電気の消費が大きいし、電池は経年劣化することをわかって買うのか・・・。
わずか13年過ぎたくらいで税金を上げる理解できない政策は放っておいて、使用シーンが限られるものに手厚い補助て、国(結局、人ですが)が考えることはア○ですねぇ。
コメントへの返答
2022年10月17日 20:42
そうなんです、結局は国民受けのいい方策ばかりを考えて、とっとと施行しちゃう。その陰で、うやむやにされちゃう法案がどれだけあるのかと思うと…

ほんと、旧車いじめの税制は見直してほしいって思いますよね。 車歴が長いのは…エコなんですし!!
まぁ、自分で運転しない人たちが考える自動車関連の方策なんて…所詮は魂が感じられませんっ。
2022年10月16日 10:07
サクラを知り合いが購入しましたが、すでに納車されています。補助金もあったようで、羨ましい限りです。
なんで、この半導体不足のこの時期の新型車に補助金までつけて、売らないといけないのか、意味がわかりませんよね。旧車は減価償却換算して、20年以上は、税金0円にしてほしいくらいです。一時流行った「もったいない」は、どこに行ったのでしょうか?
コメントへの返答
2022年10月17日 20:46
なんと、納車早っ!?
その補助金のかなりの部分を飛~さんも出してるんでしょうから…ホントやるせないですよね。
半導体を多く使うクルマは納期が遅れるはずなんですけど、なぜそんなにも早いの??それは周囲の皆が思ってることでしょうね…納得いかないでしょ!?

「もったいない」、結局あれも東京オリンピックが過ぎちゃったので、お偉いさんはもう誰も唱えませんよ。
都合のいいことばかりにうんざりです。。。
2022年10月16日 19:46
環境対策で補助金出してでも普及させようということなんでしょう~
金銭面で見たらハイブリッドでさえ元取れないですもんね!

中○では、出先での充電待ちに嫌気がさしてPHEVが人気だそうですよ!

この先どうなるんでしょうかね?
コメントへの返答
2022年10月17日 20:49
補助金さえ積めば、皆そっちに動くはず…というあからさまな誘導が見え見えで、それが腹立つんです。
でも補助金も良いんです、出してもらえるなら。
でもその分、旧車にも優遇してくれなきゃ・・なんたって、自動車文化ですもんね!!!!!

充電待ち…長いからますます待てないでしょうね、普通の人なら。
やはりあの一党独裁国家でも、思ったようには行かなかったかぁ?!
2022年10月16日 21:06
これ他の所でも書いたんですけど、EVが環境に良いと言うのは嘘ですよね。
電池の劣化を考えればどうしてもエンジン車より早く廃棄しなければならない。
買い換えるのがエコなの?ですし、電池の廃棄時には当然有害物質の無害化をしなければならないからエンジン車よりエネルギーを使ってない?とかもあります。
あと結構問題なのが、EVと共に太陽光発電を普及させようとしてますけど、太陽光発電のパネルは公害の元になる物質を使っているから、こちらも無害化しなければならない。
風力発電の場合は、ドイツの団体が発電量<設置+維持エネルギーだと言って反対しています。
他のはまだ実用段階になっていないから、どうしても原発に頼らざるを得ない。(だから風力発電一辺倒だったドイツも原発を作ろうかとなって来てます)
充電時間等でEVが実用的では無いという以外にも、これだけの問題があるのに普及させようと云うのは?と疑問だらけです。
コメントへの返答
2022年10月17日 20:54
そうそう、何でも新しけりゃOKって考えは、そろそろやめにして欲しいもんですよね。明らかに矛盾してるし!!
環境に優しいのはクルマとして使われている時だけ。その末路は逆にとんでもない迷惑なシロモノになってるはずなんじゃないかと思うわけです。。。
太陽光パネルって、今や田舎に行けば行くほど、環境を壊してまで大規模に設置されてますよね。あれって…明らかに本末転倒なんですよね、それが環境に良いわけ無いですもん!!

原発は勘弁してほしいから、潮力や地熱など、どんどん進めて欲しいんです。効率が悪いそうですが、それを克服してこそだと思うんですよね、今後の主流作りってのは。

とにかく単純にEV化を促進するのは…ダメだって、どうして気付かないのかなぁ???
2022年10月17日 9:30
松たかこ効果は凄いんですね💦
EVの新車は納車は早いのでしょうか…
これから寒くなっていくと1番の泣きどころでしょうね。
そのうち、主要駐車場の半数が充電コーナーになったりして…(^_^;)
コメントへの返答
2022年10月17日 20:56
CMってそうでしたっけ?キムタクもやってるし…EVEVって、念仏みたい!?

半導体を使う量は、EVの方が多そうに思いますが…明らかに生産も優遇してるんじゃないかなぁ??

充電スポットが増えても、「電力不足に付き使用できません」の表示が増えそうな気がします(笑)
2022年10月17日 14:25
実は私、7月始めにサクラ試乗してきました。その時点で、補助金の枯渇の恐れから早期の契約を勧められました。でも、その時点で、『そりゃあ、話が本末転倒だろ!』と思って、一気に興味失せました。
 この車、確かに良く出来てはいますけど、航続距離が実際180kmに達しないんですよ。そうなると、自宅に充電設備を補助金で設置するのが、現実的に成るわけで、公的な資金の使い方として、社会正義に反するんじゃないかと思いました。
 ド田舎でガススタが少ない地方で、日常生活の脚にするならともかく、都会でガススタにも不自由しないセカンドカーにそれをするのは、個人的には納得出来ないので止めました。現状、年間12万円越えの自動車税減らしたいのは山々ですが、自分の損得だけで行動するのは、日本人の生き方として、私は違うと思いますので。そもそも、EVがエコというのも、相当怪しい理屈ですから。
 面白くもないクソ真面目なコメントで失礼いたしました。
 
コメントへの返答
2022年10月17日 21:07
一部の人にしか恩恵が行かないわけで…その影では泣いてる人も多いハズ。
本来その恩恵を享受すべき人は…誰なんでしょう?
都会で何不自由なく暮らしてるお金持ちの方を優遇しても…ねぇ?!ただただ欧米中に負けじとEVを増やしたいだけのための方策ですもん…浅はか過ぎですし、半導体不足で納車もままならないんじゃ、それこそ裏で手を回してる「有力者」しか間に合わない…なんていう疑惑すら浮かぶんじゃないかなぁ、庶民の中にも!?

とにかく財源はどこ?そしてそれは本当に今使うべきものなの??ってのを考えて欲しいもんですね。。。

誰も止められないんでしょうけど(爆)
2022年10月17日 19:38
軽のEVは10年ほど前、三菱i-Meavが尖兵をつけてます。このときも新車価格300万円以上が補助金で150万円程度で購入できたようでしたから基本今も以前も変わりません。
国のEV政策は、太陽光発電や電力自由化と並ぶ思想無き愚策かと。
カリフォルニア州は、この先ZEVしか自動車として認めない、と表明していましたね。ハイブリッド全面押しのトヨタが弾かれた形ですが、かく云うトヨタも財力にものを言わせて、豊田章男社長が「うちは全方位やります」とか言いながら、10車種以上のEVを発表してましたが、最大手がそんなことするから、頭の悪い政治家が便乗する訳です。
これもニワトリか卵かの議論ですが。
コメントへの返答
2022年10月17日 21:12
BEVって本当にエコなんだろうか…やはり行きつくところはその議論ですよね。なんでもBEVこそがエコの大本命って感じで世界が動いてますが…課題は山積みのまま、そっちが放置されてないかいって思うんですよね。メーカーまかせのバッテリー開発、国がもっと主導していかなきゃ、世界と戦えないんじゃないかって…今の日本は技術大国じゃなくなってるのに気づいてないんじゃないのかなぁ?
トヨタもいっきにBEVを並べましたが…あれってほとんどハリボテでしょう?BEVなんてのは所詮、クルマの形なんてのは関係なく、次ぐ次とスキンチェンジできちゃう便利なモノらしいですもん。
そりゃ中○で、次々と小さなメーカーが出てくるわけだわ。。。
2022年10月17日 21:42
追いコメ失礼します。
テツでは電車ファンや電機機関車ファンが普通に居るのに、クルマになるとEVは趣味の対象ではないとか、補助金云々など、とたんに胡散臭くなるのは何故なんでしょう?
鉄道では、古くは分巻き直流モータのタップ切り替え制御から、弱め界磁制御で高速化。新幹線など交流電車で無接点のサイリスタ連続位相制御を確立すると、直流モータに応用し界磁チョッパや電気子チョッパ制御に発展。インバータが性能向上して安くなると、工作機械や洗濯機しか用途がなかった誘導モータが脚光を浴び、VVVF(可変周波数可変電圧制御)が主役に。
国鉄モータの音ファンもいれば、最新のインバータ変調音フェチもいます。東洋電機製造/シーメンスのドレミファインバータはあまりにも有名に。でも、クルマのエンジン音にしびれても、EVのモータ音にしびれる人は殆どいませんね。
ハイブリッド車やEVは、極々当たり前に弱め界磁制御や回生ブレーキ制御を行っていますが、元々は鉄道で確立された技術です。
コメントへの返答
2022年10月19日 12:13
あはは、確かに面白い観点ですね。
でも世界は広いので、もしかしたら既にBEVマニアも居るはずですよ。で彼らの注目する先はやはり…モーター音でしょう。
ただ、あの近接接近の警告音が全てをぶち壊してるかな?あれを頭のなかでキャンセルして、純粋にモーターの音だけを聞き分けるオタクも出てきたりして?!

回生時の音は、私好きです(笑)
2022年10月17日 23:49
EV高額だから
電池は鉛バッテリー
モーターは直流
制御は巻線抵抗器

アクセル踏むと巻線抵抗器から火花がバチバチ 中低速走行すると巻線抵抗器が加熱して真っ赤に光る

なんと素晴らしい 
シンプルイズベスト 笑
コメントへの返答
2022年10月19日 20:34
潔い実物大の模型自動車!!!

そうそう、やはりマブチモーターは最強さ。
この小さな出力をギヤ並べてトルク増大させて、単3乾電池と共にXXに搭載すりゃ…

もうヒーローですよ!!!

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation