• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2017年12月19日 イイね!

もう一つのパンフ比較は…あっさりと(笑)

もう一つのパンフ比較は…あっさりと(笑)しつこいっすねぇ(汗)

でも今回はあっさりと終わにします。
だってこれ…2つ折りの4ページものですからね。

あっ、だからこれ“パンフレット”じゃなくって、“リーフレット”だったぁ。。。


で、今回出てきたのは、昭和55年9月と56年1月となってます。

こっちが55年9月版


で、こっちが56年1月



ほとんど同じですけど…よく見ると


あはは、よく見なくてもわかりますね(笑)
色が違う!!!

…だけじゃ、ありませんよっ!!





中身はいたってシンプル。
55年版から見てみましょうか。
まずは上段が70カローラの前期、下段が初代ターセルの後期型。

ターセル…マイナーチェンジして…顔が一気に悪くなりましたっけ。これは初代ターセル好きな私としても、絶対に許せませんっ(汗)


次のページは、上段がセリカカムリ、下段が…40セリカの後期型4独仕様!!!


そして裏表紙が…タウンエースとカローラバン。


なかなかのラインアップでしょ!?


んじゃ、56年版はと言うと…





あはは…ほぼ同じ!?


いえいえ、ちょっとだけ違うから面白いんですっ(笑)

例えばこれ。
下の55年版では、HTにGTが、クーペはもちろんレビンが、それぞれ特徴的なカラーリングを身にまとって掲載されてますね。
それが上の56年版になると…HTはブラウン系のボデーの1500SE、クーペはSRモデルに変わってるんですよ…なんてこったい。。。

どうしてDOHCモデルを隠しちゃったんでしょうかね!?
やはり『カローラは普通じゃなきゃいけない』っていう使命があったんでしょうか?? 出る杭は打たれちゃった…ような気がしてなりません(泣)

上に書かれたコピーも、V11→V12っていうように若干の修正がされてますし。。。




さて、こちらのページもちょっと変わってます。

セリカのラインアップに若干の削減が見られますね。

XTグレードがカット、SEグレードも1800がドロップしちゃってます。。。



そして最大の違いが…これ。

最終ページのタウンエースがマイナーチェンジを受けてますので、ワゴンは角目ヘッドランプに、全車ともバンパー下部の塗り分けがボデー色から黒やグレーに変更されてるようです。

実に良い形してますね!!!

そうそう、マイチェン前は全車4速マニュアルしかなかったんですが、マイチェンして5速MTや3速ATの設定が追加されたようですね!!
今さらながら「このタイミングかぁ?」って驚きましたけど…。




以上、さらっと終わりますっ。。。

Posted at 2017/12/19 12:52:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2017年12月15日 イイね!

パンフを見比べて…しつこいわっ!(怒) はいっ、すみません。。。

パンフを見比べて…しつこいわっ!(怒) はいっ、すみません。。。先日より見比べている「カローラ店総合パンフ」ですが、これも出てきました。

表紙が全く違うので見過ごしてましたが…

裏を見ると

昭和52年3月。
先日紹介したものよりも、さらに半年近く前になりますね。

だから…中身が全く違ってることを期待しつつ、ページを開くと







あはは、変わらないやっ(汗)

やはり看板車種のカローラセダンが、そのままのレイアウト、そのままの写真使って掲載されてました(笑)



でもじっと見る。

と…



なるほど、しっかりと数字が差し替えられてますね。
おぉ、1年で80万台ほども売れたんですねぇ!!!

昭和50年当時、乗用車が260万台売れてたようで、そのおよそ3割がカローラってことになります。 マジっすかぁ(汗)
ちなみに2016年の同じ市場は280万台(増えてないです…)。カローラってアクシオとフィールダーで約2万台ほどだとか?!

時代の変化を感じますねぇ(滝汗)



話を戻して

もっともっとよく見てみたら、こんな違いが見つかりました。

今回のがこれ。


これが半年後には

1600ccには“ノーマル”と“TTC-L”の2種類がわざわざ明記されてるほど…この時代は混とんとしてたんですよね。

だから一覧表もややこしい。

下が3月、上が8月ですが…あぁ、字が小さいやっ(汗)



ちなみにこの52年前半のエンジンラインアップは、1600cc“ノーマル”と言いつつ“TTC-C”の2T-U型がMT/AT両方に設定あり。 1600cc“TTC-L”は副燃焼室を追加し希薄燃焼(リーンバーン?)で排ガス浄化を狙った12T型エンジンがMTのみ。
1400ccは“TTC-C”のT-U型がMTのみ(!)の設定。
1200ccは“TTC-C”で3K-U型がMT/ATともに設定されてます。
あぁ、ややこしい。。。

分からないのが、1600ccのMT車の場合「エンジンが2種類ありまっせ!」ってこと。。。
馬力も前者が90馬力、後者が85馬力、トルクも13.0kg・mと12.5kg・mとなってますから…それほど変わりません。

う~ん…グレードによって微妙な使い分けをしてたようですが、こりゃ大人の事情なんでしょうね!?



で、参考までに…
半年後の8月版では、この“12T”はドロップし、代わりに“12T-U”が搭載され、馬力は8馬力ほど、トルクも0.8kg・mアップしてました。。。
忙しいですね、切り替えが(滝汗)






さて、そんなことよりも今回の最大の違いは…
もちろんこれ。






セリカのページが刷新されてたんですよね、当たり前ですけど。。。


52年3月時点ではまだ初代セリカですもんね!!!!


で、そのページは…


おぉ、本カタログの抜粋だぁ(笑)



まぁ、仕方ないところでしょう。。。




以上、この70年代パンフシリーズはこれまでとしましょうか。



次は80年代…くどそうですから、怒られちゃうかも!?

どうしましょうか(笑)


Posted at 2017/12/15 12:09:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2017年12月14日 イイね!

パンフを比較してみちゃう…のカローラ店パンフ、続き編。

パンフを比較してみちゃう…のカローラ店パンフ、続き編。さて、昨日の続きです。

さっそく各ページの細かくなところを見比べていきましょうか!?



…と言っても、パッと見てすぐに気が付くものばかり(笑)

試しにこれがセダンのページ。
52年8月版がこれ


そして3か月後の11月版は


ねっ、すごく分かりやすいでしょ(笑)


ついでにハードトップのページも比べると
これが


こうなるっ。


ほらねっ、同じでしょう。
まさに、これぞ日本の大衆車カローラらしい変更なんではないでしょうか!?

細やかな配慮とも言えますが…今考えると、全く無駄にしか思えませんけどね(笑)







…って、皆さんお分かりですかぁ???




















よぉ~く見るとわかります。
あっ、ボデーカラーは変わってませんが…
















ほれっ、実は1300ccモデルが追加されてるんです!!


だからこれによって、1200・1300・1400そして1600の排気量がそろうわけですが…当初あった1200と1400の間にわざわざ1300を設定する意味が


分かりませんっ!







ということで、種明かししちゃいましたからね…あとのページは惰性で行かざるを得ません(笑)
だって…それ以外の違いは見つからないですから。。。

だからリフトバックは
これが


これに。



クーペは
これが


こうなった。


つまらない展開でしょ…すみません。






でもこれ、ちょっとおもしろいことに気が付きませんか!?

クーペとLBは、1300が追加されたんではなく、代わりに1200がドロップしてるんです。
やはりこれが普通のクルマのやることなんですよね。
でもセダンは(なぜかHTも)違ってる。
たくさん売らなきゃいけない車両だからなんでしょうけど…おかげで車型が増えまくってますからね。
この調子で70カローラ以降も、カローラ系の工場じゃメチャクチャ車種が多すぎて、きっと混乱してたんじゃないでしょうかね???


しかし私、なんてマニアックなことに気がついちゃったんだろうって…はいっ、自己満足です(笑)






ちなみに8月版に見られたこの処理って…なんだろう?

思わず削りたくなりますが…スクラッチ宝くじとは違うようですね。

なにか隠してないかいっ?と思い、懐中電灯で裏から光を当ててみましたが…残念ながら何も隠されてませんでした。

だから11月版ではきれいに直ってます。。。












…ってことで今回の見比べた結果、違いはこれだけなんでした、はぁ~っ。。。









なので、おまけとして「これはマジ?」ってのをご紹介します。




それはちょっと気になったこのタウンエースのページで見つけちゃいました。。。


文面は全くおかしなところは見当たりませんけど…












これは絶対におかしいでしょ!?




どう見ても…人間のサイズ感が違わないかいっ!?

あっ、これはもしや…子供専用車だったのかぁ(笑)



ってことで、以上でおしまい。
Posted at 2017/12/14 12:59:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2017年12月13日 イイね!

比べてみよう…のパンフ編!? ちょっと苦しい。。。

比べてみよう…のパンフ編!? ちょっと苦しい。。。今までカタログの比較ばかりやってましたが、ちょっと間が開いちゃいましたね。
残るは初代セリカなんですけど…そんなに発効年によるレパートリーがないと思われますので、まだ未着手なんです。。。

まっ、これはそのうちやるとして、今回はちょっとこれでお茶を濁そうかと(汗)




これはご存じ、カローラ店の総合パンフ。
発行は52年の8月と11月になってます。


総合パンフなので、カローラを中心に他車種も紹介されてますが、まずは比較する前に全ページをざあっとご紹介します。



表紙をめくると、もちろんカローラセダン、そしてハードトップが紹介されてます。

そこのページに掲載されてるファミリー写真は、当時のイメージキャラクター“ジェリー藤尾ご家族”。当時は仲睦まじい家族像として有名だったんですけどね…数年後に崩壊しちゃうとは。。。怖い怖い(汗)



話を戻して…



セダンでは2ドアモデルも掲載されてますね。同時期の兄弟車スプリンターには無かった設定だけに、貴重だったと思われますが…今見るとなかなかスポーティに見えますよね!!
そしてハードトップ。
こちらは37レビンを思わせるスポーツイメージが強く印象に残ってますが、やはり最初のころにはスプリンターには設定の無かったオリジナルボデーですからね…できればこのままカローラだけに設定し続けて欲しかったなぁ。。。



続いてのページは…Extra仕様の紹介。

この代にもいよいよ“客寄せパンダ”的なモデルが追加されたようです。排ガス規制で元気のなくなってる時期ですからね…販売テコ入れで設定されたこの仕様車ですが、やはり結構豪華なイメージなんで、実はうちの親父もこれにやられちゃったクチでして(笑)

明るいベージュ色の内装、特別表皮のシート、ドアまでつながるカーペット地。
加えて木目のウッドパックなる仕様も選べて…もう、ちょっと背伸びしたいお父さんには心くすぐる仕様だったんですよ!!!

で、右ページは…リフトバック。
しかもここでメインで紹介されてるのが、驚きのGTモデル!!!

バンと見まごうばかりのスタイルながら、高性能エンジンを搭載したことで、ちょっと変わったグランドツーリングカーを提案した意欲作なんですよね、このモデルは。
実際に売れたかどうかは知りませんけど。。。



そして次のページをめくると

あらたに追加されたニューボデー…クーペが登場。
スプリンターで生まれたこのボデースタイルが、なぜか(というかやはり)カローラにも採用されて…ますますの販売促進を図ろうとしたんではないでしょうか?!
とはいえ、やはりこのスタイルにはスペシャリティーな感じのするスプリンター顔こそがふさわしいって思うのは…私だけ?!

でもトヨタはやってくれちゃうんですよね。
拡販のために、こっちのモデルにレビンを切り替えちゃうんですから…今までのハードトップのレビンはここにきて無くなっちゃった(汗)
当時のカローラ店が、いかにオート店のスプリンター潰しをしたかったのか(ほんとかな?)
でもそれくらいカローラ店の力は製造するトヨタ自工に対して強かったんでしょうね。

ちなみに右側に見えるのは、その待望のニュー・レビン!!
2T-GEUの写真まで載っけてます。
とはいえ…いかにも過渡期の感じがするこのEFI仕様のエンジンは、邪魔臭いパイプや補機類が目立ってるうえに、特徴的なサージタンクのロゴもまだ無いので…全然魅力的には見えませんよね。
このオリジナル仕様の2T-GEUって、実は見たことないんですけど(汗)


そして次をめくると、いよいよ…

モデルチェンジしたばかりのニュー・セリカ。

こいつはもう何も説明することは要りませんよね。。。
だから…パス(笑)



で、最後は…

商用車中心のページ!?


タウンエースとカローラバン。

…と、あれまビックリ!?の、“旧モデルカローラ・バン”っ!!!!!

へぇ、30カローラが登場してすでに3年ほどが経ち、十分に売れてたこの時代でも、まだその前の代のモデルが生き残っていたなんて…


皆さん、知ってましたぁ???



ということで、比較はまた明日。。。



Posted at 2017/12/13 12:42:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2017年11月20日 イイね!

カタログ比較…「三菱よ、おまえもか!?」のレグナム編

カタログ比較…「三菱よ、おまえもか!?」のレグナム編すっかり名前の記憶も薄れちゃって来てるクルマ、三菱のレグナム。
ギャラン顔のワゴンですよっ!!

実はこの車、当時ちょっと気になってたんです。
というのも、そのころ乗っていたインプレッサのスポーツワゴンがちょっと不便になってきて、しかもそんなときにフロントフェンダーをぼっこりと当て逃げされちゃって…と、そこら辺の経緯は↓をご参考。。。


そんな時に出てきたのが、このレグナム。
顔がとにかく好きでしたね、逆スラントノーズが強面でしたし!!
そしてVR-4の圧倒的なパフォーマンス。。。

WRXからの乗り換えになりますので、やはりこの最強マシンが気になっていたのも事実。そして何より…オプションにあった「スーパーロングサンルーフ」が気になったんです(笑)
でもいかんせん、車両価格がAT仕様(嫁が運転するので)で320万円超!!!
さすがにこれは…諦めるに十分な理由になりまして、で結局、同じような大きいムーンルーフの設定があったカローラワゴンにしたんです。。。




さて、思い出話は置いておいて
その当時のカタログがまだとってありましたので、さっそくご紹介します。
今回はその登場当時の1996年8月と、その1年後の1997年9月版の2冊を並べてみました。
しかしなんで持ってるんだろうね、これ?!


表紙は全く同じですね。
で表紙を開くと…意外なことに全く違うものになってますっ。

ここに書かれてるコピーは…ハイパワーエンジンよりも環境エンジン“GDI”の方にウェイトを置きつつあることが感じられます。
その証拠に、パワーユニットを紹介するページを先に見てみますと
96年版は

真っ先にVR-4用の2.5リッターV6DOHCツインターボが紹介され、右側に直噴GDIの紹介が載ってますが
翌97年になると

逆になってるっ!!
それほどGDIを推す戦略に変わったってことでしょうか?!
(すみませんっ、掲載写真を間違ってましたね。直しましたよ…こりゃさん!)


さて、ではページをめくってみましょうか。

グレード紹介では、ともに同じ「25ST」を一押ししてます。
どこも変わってませんね。
次のページではその内装が紹介されてます。


さて…じっくりと眺めてみますと、あはは、ほんのちょっとですが違いを見っけ!!

フロントグリルの色が実は変更されてまして、グレー系だったのがボデー色になってるんですよね。
微妙でしょ。。。

見事にCG処理がなされてるってことを発見し、なんかうれしいですよね。
トヨタと同じじゃん(笑)


ってことは、次はどうだろう???

待ちに待った(?)VR-4のページです。
このパープル系のボデーカラーはかっこいいですよね!!!

さて、これまたじっと見てると…面白い違いが次々と出てきました。
たとえば真っ先に気が付いたのがこれ。



さて、どこが違うか???



V6のエンブレム…消されちゃったんです。。。
そしてこれは面白いですよ。

ルーフの上が

あれまっ、ルーフレールが生えちゃった?!

そしてこっちは…

印刷ミスじゃありません。
フォグランプの横桟が、ボデー色から黒に変更っ。
微妙だけど、気になります。。。
ちなみに別ページで紹介されてました。

ほんと微妙すぎ。。。





で、次のページは…苦労してますよ(笑)
「25ST-R」グレードの全景です…が

パッと見ると、全く別物ですよね。

でも、よぉく見てください。
違和感ありませんかっ?!

車両の向きは変わりましたけど

それよりも注目は…背景。

これと

これ。



あはは…わざわざ裏焼きしてるんです(爆)
「こんなの初めてっ!!!!」でしょ。

ちなみにこの車両、同じように見えて大きな変更がされてました。
それは…

フロントバンパーが他グレードと共通化され、このグレードでは大きなモノに変わってるんですよ。
なんとなく分かるような分からないような…?!






装備の変更はいろいろとあるようですが、今回は割愛。
あえて面白そうな変更を拾い上げてます。。。


で、安全装備のページでも「おやっ?」ってのを発見!

写真構成は変わってませんが、そこに書かれてるキャプションが面白いんですよ。

ほらっ、これです。


なぜ「テスト車両による…」って文字を増やさなきゃいけなかったのか?!


今回一番気になった個所です(笑)




ということで、これにて終了。

まさかこのシリーズが三菱でもできるとは思いませんでした。。。




Posted at 2017/11/20 13:12:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | カタログ | 日記

プロフィール

「@バツマル下関さん、いったいどこで、何をされるんですかぁ??」
何シテル?   09/14 17:18
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation