• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月26日

なるほど…そういうことか。

ここしばらく、ウィッシュ君は元気でした。

過去形です(笑)

以前、ドア開けるたびにピーピー音がして、スタートボタンを押しても一回でエンジンが掛からないことがある…ってのは、ここでもお話したと思います。


調べたら「ステアリングロックが掛かってないから警告音が鳴る」ということが、ネット情報で分かり、その都度、ステアリングを激しく回したり、チルト&テレスコのレバー緩めて乱暴に動かしてはロックが掛かるよう回復するのを確認してたんですが…(爆)
意外にそれが効果ありだったようで、その後すっかり再発もせず、無事復活してくれてたんです。
(これは、過去のブログのリンクにありました。2021年4月のことでしたね。)


で、その1か月後にステアリングコラムの中身を見てやろうと、思い切ってバラシて見て、怪しげなドアロック機構を露わにして「どうしてくれようか?」と考えてるうちに…すっかり放置を決め込んでおりました、特に困らなかったし(爆)


ところが、数か月前から再びこれが再発するようになり、ピーピー警告が鳴ってることも多々あったんですが…でも最近また不思議と、これが自然治癒しておとなしくなり、ステアリングロックも異常が起きることも無くバッチリ復活。
「えらいぞっ、ウィッシュ君!」って褒めてた矢先に…

つい先月、ふたたび異変が発生しました。
しかも今回は今までとは全く症状が違ったわけで…

今回は何をやってもステアリングロックが解除しないわけで…そうなると…エンジンが掛からないんです。
いや、それ以前に…まったくセルが回らない!?


普通はブレーキを踏みながらスタートボタンを押せば、すかさずセルが回ってブ~ンってエンジンが目覚めるんですが、それは「ステアリングロックが解除されたっていう信号」をキーが受け取って、それでイグニッションONとなるはずなんですけど…今回はそれすら全くダメなんです。

この場合よく考えられるのが、「リモコンキーの電池切れ」なんですが、今回は実は電池を変えたばかりのタイミングだったわけで…だからスターターボタンを押すと、しっかりと「イグニッションON」の状態にはなることは確認できてます。

つまり究極の盗難防止状態なんですけど…それ以上は進まない(汗)
つまりクルマを動かせないわけで…ほんとあと一押しなんだけどねぇ、遠いわ。。。



で、ネットでいろいろ調べてたら、いろいろな見解がある中で…「ステアリングロックが噛みこんじゃってて解除できない場合があり、それだともちろんエンジンは始動しないんだそう。
で、そういう時には「ステアリングを左右に動かしながらボタンを押してみると、ロックが外れてスタートできます!」っていうのがありました。

言われてみれば確かにステアリングが動かないや…。

まぁ昔からよく言われてた「メカニカルなキーをひねる時に、固くてキーが回せない!」って時には、当然誰もが無意識でよくやってる"あの動作"を、スマートキーのON時に合わせてやってみるのも、もちろん効果があるんだとかで…そりゃそうですよね、メカニカルな仕組みでしょうから…ステアリングロックってのは。


ただし、セリカと違ってウィッシュ君は、「FFかつタイヤが幅広い」。つまり、ステアリングの据え切りはかなり大変だってこと。
そんな無理にテンションが掛かった状態でハンドルをちょっとばかし動かしただけで、はたしてロックがはずれるものなのか?
いや、それならいっそのことタイヤの荷重をフリーにしてみたら、ステアリングも動き安かろう…って思い、さっそくガレージジャッキ使って両前輪を上げて

フリーにしてから再挑戦!


ハンドルを小刻みに左右に動かし(と言ってもロックされてるからほんのちょっとだけですけど)、そのタイミングでスタートボタンをプシュします。

で、これを何度も繰り返す。。。









…が、結局何も変わらず(泣)


で、どうしようかと考えて…焦ったんです。

「ディーラーに持って行こうにも、この状態じゃお手上げじゃないの?そもそもステアリングがロックされてるんじゃ、わざわざ積車を頼んでもそこに載せられないじゃん。。。」

あはは、故障にもいろいろあれど…
エンジンが掛からないってことよりも、このハンドルがまったく回せないってことのほうが…あきらかに重症じゃないの???
だって、この場で何とか動くようにしなきゃ、積車にも載せることできませんからね。


ホントエライこっちゃ(滝汗)



しかし…現代の(といってもすでに12年ですけど)クルマってのは、複雑に電子回路で繋がってまして、素人が原因を判断することは不可能に近いんですよね。
単純にロック機構が壊れていることかもしれないし、もしかしたらその作動を指示する信号エラーかも知れない。となるとECU(コンピューター)から車内各地に張り巡らされた通信線の断線なのか、そこに繋がってる各システムや部品の故障なのかもしれないわけで、その場合は「どこのどいつがサボってるんだ」か…なんてこと、ひとつひとつ調べていかなきゃいけないわけなので、原因の箇所特定は、かなり大変なんだそうです。

これはやっぱり積車に来てもらって、前輪下にゴージャッキかまして引きずり出して向きを変え、そして積み込んで運んでもらって…うわぁ、それってメチャメチャ大掛かりじゃん!?

だからこういった車には「故障診断」するためのシステムが最初から車体に組まれているそうで…そこに専用のテスターを繋げば、どこがサボってるのかが一目瞭然になるんだそうです。


…が、そんなモノ持ってるわけないじゃん(汗)


と、お手上げになってるところへ、お友達のディーラーメカさんが『ちょどお休みで近くまで行く用事があるから、立ち寄ってみてあげるよ!』と、まさに天からの声を掛けていただきました。

簡易のテスターも有るから大丈夫だよってことですし…ありがたや~っ。



で、診断の結果


「ステアリングロックのアクチュエータ単品の故障」とのことで、そのロック機構を取り替えれば大丈夫ということが分かりました。
それなら部品代だけで済みそうですが…システム全体ならとんでもないお金がかかるようですから、まずはホッとしたわけで。。。


でも現状復帰させなきゃ、走れないじゃん?!

ということで、このロックを解除する作業に取り掛かってくれるというありがたいお話にすがった私です。。。

その方法は…言えません、書けませんっ。




でもおかげで無事ロックは解除できることができ、走ることは可能となりました。
良かった良かった。


後日、このロック機構を交換することにします。。。


ブログ一覧 | ウィッシュ | 日記
Posted at 2023/03/26 07:01:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

またしても、コンフォートアクセス不 ...
マッキーエボさん

AppleWatch 9にXMのデ ...
-NEO-さん

スマートキー
kimidan60さん

オートブレーキホールドキット悩み& ...
よぴジィさん

MINIお不動さんとなる
hiro_izmさん

施錠できなくてあせる💦
シラオニさん

この記事へのコメント

2023年3月26日 8:06
こういう状況はうちのヴォクシーも【80系そろそろ9年目】出てきそうですね💦。
うちは迷わずJAFから行きつけの車屋さんへ持ち込みますね💦。
心配ですよね。
コメントへの返答
2023年3月27日 9:14
JAFさんと言えども、ステアリングが動かなくなったクルマの搬出は、なかなか大変ではないかと思うんですよ。
でもまぁ、なんとなくOKになっちゃいました。
友人に感謝ですよ!!!!
2023年3月26日 10:30
最近(といっても12年前のだそうですが)の車というのは電子キーをオフにするとステアリングロックがかかるのですか。もっと前のエンジンキーを回すタイプの車はロックがかかる位置に合わせる(直進状態から少し回す程度)必要がありますよね。
で、ロックがかかった状態から解除しないとエンジンがかからないとは、多少の盗難防止効果があるのでしょうが、いまいちイメージがつきません。電気的な制御は便利なこともあるのでしょうが、故障すると確かにやっかいそうです。
どっちがいいかではなく、好みとか慣れなのでしょうか、いやいや、やはり最近のものには違和感があります。人が古くなったからでしょうかねぇ。
コメントへの返答
2023年3月27日 9:18
結局はメカニカルなんですが、その機構を動かしているのが…電気モーター。
で、その動作を司っているのが、コンピューター様ですもん…要は指示命令系統に異常があれば、お手上げなんですって(泣)
そしてその診断には専用の解析装置が必要で…でもそれはプロしか扱えない。。。
素人が容易にバラシテ直せるという時代は…すでに遠い昔の事のようです。
だから盗難防止に役立つかと言えば…ご存知のとおり、あまりに容易に盗まれちゃうわけで(爆)

変でしょう、最近のクルマって??
2023年3月26日 11:53
最近の(ここ20年位のという意味で)車は電子制御やら複雑になりすぎて弊害も多いですね。
ロック機構にアクチュエーター使うのもなんだか😆
プロの方の技術は助かりますね。
とりあえずは良かったです。
コメントへの返答
2023年3月27日 9:20
いろいろなところが全て情報で繋がってますもん、どこかが異常だとまずは動かなくする…この考えは間違ってはいないんでしょうけど、やっぱり難しいですね。
素人が手を出しちゃいけないエリアがどんどん広がってきてるのは間違いなく…「趣味のクルマいじり」って言葉はもはや死語なんでしょうね。。。
2023年3月26日 15:16
こういう時はお友達パワーが一番頼りになりますね~
それにしても、便利な様で不便な電子装備品・・・・
どうしてこうするとこうなるの?みたいな所が連動してたり・・・・
間欠ワイパーすら、お休み時間に関係なく車を動かすと必ずひと拭きするとか、シートベルトしてないと電気パーキングブレーキが自動解除しない?
坂道で発進するときにブレーキ踏んでクラッチ踏むと後ろに下がらない様に勝手にブレーキホールド(平地や下り坂では作動しない)するとか?

壊れることに乗れている旧車乗りには不安でしたかないですね!
でも一般の方々は壊れないのが当たり前?
こんな世の中困ったものですね(笑)
コメントへの返答
2023年3月27日 9:24
もう、素人が手を出しちゃいけないんですって、自動車ってのは。
不用意に変な物付けちゃうと、それを異物と感知して、自動車自体が動きを止めちゃうようにできてるんじゃないかと…まぁ、安全を考えるとそれが一番なんでしょうけど、だから「クルマいじり」なんて、素人にはもうできない分野なんでしょうね。
週末ごとにクルマ分解して楽しむ趣味なんて…もう誰にも受け入れられない、そもそもそんなこと考える以前のお話なんでしょうから。。。

そのうち自分のクルマを分解してるだけで…車上荒らしって言われちゃうでしょうね。。。
2023年3月27日 22:30
ステアリングのロックが外れないって、車が動かせないってことですよね。ボディがへこむと大変です。
単品交換で治るってことで、まずは、ほっと一安心ですね。
秘密の解除方法が、気になる~!面白そうです!
コメントへの返答
2023年3月28日 22:49
動かせません、動きませんっ(滝汗)

これ、ディーラーでやってもらおうとしたら…運ぶところから頭抱えちゃいますもん。ホント、どうするんでしょうね??
2023年3月28日 1:13
機械的なステアリングロックなら、車体持ち上げてハンドルをキコキコ小刻みに振って…、で解除できそうですけど、電気的にシーケンシャルなやりとりが組まれているとお手上げなのですねー。
設計の共通化、単純化の号令の下、自動車部品のモジュール化が進んでますから、現物合わせで直してとか、パーツ一つ交換しただけで、とかでは済まされなくなている訳ですね。
ものづくり人としては、良いものをより安くを追及した結果、自らの首を絞めることになったことに、心が痛みます。
何とも皮肉な世の中になりましたね。
コメントへの返答
2023年3月28日 22:54
キコキコが全く通用しないほどに、ガッチリロックしてますもん…というか、あの構造を見ちゃうと、キコキコなんて悪あがきをする意味すら「???」に感じましたよ。パーツ交換した場合にそれぞれを仲良く取り持ってあげないと…へそが曲がっちゃったままになりますからね、なんとなく気難しい相手だということはおわかりになりますよねぇ…困ったもんですよ。
良品廉価を極めた結果、万一の場合に余計な手間がかかって、大きな出費になるわけで…いろいろなデバイスが複雑に絡み合ってる現代のクルマは、もうすでに素人の領域をはるかに超えちゃってますからね。
壊れないことを乗るばかりですよ。。。
2023年3月28日 20:08
昔のトヨタ式なポッチを押しながらキーを廻すタイプだと、タイヤも細いし、リサーキュレーティングボールで遊びも大きいので、パワステ車のMA45でも、簡単にロック外れますけど、最近の車だと、ロック掛かっちゃうとキツいんですよね。
 私もGSFでロック掛かっちゃって、ステアリング振って外すの結構大変だったことがあります。ノンパワーだと重いのなんの。(笑)
 これって、昔の全機械式と違って、アクチュエータ使ってますから、配線系のトラブルでもピンチになりそうだし、不安要素は昔より増えたように思います。まあ、簡単に解除できたら、それはそれで困る訳ですけど。
 ただ、バッテリー上げてしまって、仕方なく押して動かすにも、ステアリングロックのままで大事になるのには、なんだかなー!って思いますよ。
 でも、今回も無事解決できて、良かったですね。でかバンさんて、ハッピーエンドエンドの神様が守護神みたいですね!(笑)😀
 兎にも角にもお疲れ様でした。😇
コメントへの返答
2023年3月28日 23:00
もうロックの仕組み自体も全然違ってますからね。頑丈にできてますわ(汗)
しかし、トラブッた時には、些細な方法では何ともならないってのが、頭痛いですよね。
でも確かに、簡単にロックが解除しちゃったら本末転倒ですもん、仕方ないことでしょうか??
いえいえ、最近のクルマって「とあるコネクタ」からこっそり侵入できちゃったら、もう後は何でも自由にできちゃうってことらしく…ダメじゃん?!
そうですね、バッテリーが上がっちゃったら最後、こうなりゃ予備バッテリー積んでなきゃいけませんね?!そういえばポータブルなやつがお安く売ってますが…あれはどうなんでしょ??

ハッピ―エンドの神様…確かに身近にいらっしゃるのかも…助かってますよ、ホント。
ありがとうございま~す!っていつも心で叫んでますよぉ…神様ぁ。。。

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation