• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月07日

【過去のmixi日記より】その63…デスビ、悩んでたようです。

【過去のmixi日記より】その63…デスビ、悩んでたようです。 ちょっとご無沙汰しちゃいましたが、『過去日記シリーズ』のデスビの件、その続きが出てきましたので、ちょっと紹介。
ちょっと難航してたようですね。


2008年6月27日のブログより

我が愛車、天気の影響ではないと思われるが、どうも最近調子が悪い。
アイドリングはフラフラしてるし、スタート時に時々ストールしそうになる。また回転の上がりもメチャクチャもたつく場面が増えてきた。。。

でもこれがずっと続いているかというとそうでもなく、調子がいいときにはスタートもバッチリ決まるし、加速も充分。
つまり…“気まぐれ病”みたいなんです?!

で、今日も走りながらちょくちょくエンジンルームを覗き込んでは、適当にいじってみます。

原因として真っ先に思い当たるものは…前々から想像してる点火時期のずれ。
そもそもデスビの固定に市販の“穴あきステー”を利用し、適当に曲げてボルトで固定しているだけという、まったく耐久性を無視した構造としていたため、いよいよ耐え切れず固定できなくなったんじゃないか、ということ。 
確かに見るからにヘロヘロに曲がっちゃって疲れてるように見えますので、このやり方をまずは考え直すことにします。

でもその前に…なにげに触ったキャブがメチャクチャ熱くなっていることに気がつきました。
インマニとの間にはインシュレーターが挟んでありますから、ヘッドの熱が伝わってくるはずがありません。
たぶんキャブの調整不良で、バックファイヤーが頻発し、キャブ自体が熱せられたんでは…と想像するんですが、とにかくこれじゃ、燃料がキャブの中で煮えちゃって、うまく吸われないんじゃないか!?って思いますので、コイツも大至急なんとかしなきゃいけません。

というわけで、明日からふたたび悶々としながら作業開始していきます。
最近…ストレス溜まってます。。。




やっぱり不具合が出てきてるようですね。まぁ、あの固定の仕方は…無いわなぁ(笑)簡単に手で曲がるんですから。。。
こればかりは、やった当初はばっちりと思っていただけに、やはりダメだとわかるとかなり凹んだように記憶してます。。。
そして翌28日のブログでは



デスビの取り付け方法は、結局オリジナルのデスビ固定金具を細工することにしました。
元の金具はこんな形。 

alt
でもこのままだとちょっとだけデスビの径が合わないんで、少しだけ削って広げてみます。
で、こうなりました。

alt
これでもうバッチリ固定できるでしょうね!!

で、おなじみ輸入工具のアストロさんまで走り(もちろん家の車で)、今更ながら『タイミングライト』を買ってきました。
これでしっかりと点火時期を見直すことができます。

さて、ついでにプラグコードも点検します。
以前、コイル側の端子部分が見事に腐食していて走れなかったことを思い出しましたので。。。

…と、なぜか、まったく抜ける気配がありません?!
バイスプライヤーで挟んで、力いっぱいひねりながら抜くと…今回はデスビキャップ側がメチャクチャ錆てるのが見えました!?

alt
でも1次側だけで、2次側はまったくキレイなままなのがなぜなのかはわかりませんが…とにかくキレイにペーパーで錆を落とします。

こうしていよいよ再始動。
もちろんすんなり掛かりました。が、キャブの調整しなきゃ満足に走れません。そのまま吹けあがらない状態のままで、トロトロと“調整場所”まで移動します。

この調整場所とは、家からしばらく走ったところにある、周りが畑に囲まれた場所。それゆえ民家は数えるくらいしかありませんので、ちょっとばかり爆音を響かせても、あんまり気が引けない!! ですので、私みたいな“小心者”にはもってこいなんです。

さて、ここでいよいよキャブの調整です。 といっても、本格的にセッティングするわけではなく、いつも“もたつかず回転があがる”ことを目指して、あくまで適当にやっちゃうだけですが…。

で、本日ももちろんそれなりにやっつけるつもりでしたが、どれだけやっても回転が上がらない(涙) どうも、3000rpmまで、めちゃくちゃ回転が重たいんです。
いままでは問題なかったわけで、もちろんジェットの番手も何も変えてないんですけど…。
ここで小1時間ばかり、やぶ蚊に刺されながらがんばってみましたが、やっぱり何も変わらず…そのうち雨が降ってきました。
結局ほどほどにして引き上げてきましたが、適当にいじったせいで低速域がカラッキシダメになっちゃいました(滝汗)

本日はコレまでですが、明日以降は大雨だそうで、はたして復活はどうなることやら???
なんか今回は、いままでのようには行かないようです…涙 



あはは、かなり追い込まれちゃってるようですね。
ジェットはいじってない、デスビはしっかりと固定してる…?!


で、その後の7月5日のブログには…


本日は休日出勤。
朝早くからセリカで出勤です。
もちろん、まだ調子が良くありません。

でも、走りながらもデスビの位置をひねったり、キャブのバランスをいじったり…と、時々路上整備しながらも試行錯誤を繰り返してます。
(ちなみに点火時期をタイミングライト照らしながら調整した場合…マーキングはバッチリあってるのに、まだまでメチャクチャ調子悪いんです。。。)

で、様子を見ながら点火時期を変えては走り…を繰り返し、それなりに低回転から軽く吹ける位置を見つけ「やったぁ!」って思ってたんですが、なぜか走っているとそのうちに…息継ぎするようになっちゃうんです。

その時々で調子の変わるこのエンジン…いったいどうしちゃったのか?? さっぱりわからないんですが、明日もゆっくりといじっている暇はありません。
こりゃまた一週間持ち越しかなぁ(汗)




いろいろな問題が出てきてるようですね。
開いては電気系統…最も苦手とする相手ですもん、ちょっと気分が落ちちゃってますが、でも何とかしなきゃいけません。


そうして、7月7日になってようやく先が見えたようです!!


今日は早めに仕事を終わり、夕方からクルマをゴゾゴソ。
結局、疑わしかった点火系のなかでもお手軽な「プラグコード交換」をしてみました。
今まで使っていたのが昔流行った「モノマグコード」。黒くて細い外見が純正然としてて気に入っていたんですが、これをそれまで愛用していた「極東FETのシリコンコード」に戻してみたんです。 コイツは逆に白くて太いんですが…それがなんだか調子良さそうです。発進時の息継ぎも今のところ無さそうなんで、しばらくこれで行こうかと…。



なんと、まさかのプラグコードがダメダメになってた可能性もあったようで…やはり疑わしきはいろいろとひとつずつ部品を変えては検証する…この頃既にそういうことをやってたようですね。
今じゃ当たり前のようにやってる「原因の特定策」…これ、基本ですっ!!!

ということで、デスビ関連の不調はこれにて収束したようです。。。
ブログ一覧 | mixiネタ 電装品 | 日記
Posted at 2024/05/07 05:16:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

プラグコード交換!とその他の作業。
ASAHI the Thirdさん

○○○ローターとピッ◯アップ…
ピット長?さん

古い2ストバイクはコンタクトブレー ...
エイジングさん

ジーサンネタ@ちょっと楽しみにされ ...
岡リさん

点火プラグ
Yoshi★さん

空冷VWエンジンのプラモデル製作3
vw_dormobileさん

この記事へのコメント

2024年5月7日 8:00
おはようございます。
過去の悩み具合、作業の様子が蘇りますね。
原因の特定、難しくて時間もかかります。
直ったと思えば、また、違う現象が(T_T)。
こっち塞げばあっちで噴いて。
昨晩、息子がアルファードで帰ってきて、なんかエンジンが、、、。
冷却水がエンジンルームに噴出して、強制冷却(^_^;)。
私じゃ直せないので、ドナドナ~手配です。
コメントへの返答
2024年5月11日 8:48
まさにイタチごっこの様相を呈しておりますが・・・それがまた楽し(笑)

あらら、アルファード君も駄々っ子??
冷却水が・・・きっと甘~い香りに満たされ、幸せな気分で帰ってきたんじゃ無いでしょうか???
2024年5月7日 17:57
プラグコードで変わることあるんですね😊
こう見るとクルマも生き物のようにいろいろな仕組みが調和して動いているんですね❗️
セリスーもCPUをリフレッシュしてもらったら加速時の振動もなくなってとてもスムーズになりました♪
コメントへの返答
2024年5月11日 9:01
たかがコード、されどコード・・・ですよ。あれも消耗品ですから、やはり交換は必須なんですよね。

CPUリフレッシュは効果ありでしょうね、きっと。やはり電装品は・・・経時劣化には気をつけないといけないですもん。
2024年5月8日 2:05
プラグコードの劣化あるあるですね

昔読んだ本にイグニッションノイズを減らす為にシールドしてあるテレビのアンテナ線(同軸ケーブル)でプラグコードを自作するなんて記事が載ってました
心線が銅なので電気抵抗は少ないんじゃないかな〜
銅より電気抵抗の少ない純金のプラグコード作ればバズって大儲けできるかも と思ったけど
プラグコードが無いダイレクトイグニッションあるのでボツだな (笑)
コメントへの返答
2024年5月11日 9:03
へぇ、同軸ケーブルで・・・ですか?でもあの細い線だけでは心許ないような? しかも燃えちゃいそうだし(滝汗)
純金のネックレスでプラグコード作りましょうかね・・・って、確かに今の時代、「プラグコードって何?」っていうことになってますもん、そりゃいらないわ。。。
2024年5月8日 10:17
プラグコードも普段気にしないですが劣化はありますよね。
以前オートバイで雨の日になると不調になる症状が出て(昔はカッパ着て平気で乗ってました)
4気筒なのに時々3気筒になってるような。プラグコードの劣化でリークしてました。
でもキャブ車は調子悪くても何とか動くから良いですよ。
EFIだと不調イコール動かないになりますもん。
コメントへの返答
2024年5月11日 9:06
私もこれ以降、プラグコードは2回ほど交換してます。黒に白、青に赤・・・いろいろと持ってます(笑)

そうですね、機械式な物はだましだましでも動きますもん。電子制御だと・・・即JAFさんコールですよねぇ。。。
2024年5月9日 21:35
調整場所って、どっかの整備工場に行くのかと思ったら、もしかして、人里離れた空地ですかね。(笑)😂
 私は、使ったことは無いですが、確かに昔、「モノマグコード」ってありましたね。自動車雑誌の広告で割と見かけた記憶があります。
 ハイテンションコードって、永井電子のウルトラハイテンションコードとか、FET極東の
シリコンコードが有名だったと思います。大体、燃費の向上とか性能アップを謳っていて、アタシは余り信じてなかったのですが、あの絶不調で、EFIとはとても思えないほど始動性が悪かったアタシのMA45にFET極東のシリコンコードを使ったら、始動性が激しく改善されたので、ハイテンションコードって点火系に影響がかなりあるんだと思い知らされたのを、今更のように思い出しました。高電圧のかかる部分なので、影響大きいのかもしれませんね。
 
 
コメントへの返答
2024年5月11日 9:11
モノマグコード、昔の在庫品を入手して使ってたんですが、ここにあるようにいまいちになっちゃって・・・で、FET極東に戻したんですが、実はそれが劣化が酷くなり、しばらくして破棄。NGKにウルトラと渡り歩いてます。
違いはよくわかりませんけどね。。。

あはは、『MA45残念話』思い出しちゃいますね・・・まぁそれもまた懐かしくも悲しい思い出で、そろそろ暴露大会しましょ、ブログで!!!
古傷に塩揉んで差し上げますっ。。。
2024年5月10日 8:43
永井電子のハイテンションコードは、ULTRAシリーズとして、CDI(Capacitive Discharge Ignition)同時点火システムと一緒に売られていましたね。CDIはコンデンサ回路でプラグに一気に高電圧をかけ点火、同時に排気行程も失火させて残存ガスを完全燃焼させる、旧車には理にかなった憧れのシステムでした。さすがにもう生産中止に…。
ハイテンションコードは低抵抗で耐電圧が高い分耐久性に欠ける、と言われますね。
4AGにTRDの赤いハイテンコード付けてますが「KYBの方がもちがイイよ」と言われたことがあります。永井のはまだ手に入るようです。
コメントへの返答
2024年5月11日 9:16
永井電子の同時点火、昔憧れましたが・・・さすがにそんな使い方は18R-Gでは必要ないので、今ではすっかり忘れてます。手を出させなくて良かったような・・・?!でもCDI自体は一時中古で購入したモノの、やはり劇的な体感はできず・・・。
その点、ハイテンションコードはお手軽に体感できましたね。
赤に青、やはり黒いのよりは目立って好きですっ!!!
2024年5月10日 23:52
プラグコードが原因だったんでしょうか?
そういえば、私も購入一年くらいする頃に、車が走らなくなり、プラグコードを交換しました。そのころは、デスビの存在自体を知りませんでしたから、疑ったのはプラグコードかプラグしかありませんでした。たぶん一気筒は死んでたと思いますが、どんなして帰ったのか覚えていません。3気筒でも走るんでしょうか?
コメントへの返答
2024年5月11日 9:19
3気筒でも走れますよ、でも・・・さすがに振動が出ます(汗)しかも未燃焼の生ガスが排出されますので、触媒でかなり熱を持つんじゃ無いかな??下手したら「排気音警告灯」が点きますよぉ。。

コードの交換、お薦めです!!!

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation