• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月06日

【過去のmixi日記を見てみよう】その62…やらかしちゃったんです(後編)

【過去のmixi日記を見てみよう】その62…やらかしちゃったんです(後編) 結局、ショートした箇所もわかり、これでOKと思ったのもつかの間。

実はその後、こんなことがあったようです。


2008年6月12日の日記です。
題して「初夏の怪現象…。」
さぁ、見てみましょうか。



いまだに判らない現象が、実はまだ我がセリカに起こってます。。。

昨夜の日記にもあるように、原因はわかったものの、その修復作業は途中で(平日ですから)いったん中断し、バッテリー端子を外した状態で、いつもと同様に放置したんです…が、今朝の8時頃になって会社到着したばかりの私の携帯に、いきなり嫁から電話がかかってきました。

嫁:「何かクルマから“ケキョ、ケキョ…”っていう鳴き声が聞こえるけど…何?」

電話を通して聞こえてくる音は、確かに“ケキョ、ケキョ”って鳴き続けているように聞こえます。カエルのように???

私:「もしかして…バッテリーって繋がってないよな?」
嫁:「バッテリーってどれ?」
私:「エンジンの左前の黒いの。線は繋がってないよね?」
嫁:「う~ん、線は外れてるみたいだよ。」
私:「音はどこから聞こえる?」
嫁:「エンジンの右側のあたりから。」

私:「…思い当たるもの無いなぁ。そもそも電気通ってないんだから!」

嫁:「何か変な生き物飼ってない? カエルとか?? クルマん中に!?」

と言うような会話をしてるうちに、だんだん音の間隔が早まってきて、携帯を通して以前よりもはっきりと聞こえてくるようになりました(汗)

私:「なんか時限爆弾のタイマーみたいだな。」
嫁:「何とかして(怒)!!!」

私:「わかんないけど、んじゃとりあえずバッテリー繋いでみてくれ!」
嫁:「はいよ! 

   あれっ、音がしなくなった…」
私:「もう一度、バッテリーはずしてみて!」

嫁:「あっ、鳴り始めた。」


結局、バッテリーを繋ぐと音が消え、外すと復活する…という現象だと言う事が確認できましたので、嫁にはそのままバッテリーを繋いだ状態にしてもらい、また変なことが起こったら電話くれるように頼んでおきました。

そのまま何事も無く一日が過ぎ、急いで帰宅してから再現しようと、さっそくバッテリーを外したんですが…鳴りません?!

いったい何が起こってるんでしょうか???
マジで判らないことが続いてます。(カエル、逃げちゃったのかな??)
何か“不吉なこと”が起こらなければ良いんですが…かなりビビッてます(滝汗)



…てなわけでして

こりゃ、近所迷惑な話ですよね(汗)

で、6月13日のブログに、その続きがありました。
なんとなく解決したようです。。。



いやぁ、ホント皆さんのおかげで、“ショートの原因”が判りましたので、ここで発表いたします。
でも正直、メチャクチャ恥ずかしくって、あまり言いたくないんですが…まぁ、笑ってやってください💦

原因は…「バッテリーの逆接続」だったみたいです。
超初歩中の初歩、絶対にやってはいけないミスの第1位だとか…素人丸出しですね、ほんと(汗)

実は、こういったことについて、詳しい方からお聞きしました。
バッテリーを逆に繋げると、間違いなくカーステのアンプがやられちゃってショートしちゃうんだそうで…それで思い出したんです(滝汗)

エンジン換装の初日の作業はメチャクチャはかどって、過去に無い速さで終わりそうでした。ですので何としてでもその日のうちに完了したく、夕闇の中、ろくに照明も点けずに作業してたんです。
で、バッテリーを載せたんですが…その時に一度逆向きに載せちゃって、すぐあとでそのミスに気づき、あわてて正しい向きに載せ直したんです(汗)

その間は当然、バッテリー端子は繋いではなかったんですけどね。
でも…バッテリー端子のプラス・マイナスの各ハーネスは、実は長年のクセが付いちゃってますので、意識して繋がなくても自分からバッテリーの端子の方に自然と寄ってきちゃうんです。
で、きっとほんの一瞬だけでも、ちょっとした拍子に端子が触れちゃって“バチっ”と行っちゃったんでしょうね。
その瞬間、デッキのアンプがパンクして、ヒュージブルリンクが燃えちゃった…というわけではないかと(汗)

考えてみりゃ、なるほどって感じですが…高い授業料になっちゃいました。MDデッキが逝っちゃいましたからね…。
とにかく今後はハーネスの引きなおしに早めに取り掛かるとともに、リレーを多用した配線取り回しを勉強しなきゃいけなくなりました。

でも幸いなことに、絶版(!)の大森製のアンメーターが、なぜか生き残ってくれたことには驚かされました。
一時は針がマイナスに振り切って、どうみても“死んで”ましたが、分解しようと取り外したとたん、針がピクッとしたかと思ったら、正規のプラスマイナスゼロの定位置に戻ったんです。で、もしやと思い通電したら…無事動いてくれましたもん、 うれしかったですよ。

で、例のカエルの声ですが…これが聞こえてきた付近には、セキュリティーのスピーカーを増設してるんです。 で、このセキュリティーの中には、キーOFF時でも起動するようコンデンサーが内蔵されており、その放電が原因ではないかと…その知り合いが言ってました。でもこれはさすがにしっかり理解はできず。
でも同じところに原因があるようですので、間違いないでしょう。
恐るべし電気(滝汗)

さて、今週末は天気も良いようです。
なんとかがんばって復帰させるぞぉ!!!



ってことで、わかったようなわからないようなブログだったようです(笑)

ただ言えることは…たかが電気、されど電気。
12Vとはいえ、怖いですよぉ。。。


今でもこれは、トラウマになってますしね…バッテリー接続のワイヤーハーネスの曲がり癖には気を付け、必ず布などで端子をくるんで不意に勝手にバチっていかないよう注意するようになりましたもん!

成長してます、この時だけは。。。
ブログ一覧 | mixiネタ 電装品 | 日記
Posted at 2024/05/06 05:13:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【過去のmixi日記より】その77 ...
でかバンさん

【メモ】アウトランダーPHEV"バ ...
じゅん@凸凹1号さん

復活!
mx5ミアータさん

シエンタオーディオ弄り(外部DSP ...
灰道三(はい!どうぞ)さん

そういう事でしたか・・・・・・(汗)
GTR ku-peさん

(G)アンプ交換
yama912coupeさん

この記事へのコメント

2024年5月6日 6:02
おはようございます。
バッテリーの端子は無理なく接続出来るように、形が出来てて、外しても帰って来ちゃいますもんね。
倉庫監禁のセリカ2台はマイナス端子を外していますが、元のところに戻りたがってますね~。
戻っちゃ駄目よ~って、その戻る力を借りて奥下の方に突っ込んでいます。可愛そうですが(T_T)。
コメントへの返答
2024年5月9日 23:48
そでしょ、あいつら…すぐに戻りたがるんです(汗)なので、ときどき縛り付けてやるんですけど、それをほどくとやっぱり。。。

元気な奴らです?!
2024年5月6日 9:26
まさかのバッテリー反対接触だったんですね。一瞬でも流れるとOUTなんて怖いですよね。今では貴重なMDデッキが逝っちゃうなんて残念です。オーディオ、デリケートなんですね。
エンジン周辺の音は、てっきりヤモリあたりかと思いました。こちらでは、夜に家の外壁にくっついて鳴くことがあります。
コメントへの返答
2024年5月9日 23:51
笑っちゃうほどにごく簡単で、でもあり得ることが原因だったようです。これ以来、バッテリーは慎重に乗せ換えてます。でもほんと間抜けでしょ???
MDデッキ…当時はフル活用してましたもん、今じゃ行き場のないMDたちが恨めしそうに寝てます。

ヤモリ…鳴くんですか?!初めて聞きましたが…知らないですっ。

2024年5月6日 10:22
何とも不思議な現象、解決出来て良かったです。
逆接続でアンプが飛ぶのは初めて知りました。私はカルディナのバッテリー購入したときうっかり逆端子のを買っちゃって開封して取り付けしちゃったので取り替えも出来ずそのまま使ったことあります。
ハーネスが届かないから逆向きに取り付けて😆
高さがありボンネットに端子が当たりそうでバルクヘッドよりに無理やり斜めに取り付け端子を絶縁して数年使ったのを思い出しました(笑)
XXでも一時期エンジンルームからエンジン停止後にジーっという変な音が聞こえた事がありましたね。電子パーツかリレーか不明でしたがいつの間にか出なくなって未だに謎です。
電気は怖いですね。
コメントへの返答
2024年5月9日 23:54
なんかねぇ、よく理解でき婦負現象なんですが、結果としてはこれだけが犠牲になってますからね。

逆接続、友人も最近やっちゃったようで、おなじく電装品が逝っちゃったって嘆いておりました。やりがちで、でもやったら絶対後悔するのがこの逆接続。
お気を付けくださいませっ!!!

ジ~ッ、怖っ。
でも電装品が多いと、何かあるかもしれませんね?!
逆にセリカ君の場合は、電装品が少ない(のかな?)ですもん、そういう疑問はまず思い浮かびません?!
2024年5月6日 13:46





奥様の対応素晴らしいです、我が家ならすぐに呼び戻されます(笑)


バッテリー着けで回路が逝ってしまうの防ぐ為にヒュージブルリンクが役に経ったのですが、そこに気が付かなかったんですね~
経験に勝る学びは無いですから良い経験になりましたね!

でも私は最近、折角学んだ事を忘れ始めているようです(汗)
コメントへの返答
2024年5月9日 23:56
あはは、こういうことが積み重なって、それが苦痛になってるから…今があるんです、怖い嫁が(爆)

電気ってホント怖いですよね、やはり理解できませんから。。。
でも、結果としては一つの大きな経験だったんですが…

この日記見るまで、完っ全に忘れてましたぁ(爆)
2024年5月6日 22:01
なんか、火を吹きそうになったり、妙な鳴き声上げたり、セリカ君もいよいよ魂が宿ってUMAに成っちゃったのかと思いましたよ。(笑)😂
 でも、2まだ現在ほど旧車バブルがパツンパツンに膨らんでない2008年の時点で、防犯装置を設置しておられたのは流石ですね。
 バッテリーケーブルって太くて曲がり癖が付いてますから、勝手に端子にターミナルがフニョーンて近づいて一瞬バチコンと通電しちゃったんでしょうね。それで、MDプレイヤーのコンデンサーが昇天してしまったのなら、本当に不運なことでしたね。でも貴重な大森メーターがご無事だったのは不幸中の幸いだったと思います。マイナス側に思い切り振り切れたのに、復活するなんて、やはり信頼の大森メーターだけあって耐久性が相当高いんでしょうね。それが、いまでも現役なのは大したものです。やはりこういうパーツって、パチモンは避けないといけないって、改めて痛感しました。
 その謎のカエルさんの鳴き声とやら、ぜひ次回の東海セリカデイ開会セレモニーで、響き渡らせて下さいませ!(笑)🤗
コメントへの返答
2024年5月10日 0:02
そうです、UMAです、馬?!
セキュリティーもこの当時はすでに中古品を購入して設置したんですが、非常にシンプルなものでしたよ。今じゃ、いろいろな回路に影響しちゃうとかで、わけわからない仕組みが凝り固まってるんだそうで、シンプルな警報装置こそ、逆にレアになってるんだそうです?!
大森メーターの電流計の針が死んだふりしてましたが…復活してよかったですよ、マジで。
でもどうして生き返ったのかは…理解できませんっ?!ですね、確かにそれ以来今でも現役バリバリですもん。
まぁ、おバカな配線ミスはしなくなったってことなんでしょうけどね!!
カエルの鳴き声…オカルトですよ、まじで知らなきゃ(怖)
2024年5月7日 9:44
カエルの鳴き声にはびっくりですね😊
奥様のご対応素晴らしいです‼️
電気はやっぱり難しいですね。
私はバッテリー充電できるだけでも嬉しいです♪
コメントへの返答
2024年5月10日 0:04
今じゃ絶対にここまではやってくれないんじゃないかな?いや、この時は近所迷惑になりかけてたから、それでしぶしぶやってくれたんじゃないかと?!

バッテリー充電、最初の時はちょっとだけ緊張しましたっけ。
2024年5月7日 12:39
あー、やっぱりMDアンプはお釈迦なんですね..。逆電圧かかると、電解コンデンサは電解液が分解されるし、セラミックコンデンサだと歪んで泣きが出るし、まあ発火しなくて良かったです。
私は見えない電気に馴染めず機械科に入りました。
コメントへの返答
2024年5月10日 0:06
はいっ、泣きましたぁ。。。中でどうなったのかはわかりませんが…やはりダメージは大きかったようです(汗)

あはは、もしそこで電気に挑戦状を叩きつけるほどの勇気があったのなら…人生は変わってましたね???

プロフィール

「@H.N城谷サッシー さん、なんと、これは…探さなきゃ💦」
何シテル?   06/09 05:29
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セリカのモディファイ‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 05:42:55
気になる車・・・(^^)1167 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 12:05:36
第17回東海セリカdayに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/19 14:02:40

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation