• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2025年07月04日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】

Q1.装着車種と年式を教えてください。
回答:セリカ 1976年式

Q2.接続するスマートフォンの機種を教えてください。
回答:Google Pixel 8a

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/04 15:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年07月04日 イイね!

古い雑誌で見つけたもの!?

先回のブログと同じ、今回も古い雑誌を見てて…気になった当時の自動車グッズをご紹介しましょうか。

この雑誌は今から60年前のもの。
時代はまさにモータリゼーションの黎明期に当たるわけですが…こういった用品はすでにいろいろと売られてたってことに、まずは驚いたんです。

サニーやカローラが出て間もないころの雑誌ですが…調べりゃすでに軽四輪はもちろん、コルトやブルーバード、コロナやファミリア等々、台数は程々でしょう(?)けど、それなりにオーナーさんは居たと思われますね。

まだまだ少数派でしょうけど?!



で、当然まだ当時の主流は…小型トラック。
なので、こういう商品が当然売られてたようです。。。




あはは、のどかな時代ですね。

この固定方法が当然気になりますが、それも今だからこそ?! 
この説明を読めば「不要な時には折りたたんでケースに入れられます」ってあるから…当時は誰も心配してなかったんでしょうね。 「これ、かなり揺れない?」なんて心配は(爆)


(でも、それから10数年経った時分でも、私は軽トラの荷台に乗って気持ちよく風を受けてたことを思い出しました。子供会の廃品回収…楽しかったなあ。。。)



ついでなので、そのほかの用品も見てみますと…

意外に多いのが

ヘッドレストやクッション類。
当時はピローって言ってたようですが…いまならカー用品店でも見かけるクッションなんてのは、当時はここでしか買えなかったのかなぁ?!
(調べたら、オートバックスは1974年創業だから…まだありません。)



後は、マスコットや芳香剤、洗車用具やお手入れ品、緊急用品くらいかな。



カストロールオイルなんて、今と同じもの売ってるんですね?!
これには驚きましたぁ。。。


以上、ちょっとしたタイムスリップです(爆)
Posted at 2025/07/04 05:29:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 変なモノ | 日記
2025年07月03日 イイね!

なんとも気になる…この旧車。

なんとも気になる…この旧車。超古い、60年も前の自動車雑誌を眺めてたら…ちょっと気になるクルマを発見しました。


これ、7000㏄のV8エンジン搭載のアメリカンなクルマですが…ご存知でしょうか???


オールズモビルのトルネード。
1966年のカーオブザイヤーに輝いた車だそうです…もちろんアメリカ本国での。


なんとも魅力的なデザインのその先には…丸目4灯(!)のリトラクタブルヘッドライト。

でもよく見りゃ、その必然性はどこにも無く、ただただデザイン優先だったとしか思えないんですけどね?!
だからこその魅力が感じられませんか???


ライトONとOFFの顔つきの違いは…それはそれで、ともにカッコよかったりする。。。




でもねぇ、全長5.4m 全幅2.0m ホイールベースに至っては3mを超える超巨体ですから…どうしても市場は限られる(当然日本ではない!)わけで、そりゃ買う人は国内では限られちゃうのは当然でしょうね。
(排気量も…とんでもないし!?)



ちなみにこの同じ年代には、日本でバカ売れした車がありました。


それが…












全長3.9m 全幅1.5m ホイールベースは2.3m 
排気量は…


1,100㏄ほどしかないクルマ。



それが


















初代カローラ KE10。



これが、アメリカと日本の違いなんですよね…。


とんでもない格差があった時代なんですね、この頃って。
私の生まれた時代ですけど。。。
Posted at 2025/07/03 05:30:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2025年07月02日 イイね!

【新聞全面広告より その106】本格的スポーツカーの登場ですっ!

【新聞全面広告より その106】本格的スポーツカーの登場ですっ!お待たせしました。
先日の社長直々にご登場した広告からおよそ2週間して、これがやっと登場です。



そっかぁ、この頃から、サスペンション形式が訳わからなくなってきたのかも!?
「マルチリンクサスペンション」つまりがいろいろな結合部分が増えていった(?)わけで、それまで大雑把に「フル/セミトレーリングアーム式」だの「リーフ/コイルリジッド」だの素人にもわかりやすい形式ばかりだったのに、そうじゃなくなってきちゃった…つまり素人にはもう、何が何だかの魑魅魍魎の世界になったのが、この頃じゃないかと?!(あくまで私感です)




こんなのですもんね。
「曲がってる最中からタイヤの向きが勝手に変わる?!」
「そんなグニャグニャなサスなんて、怖いに決まってるじゃん!?」

当時はそう感じたもんです、この絵を見る限りは。。。



でも、それを搭載したのが、スポーツカーを自負したこのクルマですからね

そりゃ、「おぉ、すごいぞぉ!」って思ったわけです、単純に(爆)


いや、実際はどうかなんて知りません。
いまだにこのFBどころか…ロータリー車すら運転したことないんですもん、私。。。(マジです、悔しいけど)


ですから、今でもこっちの解説だけ見て「ほ~っ」ってうなってるだけですけど。。。


で、お値段見て

ますます、「ほ~っ」ですね(汗)


お粗末さまでしたぁ(汗)今回のブログは、いつにもまして中身が無いや。。。








そうそう、当時のこの雑誌

どっかにしまってあるはずだわ、探さなきゃ。。。


あっ、当時の口の悪い人は…やたらとこれと比較してましたっけ。


そうかなぁ、そんなに似てるのかなぁ??
ドアなんて全く違うのに…私は今でもそう思ってますよ!
Posted at 2025/07/02 05:03:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新聞全面広告 | 日記
2025年07月01日 イイね!

通勤 “不快” 速?!

我がセリカ君、ずっと通勤に使用し、その間もアイドリングは静かに、そして発進時も特にアクセルを吹かすこともなく、クラッチをそっと繋げばスゥ~と繋がってスタートし、もちろんエアコンもバッチリという…車齢48年を迎えても、信じられないほどの『快適仕様』だったわけですが…

それも今は昔のこととなりまして。。。



実は昨日の帰宅時も、路上でストップ。
何度キーを回しても…初爆こそすれども、アイドリングはできず。
その前兆として見られたのが、例のチャージランプ点灯と、電圧計の振り切りだったりする。

でもこの症状、走り始めるとす~っと消灯するわけで、再び点灯することは無かったんです、今までは。

それが昨日はなかなか消えず、そのうち点滅し始めちゃったりする?! 当然その時は電圧計の針も目いっぱい振れては正常値を示し、再び振れては収まる…というのが数回続いたんです。
さすがにこれ見た時には、覚悟ましたが…そしたら次の信号で停車中にエンジンストールですもん。。。
会社から出たばかりで、歩いて駐車場まで向かってる若者が数人、「あ~ぁ、止まっちゃってるよ、可愛そうに」って横目で見ながら通り過ぎてく横で、私はハザード焚いて、しばらくジタバタと。。。

左折レーンで止まりましたので、セルモーターだけで極力路肩に寄せて…さぁ、どうしてくれようか?! と考えつつ、ダメもとで何度もセルを回すと…


しばらくしてなぜか何事も無かったかのように、普通にエンジンが始動。
アイドリングも持続するようになっちゃったんです?!

怖いですね、これは。



なので、しばらく走ってコンビニ駐車場に停め、エンジンルームを確認します。
またデスビが漏れたオイルで濡れてるんでは…とも思ったんですが、当然『新品のチェーンテンショナー』使ったんですから、一滴たりともオイルは漏れていません!!
なので当然、デスビもからっからに渇いています。。。

結局、原因が全くわからないまま再スタートして…それ以降の道中は注意深く全神経を研ぎ澄まして、おかしな挙動や異音が無いかを確認しつつ走ります。

まぁ、相変わらず音は大きく、アイドリングも不安定で…ヤバそうなことには変わりありませんけど(滝汗)




しかし、いつ止まるかもわからない状態で、しかも帰宅ラッシュ時に流れの悪い幹線道路を低速で走行してはすぐ止まるって言う状況だと…精神衛生上まったくよろしくないわけで(爆)
ストレスがたまる一方なんです。。。
しかもちょっと気を抜くと、スタートでエンストしちゃうし(大汗)




ちょいと真剣に向き合わなきゃいけないようです、このエンジンとは。






実は不調の原因として思いつくところは、まったく無いわけではないわけで…



間違いなく





ガスが薄い!!!

なんたってキャブのジェット、そういえば変えたことなかったんです、今まで。。。
先回までのエンジンは、それでも十分に良かったんですけど…今回のエンジンは







ハイカム入れて、なおかつ軽量フライホイールですもんね。
今までの旧エンジンとは違い、面白いようにエンジンは回るんですけど…ちょっと適当に考えすぎてたかも?!
だってセッティング、何も考えてなかったんだもん…反省です。


だからスパークプラグ見たら、見事に真っ白けっけ…こりゃガスが薄い証拠ですね、きっと。








なので、これらの不調はすべてこれが原因じゃないかって思うわけです。

混合気が薄いと燃焼温度が高くなるわけで、これで調子に乗ってずっとぶん回せばプラグやピストンが熱で溶けちゃうってこと聞いたことがありますけど…それぐらい熱くなるんでしょうね?!
(でも厳密にいえば…プラグの熱価を変えただけでもプラグの色は変わりますので、それほど確信でも無いんですけど)

でも、水温計見てると…それほど針が上にへばりついてることも無いから、ちょっと安心してたんですが、今までが逆に冷えすぎてた…というか、水温計の針があまり上がってこなかったわけで、だから今の方が正常に見えちゃってるのが逆に怖い?! 異常か異常じゃないかが分かって無いんじゃないかと。。。


ですので帰宅してから興味本位で温度を測ると…




エキマニは

300℃越え


ラジエターは

100℃


うん、なんとなくボンネット開けた瞬間に判るもん…熱すぎないかいって?!


で、
ヘッドカバーも

当然触れない80℃超。


デスビとコイルは


50℃超で…電装品はやはり不安になりますよね。



そしてキャブも

やっぱりアッチッチ?!の55℃ほど。




これで思うに…



灼熱の状態で電装品がパンク状態。
しかもキャブも熱せられてりゃ、中のガソリンの気化にも影響は出るでしょうから…


これじゃアイドリングも不調になるんじゃないかって…そう思ったんです。


あっ、ボルテージレギュレータの温度測り忘れちゃったのは、失敗でしたね…でも間違いなくチンチコチンでしょう?!

ちなみに朝の涼しい時の通勤は、渋滞を避けてますのでそれほど熱くも無いのかもしれませんが、夕方に帰宅する際は…暑いですもんね、まだまだ。なのですぐに異常加熱気味になるんではないかってのが、私の見立てなんですけど…

違うかな?




ということで、もしかしたら『非常に的外れ』なこと言ってるかもしれませんけど…ガスを濃くして燃焼温度をちょっとでも下げなきゃ…これからも間違いなくいろいろなところで、思わぬ不調が続いてきそうです?!







ちなみに、真冬に量った時の数値を見れば
エキマニは230℃
ラジエターは70℃弱
ヘッドカバーは55℃…旧エンジンですが、それはそれは快適通勤仕様でしたね。


よぉ~し、少しずつ調子を整えていかなきゃ!!
頑張ろっと。


Posted at 2025/07/01 05:35:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記

プロフィール

「おぉ、無事に通勤できちゃった(笑)アイドリングは1,200rpm…ちょっとうるさいけど。」
何シテル?   06/16 07:38
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53
ウィンカーレンズ除去。保安基準対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 13:01:20

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation