• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月30日

関東セリカday遠征記 その1…ナビが無かったら?!

関東セリカday遠征記 その1…ナビが無かったら?! 4月27日(土)
朝8時過ぎに娘が友人と一泊旅行に出かけるというので、駅に送り届けたことをきっかけに、嫁から「もうとっとと出かけてもいいよ」という許可が出たことでさっそく出発。
長丁場の高速走行になりますので、高速に乗る前に『セリカ君に異常がないか?』を五感をフルに使って確認するには、最寄りの東名三好ICではちょっと近すぎる…ということで、あえて豊田東ICに乗り、旧東名を東進するルートを選択します。

いや、今回はあまり飛ばさないということを心に決めて、極力走行車線を走り続けようと思ったわけで、そうするとやはり新東名よりも速度が低めの旧東名の方が良いんじゃないかと…意外にも“大人な選択”をした自分にビックリ(笑)
まぁ、時間は余裕でありますから、そういうのもたまにはいいんじゃないかと…。

しかし朝から気温は高めゆえ、窓全開が非常に気持ちが良い。高速はギヤチェンジがほぼ不要ですから、ずっとドアの上から腕を出して走ると、風が気持ちよく室内を抜けるんですよね。
でも今回、車内のBGMは…昨年末から撮り溜めてたラジオ番組をずっと聞きながら走ろうと決めてたんですが、それにはさすがに風の音がうるさい。
だからおのずとボリュームはデカくする必要があるわけで…だからSAに立ち寄って、再びエンジンをかけた時に、いきなり大音響で音が流れることにビックリすること毎回(笑) 間抜けなことやってますわ。。。


さて、トラブルらしいトラブルは皆無でしたので、皆さんには申し訳ないんですけど(笑)
でも一度だけ慌ててPAに飛び込んだことがありました。

それがこれ。


走っててふと目に入っちゃったのが…ボンネットのがたつき。
走ってると、風圧でフロントがちょっとだけ持ち上げられ、その結果ボンネットの見切り線が毎回違って見えちゃうってことに気が付いちゃったから…もう溜まりません。
ボンネット開閉用のヒンジが前端に付くという、いわゆる『逆アリゲータ式』ですので、いきなりボンネットが開いちゃって視界が塞がる…ということはあり得ないんですが、でもそのヒンジが壊れちゃってたら可能性が無いとも言えない(滝汗)
そんなことを考えちゃうものだから、もう気になっちゃったんですよね。
なんたってこのボンネットヒンジ、何度もヒンジのボルトが脱落しちゃったという経歴がありますし…(爆)
で、PAで点検したら…やっぱりボルトが緩んでました。
なのでキッチリと増し締めしたら、それ以降の再発は無し…良かった良かった。

それ以外のトラブルはありませんでしたっ!!

でも、道の選択はかなり悩んだなぁ。。。

最初は圏央道を通るつもりでいたものの
分岐を忘れて…見事に通過(爆)


時間もあることだから…という気持ちもあって、環八に降りることも考えていたのに

東京ICを抜けて…

あれれぇ…どこにも『用賀IC』って名称が見当たらないじゃないの?!
ってわけで、当然降りられず…通過(爆)

(30年ほど前には普通に用賀ICって言ってなかったっけ??
その頃はしょっちゅうセリカで走り回ってたんですけどねぇ。。。)

次に気になったのはこの案内。

右折したら東北道???
しばし悩む。。。
そしてトドメがこれ。

いや、一瞬にしてこれは…理解できず。
でも幸い「渋滞を示す赤色」はどこにも無かったため…「このまま行ってやろう」って迷わないことにしました。
なのでこれもスルー。


しかしこれ、昔なら事前に地図をみて、自分でルートを考えて決めるわけですから、それなりに分岐点は把握してるのが当然でしたが…もうそんな風習はすっかりなくなりましたよね。
ルートは常にナビ任せ、途中どうなっても、その迂回ルートも当然ナビ任せ…ですもん、案内標識に書かれてる地名はまったくロケーションが分からず、その方向すら理解しなくても…走れちゃうんですよね。
もうナビが無きゃ、遠出はできませんね(滝汗)

その後は迷いなく(!)順調に走り(当然スマホナビに従ってます)、ちらちらと目に入る「さいたま」って単語に引き寄せられるままに進みます。



しかし次々と現れる分岐の数々。
よくこんなにも器用に道を作ったもんだと…先人達の成し遂げた偉業には、ほんと頭が下がりますね。


複雑すぎて…だからまったく地理が分からず、位置関係も理解できませんっ!!
でも、皇居だけは雰囲気でわかりましたけど。。。


もうこうなると、あとはナビ様様ですね(笑)

ナビ様に従わなきゃ、生き残れませんっ?!
もう「ここはどこ?」なんて考えることすら…意味が無いんですから。。。


…と順調にここまで走ってましたが、ここで突然の渋滞。

このレトロチックな看板が…ちょっと心を逆なでします!?
なぜ止まる…?!
(しかし、この看板…もしかしたら、コスパ最強かも?!この先の箱崎JCTはかなりの頻度で渋滞するようですからね。。。)

で、そこで突如現れたこの『カラフル」な矢印。

これ、マジで…意味わからない。
(で、それが翌日も頭悩ませることになろうとは???)
でも、当然スルーですっ!

かなり不安になりましたけど。。。

だから当然「ごめんなさい」するわけで…あわてて車線を変更しました。
この車線の流れを止めちゃいましたけど(汗)


でもこれ、よそ者にはかなりきついわぁ。。。
まぁ、こういう時に『三河ナンバーの暴挙』が許されるのかな??? (うそ)

と、ここまでやってきて…やっと自分が「常磐道」に向かって走ってるんだってことに気づきました(笑)

ナビ、路線名くらいはもっと早く教えてくれぇ。。。

何てこと考えてたら、いきなり目の前に…

やっとここで自分の行く方向が見えてきましたね…長かったぁ。。。

もう迷いません。
⑥バンは…いやでも見つかります(笑)

あぁ、もうテンション上がりますね…この2大モニュメント。
スカイツリーとともに近くに見えるは…「金のウ〇チ」。

これは30年前から変わらないわぁ、アサヒビールだっけ??

で、もうここからは鼻歌交じりに、気楽に走れば…

ありゃりゃ、まだ分岐するよ?!

あれっ、これヤバくねぇ??

ってことで、慌てて進路修正(汗)


これ、うっかりそのまま行っちゃったら…かなり残念な(喜ばれるでしょうけど)結果になるところでしたね(汗)

最終的に「八潮南」で着地しましたが…

やはり事前にマップを見ておくべきだったなぁって思いました。

いやぁ、ナビ様様の往路変でした。

あれっ、この「八潮南」で出たけど…料金所って無かったような??
どうなってるんだぁ、高速料金って???

どなたか知りません???




そういえば、東名高速のSAにて、こんなお菓子を発見。

名古屋駅でしか買えないスイーツがお菓子になっちゃってるのかな??
オリジナルとは全く別の商品になってますけど…話題作りのために買えばよかったぁ。。。
ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2024/04/30 06:25:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ボンネットを開けた時
noppo.さん

ホンダコネクトナビご乱心
Manabuさん

遠回り
ぴしさん

20,000Km超えた&東名渋滞回 ...
のら改めNOGAKさん

PVレポートが凄い事になっていた
のら改めNOGAKさん

ナビ
謝謝さん

この記事へのコメント

2024年4月30日 6:42
おはようございます。
あ~~~首都高走りたーい!
首都高は高速にあらず♪
コメントへの返答
2024年5月2日 7:17
そうそうあそこは自動車道でしたっけ?でも、バンバン抜かれましたよ・・・ちっちゃいクルマにまで。

写真だけで、その気になるでしょ?脳内暴走しちゃってくださいませ!!!
2024年4月30日 6:49
ナビゲーション任せだと何処へ誘導されるか、事前に下調べは、大事ですね。
名古屋駅名物ぴよりん、駅構内以外で売ってるんだ。
画像のS.A.は何処でしょう。
コメントへの返答
2024年5月2日 7:23
ほんと、そう思いますよ。
すっかり地図を見る習慣が無くなりましたもん・・・反省。

たしかこれ、掛川SAだったと記憶してます。ビックリしました(笑)
2024年4月30日 8:06
見事な遠回りお疲れ様です。ナビに時々騙されるので?地図みるクセつきました。
そうそう30年前は用賀インターありました。今どうなったんだろう?
hkyは都内をなるべく通らないよう、東名は御殿場で降りて中央道で帰って来ますね。埼玉までくれば選択肢いろいろあるし。
コメントへの返答
2024年5月3日 7:39
どのルートが良いのやら…今でもわかりませんっ(笑)都会のクネクネ道は、謎だらけ…なんたって景色が見えないんですからね。。。
ありましたよね「用賀インター」って!!

御殿場から河口湖まで…あの道こそ混むんじゃないですかぁ??今は便利になってるのかなぁ??昔は…近づけませんでしたもん(汗)
2024年4月30日 8:25
遠路お疲れさまですm(_ _)m

ホント便利な時代になったものですね。ナビ神さま無しでは生きていけません(^_^;)
コメントへの返答
2024年5月3日 7:40
ですよ、ほんとに。
30年前に料金所でもらった首都高の地図、ずっとセリカの中にあったんですが…さすがに役には立たないでしょうね、今じゃ(爆)
2024年4月30日 9:25
お疲れ様でした
なかなかスリリングな首都高ツアーでしたね😅
首都高はetcの場合は出口に料金所は無くて自動で距離別料金を引き落とされます。
現金だと距離に関わらず最高額を支払わされます😅
コメントへの返答
2024年5月3日 7:42
えっ、ETCじゃないと「最高額」なんですか?! それはめちゃ怖いじゃないですか(汗)
ぼったくりバーは規制されても、ぼったくり首都高は認められてるなんで?!

そのうち、「ETC2.0じゃなきゃいけません」って言われかねないのかなぁ??
嫌だぁ。。。

2024年4月30日 10:26
あはは(笑)
やはり都心で苦労されましたね。
というかナビ任せでよく走れたと思いますよ。
このルート私が西へ行って帰るときのルートそのままですが表示が分かりにくいんですよね。
6号向島線へ入る時の4車線は湾岸方面と左右から合流、左からは右へ、右のヤツラは左へとクロスする車が多いのでどこにいりゃいいんだ?となります(笑)
都心環状線へ入っても常磐道と東北道に別れるし。わかってれば便利だけど知らないとどこへつれていかれるか不安になりますよね。
しかしボンネットの浮きは良く気づかれましたね。やはりボルトは一度緩めると緩みクセがつくんですね。
無事の到着お疲れ様でした。
一番良く使うルートでしたので楽しかったです。
コメントへの返答
2024年5月3日 7:48
窓開けて、カーステかけて…のスマホナビですから、正直案内の音声は聞きづらい。なのでうっかり『聞き逃したら最後』っていうスリル感もありました(爆)
最初から『6号向島線』ってことを把握できてりゃ、ア女に不安は無いんでしょうけど、行き当たりばったりで指示された道ですからね…全く名称はわからない。だから怖いですよ。。。
とにかくナビ様の小さな画面と、あまり聞こえない音声案内に、命を預けました。ただ救いは「時間的な余裕」があったこと!!
なので、間違ってもいいやって気持ちにずいぶん助けられたもんですよ。

ボンネット、明らかに動くんですからね、上下に。あれはマジで怖いですよ。
緩み止めと脱落防止、早速やっておかなきゃ。。。

こうやって写真を残すと、来年はもうちょっと安心かなって思ったんですが…きっと来年はこのブログ、見返さないんだろうなぁ?!
2024年4月30日 12:46
3年前緊急事態宣言の中、成田からレンタカーのマークXで福井まで自己責任ドライブ。湾岸線お台場で事故渋滞につかまり台場線から渋谷線で都心を突き抜け首都高用賀料金所から東名東京料金所へ。ここまで成田から3時間、何やってんだろうと思いました。
首都高の分岐は名古屋高速より一段と複雑ですね…。東名『東京IC』に続き首都高には『用賀入口』があります。
コメントへの返答
2024年5月3日 7:51
ありましたね、そんなブログが。
成田から用賀まで…あらためて地図見ると、「あれれ?」って感じがしますが(笑)
もうわかりませんもんね、どこに向かってどう走ってるのかなんて、あの閉鎖的な空間の中じゃ。。。

「用賀入口」って、インターって言わなかったっけかなぁ??
2024年4月30日 17:37
名古屋高速や名ニ環で慣れてるでかバンさんにとっても首都高は強敵でしたか…
私も海老名JCTから圏央道と思ってましたが、距離が短いのは東名から首都高だったのでナビのなすがままで(笑)
私は岩槻ICだったのでひたすら『東北道』を目印にしておりました😊
コメントへの返答
2024年5月3日 7:59
あんな単純なものと比較しちゃいけませんよ。全く別次元の魔界ですもん、あそこは。
さすが東京オリンピックのために苦肉の策で急ごしらえしただけあって…クネクネすぎますもん。。。
距離で調べると確かにそうですね、今頃きづきました(笑)
「岩槻ICが東北道にある」っていうことを事前に知っておくことは非常に重要ですよね。
ちなみに私、草加市がどこにあるかすら…ほぼ分かってませんでしたから、ほんと無謀でしたぁ。。。
2024年4月30日 18:20
うわー!これ画像の案内板を見てるだけで、ナビがあっても無理って思いました。
さすがでかバンさんですね。若い頃でしたら、地図を覚えてからってなんでしょうが、私は、記憶力も薄れてきていますから、ナビ様の指示に従っても迷いそうです😱。
コメントへの返答
2024年5月3日 8:12
たぶん数年前に持ってた中華ナビだと、ここまで細かく誘導してくれたかどうか…やはりスマホナビはありがたいです。あとはもっと大きな画面で大きな音量で指示してくれたらいいんですけど…セリカの車内は騒音が多すぎてつらいですもん(笑)
記憶力、私もヤバいっす。。。
2024年4月30日 18:50
昔は首都高を走るなら隣に紙の地図を持ったナビ役が「次は右。」、「その次はまっすぐ。」なんて案内をしてくれていましたが、その仕事は機械のナビがやってくれるようになって長いですよね。1990年代半ばくらいから台頭し始めいまや人間ナビはすっかり絶滅しましたね。そのお陰で首都高も迷いなく走れますし、標識もわかりやすくなっていていいと思います。でかバンさんも機械のナビと標識のお陰で難なく目的地に到着、あとは翌日を迎えるだけでしたね。無事に到着して何よりです。
コメントへの返答
2024年5月3日 8:27
ですよね、その時代が懐かしいですよ。でも私の場合はナビは常にいませんでしたから、その分地図帳はじょじゅ席に広げっぱなしでしたっけ。でもそれで知らないスキー場とかにはよく走っていきましたから…不思議なもんです。
人間ナビの場合は便利なんですが、途中で意見が分かれてもめちゃう事がありそうですもん、ちょっと厄介かなぁ(汗)
標識は瞬時の見極めが無理ですよ、やっぱり。でもそれが何度も出てきてくれるから、かろうじて助かったようなもんですけど(笑)
同じような人、やっぱりたくさんいるんでしょうね…。


2024年4月30日 19:19
ちょっと前の王道で来られたんですね!
用賀インターは環八の東側で首都高速の最西のインターですが、東京方向で出たことはありません・・・けど、東名から環八に降りるインターが何というのか実は知りません(笑)

大橋ジャンクションはスリリングな右カーブでかなり長く下って行くのですが、6号線に抜けるのには一番早いんですよ!
首都高速は右左から合流や分岐が続くので解りにくいですよね~
それにETC付いていないと入れなかったり料金が一律になったりと危険が一杯です(笑)

数日前に仕事で通ったルートですが、これに渋滞がが始まると場所によって流れる車線が変わるので、車線変更が忙しいですので、ナビ付いていても標識見てないと間違えます(笑)
コメントへの返答
2024年5月3日 8:31
えっ、いまの王道じゃないんですかぁ??
環八に降りるところが『用賀インター』だってずっと思ってましたが…それが違うようで、混乱してるんです。自信があっただけに…「???」ですよ。
大橋ジャンクション、名前すら知らなかったぁ。混雑で有名な箱崎ってのは、記憶にあるんですけど…場所が分かってない(爆)

えっ、ETCが無いと入れない?! なんですか、それは??? 初めて知りましたよ(滝汗)

スマホナビは渋滞を回避してくれるようなので、その都度ルートを変更されても、ますます混乱するわけで…やはりアナログな人間には厳しいですね。
タクシーの運ちゃんって、ほんと凄いやっ!!
2024年4月30日 21:24
30年前ですか!
首都高は様変わりしましたからねぇ(* >ω<)
湾岸線西向きからの大井UターンC1戻りは今は出来ませんし(´д`|||)←湾岸ミッドナイトの定番コースが無くなったの(ToT)
頻繁に走っていてもたまーに「?」と思うこともしばしばです。
次いつこちらに車で来られるか分かりませんが、分岐を間違えても元に戻れる!のが首都高です(^-^)枝線の一部は除きますけど(^_^;)
周回可能路はC1C2だけではないので安心して分岐を間違えてください(  ̄- ̄)


高速道で窓全開で腕を出してたのですか?
手のひらに風を当ててモミモゲホッゲホッ
と冗談はさておき、隣車線をかなりの速度で抜かれる時に風圧で怪我した事例を聞いたことありますのでお気を付けください。
コメントへの返答
2024年5月3日 17:37
ですっ、大昔ですよね。
へぇ、そういう変化も出てくるとは・・・やはり30年という歳月の長さをしみじみと感じざるを得ないわけで、あぁ歳とったなぁって改めて思っちゃうんです(汗)
分岐を間違えても・・・環状だからってことでしょうか?そうじゃなくてもまた戻れるとすれば、そりゃ走りたくなりますよね、ぐるぐると?!方向音痴でも大丈夫、でも・・・ナビが無きゃマジでぐるぐる回らざるを得なくなったりして、嫌でも???

私、ほぼいつでも窓開けて走るんですが、この季節になると、高速でも全開ですっ!!!!
腕出してると、うまい具合に風が入ってくるしね。。。
あはは・・・それは気をつけなきゃいけませんね。「かまいたち」って妖怪がいるのかも??
2024年5月1日 0:00
これは東名から首都高3号でそのままC1外回りで6号に向ったっていう以前のメインルートですね。今なら手前のC2外回りで山手トンネル経由の方が右から左からの合流分流の距離が離れてるので、少し楽で早いように思いますが、一発事故でどん詰まりになるので、どちらが早いかは、ギャンブルでもありますけど。(笑)🤣
 まあ、C1は、前の東京オリンピックに目掛けて急ごしらえですから、ブラインドコーナー先の合流はあるわ、合流部分が短いわ、右からいきなり合流とかデンジャラスです。ただC1て都心部の極ど真ん中、皇居の外側を少し大廻りしてる程度の小さな環状線なので、分岐行き過ぎても、夜間なら一回りしてくりゃ済む話しです。真っ昼間だと渋滞で結構時間はかかっちゃいますけど。(笑)
 そんな小さな環状線てすから、ルーレット族なんてグルグルかっ飛ばしてる困ったチャンが、深夜には出没するので、夜中は結構怖い時ありますよ。
 ナビが無いと結構走り難いのも事実で、アタシなんかは、初めて通る区間は左右の分岐順だけのルート図を作って走ってますよ。
 ひよ子のお菓子って、東京にも「ひよ子饅頭(銘菓ひよ子)」っていう東京駅で売りまくられてるお菓子があって、草加の隣駅の谷塚に工場があるので、草加辺りの宿のお茶菓子に良く出てきます。もしかしたら、でかバンさんのお宿にもあったのかもしれません。😊
コメントへの返答
2024年5月3日 18:47
おぉ、また新たな情報が・・・先に聞かなくて良かったぁ(笑)
でも確かに山手トンネルって事故の話をよく聞きますからね・・・ドン詰まったらアウトですよね。
そうそう、急ごしらえの河川上路線ですもん、他の都市の高速とは違うわけで・・・複雑怪奇なルートでですもんね。あのくねくね感は方向感覚もあっという間に無くなりますし。。。
へぇ、C1ってそんなに小さいんですか?でもその割には・・・所要時間もかかったような、実測の距離も長かったような気がしますね。
それだけにコーナーのRもきついわけで・・・って、あのルートなんですか、走り回ってるのって??そりゃ危険ですわ(汗)

ルートの事前調査、やはり必須なんでしょうかねぇ、都会の人でも??
レクサスのナビなら、懇切丁寧に教えてくれそう荷思いましたけど。。。

ひよ子饅頭はよく知ってますよ、リアルな立体のやつ。。。その点ぴよりんは・・・ほんわか系キャラです。で、材質もほんわかしてるので、無傷でもって
帰るのが難しっていうことで有名なんですよ!お薦めです。。。
2024年5月2日 7:41
実は東名高速には用賀インターって存在しないみたいです。
東名を名古屋方面から来ると
東名川崎ICのすぐ先に本線料金所(神奈川県川崎市だけど東京料金所)があって
そのあとしばらく行って多摩川渡ったところで通称用賀インターの出口がありますがあそこは東名高速の終点(起点)の東京ICの出口です。あの場所自体は東京ICなのですがあの出口に東京って表示すると紛らわしいから環八とか世田谷とかの表現にしてるのでは?と思います。
そのまま首都高方面に行くと
首都高の用賀出入口があって首都高の用賀料金所がありますからあの辺一帯を用賀インターってみんな言うようになってるみたいですね…

ちなみに環八から東名下りに入るスロープの入り口には
東京ICの大きな表示があったと思いますよ!
コメントへの返答
2024年5月3日 18:54
えぇっ?!存在しない???

東京料金所って前から有りましたっけ??そこは記憶が無いんですけど、用賀がすべてって思ってましたもん・・・う~ん、なんか残念。。。

環八の所を用賀ICだって思ってただけに、首都高走ってしばらくして用賀って言われると、もう田舎もんには「???」でしか無いんですよ(笑)
でもまぁ、これも都市伝説ってことで???

そうですか、これは今後の課題としておきますね・・・この目で見なきゃ、納得できませんもん(爆)
2024年5月9日 0:09
遅くなりました(^_^;)
分岐を間違えても…の件
恐らく慢性的な渋滞を緩和するために♪A地点からB地点まで(ザ・ボンチ)行くために首都高内で複数のルートを設けた。ために分岐合流の使い方で色々な周回ルートが出来たと思います。
都心環状線(C1)と中央環状線(C2)は絡みますけど、これがあるから元に戻ることも可能なのだと(^-^)
利便性は度外視して(^_^;)今回の3号線→八潮南だけでもパッと思いつくだけで5・6通りはあるかなぁ(^-^)

ご参考までに僕が好きな周回ルートは
辰巳第一Pスタートとして
9号線箱崎方面→C1外回り→谷町JCT3号線下り→大橋JCT湾岸方面(山手トンネル)→大井JCT千葉方面→辰巳JCT箱崎方面→辰巳第一P
テクニカルコースと言うより中高速コーナー多数と最○速がゲホッ楽しゲホッます(^-^)
コメントへの返答
2024年5月9日 23:46
確かに、言われることはよ~くわかります。でも…ちょっと待ってくださいよ、山本さん…うん、懐かしいっ(笑)

しかし間違ってもフォローされちゃうような道が必要なほど、首都高って難しいんですね?! なんか、ありがたいようですが…余計なお世話かな? いえいえ、私は安心ですけど、よく知った人だと、やはり「だからかえって複雑なんだよっ!」って思うに違いないですね。。。

ネット見てたら、こんなのがありました。
https://tokyo-carlife.jp/drive/metropolitan_expressway/
妄想するのも面白そうですね…私にはさっぱりですけど(爆)

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation