• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

切れちゃ嫌っ…その一心です。

切れちゃ嫌っ…その一心です。自転車のブレーキでおなじみのワイヤー。

自転車に乗らない私でも、実はかなり身近にあるわけでして・・・それが、キツネ君のブレーキ。
原付とは言え、実はキツネ君、前後のブレーキ共にこのブレーキワイヤー方式となっており…レバーを握った分だけワイヤーが引っ張られてブレーキシューを動かします。
なんとも安っぽい(笑)

で、御多分に漏れず…以前パニックブレーキ時に思いっきりレバー握ったら、その途端後輪用のワイヤーがブチッと(滝汗)。
なんとか前輪ブレーキだけで止まりましたが(もう必死…)、やはりワイヤーの劣化は怖いです。


で、話しはセリカに。。。
もちろんセリカのブレーキは油圧ですからね…こんなワイヤーは使ってないんですけど、でも実は、切れたら非常に困る所に使われているんですよね。

どれほど困るか…たぶん完全にお手上げでしょう(滝汗)
それくらい重要な箇所、それは


ボンネットオープナー。




アリゲータ式(前開き)のボンネットなら、このオープナーワイヤーが切れても何とかなりますが…逆アリゲータのセリカだと、もう完全に無理。
ボンネット切断という手しかないんじゃないかなぁ??

ってことで、今回はこのワイヤーに潤滑油をたっぷり流し込んでやることにしました。


車両から取り出すのは簡単ですが…エンジンルームとの間にあるゴム製のグロメットは見事に崩壊しました(泣)





で、こういうワイヤーに注油する便利な工具を探します。

さて、どうやって使えばいいんだろう???
実はキツネ君に使ったのはもうずいぶん前のこと…すっかり忘れちゃってます(汗)

ネットで検索すれば…先が塞がってる部分にワイヤーを、逆の開口してる方にワイヤーのアウターを挟んでねじを締め、中ほどの注油口から潤滑スプレーを噴射する。。。

だそうで、さっそく

タイコ部分を出した状態で

ワイヤーをセットし、逆側にはアウターを固定。

出来ませんっ!

締め込んでもそれ以上に径がデカすぎる!?



そこで、タイコ側は諦め逆側から攻めることにします。
ワイヤーを出して

逆はアウターを

おぉ、こっちのアウターは径がデカいから…ほぼフィット!!
あぁ、良かったぁ…。

で、さっそくスプレーを注入!!


おぉ、意外に効果があったようで、タイコ側からは汚れた潤滑油が流れ出てきます…かなり真っ茶色になったのが(汗)


これは内部の錆というよりも、グリス分か積年の汚れでしょうか? 
なんたって初めてやりましたからね、このボンネットワイヤーの注油って。


後は元どおり車両に取り付けて…終了。
(ちょっとこのワイヤーを通すのが…苦労しましたけど)


今回の作業の結果、ボンネットオープナーの動きも軽くなったような感じがしますので、たぶん成功でしょう。。。


でも、この工具の使い方、正しいのかなぁ!?

Posted at 2022/11/27 06:11:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2022年04月27日 イイね!

そういえば、ずっと放置したままでした。。。

我がセリカ君、先日床下を覗いてみた時に、いまさらながらに気が付いたところがありまして…。

実は購入して30余年、まったくノーケアだったのが、このサイドシルの部分なんです。
正常なら、このサイドシルは複数枚の鉄板がキレイに合わさって、それがまっすぐなになってるべきなんですが…何度もジャッキアップする際にドンドン変形させちゃう場合が多々あるんだそうで

だからなのか、我がセリカ君のここは、もう無残な状態になってるんです。

購入当時からだと思っているんですが、なにせそんな30数年前は、そんな些細なことはまったく意識してないわけで…で、それ以降何度も普通のパンタジャッキで上げ下げしてましたもん。
なんかやっちゃっててもおかしくは無いわけで…。

で、今回…見た、あらためて。

右後ろのジャッキポイント付近



鉄板が口開いちゃってる!?

なので、とりあえず…シャシブラック吹いておく。


あっ、はみ出ちゃった(汗)
まぁ、ヨシと。。。


左は

ちょっとドついたら、ぽろっと表面が剥がれちゃったけど…

それよりも奥の赤矢印部分が…なんかわけわからない?!


そういえばずいぶん大昔にパテで塗り固めた覚えが、かすかにあるような…!?

なので、よせばいいのにマイナスドライバーでガンガン突くと…

おもしろいように厚いパテが剥がれて

半分塞がってた水抜き穴が出てきた(笑)



うん、これは…近いうちに何とかしなきゃ。。。

って思って、シャシブラック吹いておしまい。



大丈夫か、そんなことで?!
Posted at 2022/04/27 06:42:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2022年02月23日 イイね!

本当の理由は何なのか…は、今となっては分かりませんが。。。

本当の理由は何なのか…は、今となっては分かりませんが。。。一昨日の未明から雪降りましたよ、こちらでも。
朝起きたら屋根が真っ白だもん、もちろんセリカ君も雪化粧してるわけで…今シーズンは多いですね、ホントに。。。

例年なら降雪なんてシーズンで1~2回だけなんですが、今シーズンは既に5~6回はあるんじゃなかったかな?

若い頃にはもう平日に雪降っただけで「週末はスキーに行かなきゃ、もったいないっ!」って心配しちゃって、スキー宿取れないから早朝からの日帰りでも大喜びで出かけたものですが…あれから30年近くも経てば、着れるウェアも無きゃ、板も処分しちゃったし、そもそも寒いの嫌いになっちゃったもん、ダメだなぁ(爆)


さて、そんな思い出話は置いておいて



フロントグリル前にあるプレート、今朝はこんな感じで…雪は確実に下に落っこちてたようです。
だからフロントグリルが雪で塞がって、オーバーヒート…なんてことが起こらないような効果を狙ったものかどうかは、こんなごく少ない雪の様子じゃ判断はできませんが、でもなんとなくそんな気もする!?

ちなみにこの後期型は、とりあえず世界各国への輸出を大前提に作られたのは間違いありません(大昔のブログに触れましたっけ)から、それなりに降雪地域での日常使用も考慮した場合、やはりどうしてもこの部分に雪が溜まっちゃいけなかったんではないかと…そう思うわけです。


という考察をしたくても、どこにも正解が有るわけじゃなさそうなので…推測に留めますが、まぁそんなところでしょうか?!

以上、今回はあっさりと終わり(笑)






でも、確かにここに雪が溜まらないから、この部分の腐食は少ないわけで…前期型のセリカは意外にこの部分が弱いようです。
だから、FRP製のアフターパーツもあるんですよね…前期用だけは。。。

うん、そうに決まってるっ…かも!?




Posted at 2022/02/23 04:50:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2022年01月18日 イイね!

よくわからんけど…いや、やっぱすごいやっ!

モリワイパーなるものを購入したのは昨年のこと。
なんでも主剤となる二硫化モリブデンの効果により、ワイパーのびびり防止や拭きむら・拭き残しの解消、それから冬にありがち(?)なガラスへのはりつき防止の効果があるそうだとかで…その時は、今となってはホムセンでは買えない旧車にありがちなワイパーの予備が手元に無かったんで、替えるに替えられず…無理無理延命を願ってこいつを購入したんですけどね。

その後、通販でワイパーブレードを購入できたので、結局はすぐに交換したこともアリ…実際のところ、その効果はよく判ってませんでした。


でもなんとなく気分的にやってみようと思い、今回も久しぶりに引っ張り出した。
ガラスへの貼り付きも、カーポートの屋根のおかげでガラスが凍結することも無く、だから全く心配ないんですけど。。。


施行はいたって簡単。

こいつを塗って


乾いたら柔らかい布でふき上げるだけ。
すると、独特のシルバーっぽいツヤが出て、おしまい。



先日、徹底的にガラスの油膜取りをして、ちょっと保管期間が長すぎて効果の薄くなった(?)撥水剤を塗布してますので、果たしでどういう効果が表れるかは全くの未知数ですが…


これは、ネタにはなるかなぁ?早く雨降らないかなぁ…なんて思ってたら、今朝は通勤中にどんどん雪が降ってきた!!


さっそくワイパーON!




おぉ、ほとんどガラスが濡れてないにも関わらず…ワイパーがビビることなくスムーズに動くではないですかっ!!!

今までは、よほど雨が降ってガラスが絶えず濡れてないとワイパーがなめらかに動かなくって、だからあまりワイパーを使う気がしなかったんですが…今回は全然違うっ。
これなら今朝みたいな小雪でなくとも、霧雨や濃霧でも大丈夫ですね。

いやぁ、なんか嬉しい発見に、朝からハッピーな気分ですよ(笑)


まぁ、通勤車両ゆえの発見なんですけど…これでますます悪天候下でも走れるぞぉっ!!!!
Posted at 2022/01/18 05:30:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記
2022年01月17日 イイね!

雪降ったので。。。

明け方に降って、ちょっとだけボンネットに乗っかった状態で走行。

飛んでいって無くなっちゃうかと思いきや…意外に飛ばされない。。。

なので、溶けていく様子を眺めてやろうということで…ドラレコ画像を並べてみた。

あはは、わざわざブログに挙げるほどのモノじゃないですね…すみません(汗)















左右のアウトレットからエンジンルーム内の熱気が抜けていくから、その周囲が真っ先に無くなるのは分かりますが…
それ以外のボンネットの裏側全面には断熱・防音材を貼り付けてるおかげもあってか、急速に溶けて流れちゃうわけでもないみたい。

結局は走行後20分弱ですべてが溶けちゃいましたが…やはり思ったよりも時間が掛かってますね。

これはきっと、断熱材の効果なのかなぁ???

ちなみにこいつ、貼り付けて既に20年以上経ってます。。。

が、まだまだ現役ですっ!
Posted at 2022/01/17 05:36:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | セリカ 外装 | 日記

プロフィール

「@バツマル下関 さん、いってらっしゃ~い。エヴァ仕様の500系は無いでしょうけど(泣)」
何シテル?   08/31 11:27
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation