• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2022年03月04日 イイね!

ちょっとお疲れ、ルンバ君!?

家庭用のロボット掃除機「ルンバ君」が我が家にきて数年が経つかなぁ。
最近、ちょっとお掃除途中でおさぼりすることが多くなってきました。

お腹へってすぐにベース基地に戻ってきちゃうこともあれば、ちょっとした段差に挫けちゃって、そこでだんまり決め込んじゃってることもしばしば?!

続行調な時には1時間ちょっとは元気に走り回ってる(これ、意外にウザいけど)んですが、ダメな時にはものの数分でくつろいじゃってるわけで…呆れるやら笑えるやら。。。

で、嫁が口コミでいろいろと調べるうちに
「内部に隙間からホコリが入っちゃうとダメみたい?!」って言う情報を見つけたようで、だから「見てみて!」という依頼が発せられたんです。


まぁ、安売り特売で買った「普及版お安い仕様」とはいえ、諭吉さんが出ていってることには変わらないわけで…かえって壊しちゃったら「弁償ね!」って言うことだそうで…エライこっちゃです(汗)



さっそく慎重にひっくり返して、裏ぶたを取る…と言うのは常套手段なんですが

はたしてそんなことしちゃっていいものかどうか?!
安くても一応は「AIロボット」だそうですから、きっとこの裏ぶたを外したとたん…

ビヨヨ~ンって何かが弾け飛ぶんじゃないか? あるいはややこしいプリント基板が幾重にも重なって、その間を配線コードが複雑に絡まってるんじゃないか??って思うと、さすがに心配になるんです。
しかもそこらじゅうにカプラーがあって、ひとつひとつ外さなきゃ部品も取り出せないんじゃないかって…(汗)


で、おそるおそる蓋を外してみると…



想像と全く違って、いたってシンプル過ぎ!?

これで俄然気持ちが大きくなったので、外せる部品はどんどん外していきますす。
で、感心したのが…

ユニットごとにアッセンブリー化されてるってこと。

回転ブラシユニット、吸い込み口ユニット、右側駆動車輪ユニット、同左ユニット、そしてバッテリー。
これが、小さなビス2本ずつを外すだけで、スポッと取り外せちゃうわけで

実に合理的に作られていることに驚きました。

つまり、他のグレードのルンバ君にも、例えば車輪ユニットはポンと流用できるわけですからね…上手く作ってあるもんですねっ!!!!!


と感心しつつ、次々と外します。




で、今回「途中で動かないんだよね」ってことで、まずはセンサー類の上に溜まってるホコリを取り除いてから…車輪ユニットを見てみれば


やっぱり、髪の毛が巻かっちゃってるみたい?!
それ以前に、やっぱり綿ボコリも半端ないわけで・・・



掃除機のノズルも届かないので、いっそのことこれをばらすことに。

これまたビス3本とスイングする心棒を抜き取って、スプリングを取り外せば…とりあえず掃除できるほどの状態になります。



とりあえず取り除けるだけのホコリや髪の毛をキレイにして…作業終了。


異常が無くなったかどうかは分かりませんが、とりあえずキレイにしておいたから多少ご機嫌は良くなるんじゃないかと期待することにしました。

あとは知~らないっと(笑)
Posted at 2022/03/04 05:19:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2021年12月27日 イイね!

悪いのはきっとコイツでしょうけど…諦めよう。。。

我が家の食卓の近くで、長い間頑張ってくれたミニコンポ(なのかなぁ?)

ラジオやCDよりも、主にワンセグでテレビを見るのに使ってましたが、ある時からいきなり電源が入らない現象が起きました。

こういう場合はコンセントを抜いて暫く放置してりゃ、そのうちまたヒョッコリと復活する…ということもたびたびあったものの、いよいよ全くダメになりました。
コンセントを差すとインジケーターが灯るんですが、それもすぐに消灯…それっきりなんです。。。

嫁いわく「もうさすがに寿命でしょ、捨てて来て!」だそうですが、その後すぐに「あっ、中にCD入れっぱなしだから取り出して!!」だそうで。。。
いやいや、電源入らないもん…分解しかないでしょう!?

となると、俄然嬉しくなっちゃいますね(爆)



さっそく本体を御開帳~っ!


もちろん、何が何だかわかりませんが…


「電源が入らない」っていう故障の最大の要因が、「コンデンサの液漏れ」だというのはよく聞きますもん…それらしい電源ユニットの付近をじっくりと見てみると


おぉ、もしやこれがそうかも!?



ちょっとてっぺんが膨らんでるのが明らかに見えますね!!





ということは、この 16V 2000μFってやつを入手して交換すりゃ…直るんじゃないかと思ったりする。。。




しかしまずはCD救済が先決。

基盤を取り外すとすぐ下にCDユニットが出て来て…

その蓋はすぐに外せますから…すぐに救出完了!






ということで、あとはこの電解コンデンサーを手配して…



と思いましたが、今回はあっさりと諦めて…このコンポ君はゴミとして出してきました。。。
そもそも我が家にワンセグの電波が非常に入りにくくて…実は見られないチャンネルもあったんですから(汗)



ということで、この子には晴れて引退いただき、代わりにフルセグの液晶テレビを購入して設置しました。。。

ちょっともったいなかったかもしれませんが…仕方ないですね。
合掌。
Posted at 2021/12/27 06:38:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2021年08月18日 イイね!

仏壇照明の補修…続き。

先日のブログで、「崩壊した電球ソケットをグルーガンで固定してやったぜ!」ってご紹介したモノの続編です。

グルーガンで溶解するスティックは、熱で溶かしますもんね…熱くなる白熱電球のソケットの補修には、どう考えても不適ではないかと。。。


と言うご指摘は、まさに私もすごく気になってるところなんですよね。
熱いところじゃグルーが再び溶け出しちゃう恐れがあり、そうなるとソケットが再び崩壊して…接触不良から出火する恐れがある!?


怖いです、これ。。。



ということで昨日、さっそく補修してみました。



で、まずは現物の確認から。
さて、どれだけ溶けちゃってるのか? 下まで流れ出ちゃって、すごい醜いことになってるんではないかと(滝汗)





それが…はいっ、これです。








あらっ、何にも変化なし!?


オフクロに聞けば、確かにこの照明をずっと点けっぱなすことは無いそうで…だから変化が無かったのかも???


ちなみに、グルースティックの溶解温度を調べたら…低温タイプで120℃~、高温タイプだと170℃以上なんだそうです。

さすがに熱くなるとは言え、このソケットはここまで熱くはなっていそうもないようで…ちょっとホッとしました。




が、せっかくですからね…この上にグルッとコイツをくっつけて、容易に崩壊しないように固めてみました。



おもしろそうなやつでしょ、これ。

100均のセリアで売ってる「型取り用のシリコーン」。
2つを混ぜると、数分で硬化が始まり、30分程度で(ドアスタビの自作でおなじみのような)型取りができるだけの硬さになります…とのことですからね。
こいつでグルッと覆ってしまえば…溶解して流出するのも、ソケット部分の崩壊も防げるんではないかと思ったわけです。
しかもこのシリコーンの耐熱温度は…もっともっと高いそうですからね!!

さっそく同量分だけ取り出して


しっかりと混ぜ合わせて

あとは…


おしまい。


これでたぶん大丈夫ではないかと…思っております。

どうかなぁ??
Posted at 2021/08/18 06:48:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2021年08月15日 イイね!

取り急ぎの“暫定”修理を。。。

どうやら、親父がとどめを刺した??

先日のブログで書いたように、お盆に向けて仏壇を掃除してた時に、ふと照明が消えたとのことで…接触不良かと思い、私があらためて電球をぎゅっと締めた途端、火花が数回飛んで、それと共に完全にお亡くなりになった仏壇照明。

あっ、とどめ刺したのは…私ですね(爆)


お盆前に片側が点かないんじゃ話にならないので、取り外して確認。

まずは正常に点灯している側を見てみると…5Wのナツメグ球が、口径12ミリのソケットに刺さるという構造。


で、片や火花が散った方はと言うと…


ありゃ?!



見事にソケットが破断してますね。

そう…電球を強く締め込み過ぎた拍子に、後ろ側が突き破っちゃった…ようですね。で、何かの拍子に火花が散ったわけ!?

よく見ると…このソケットをぐるっと囲ってる黒いプラ製のカバーが見当たらない!?
かろうじて付け根の部分だけ残ってますが…他はすべて崩壊?溶解??



さっそく替えのソケットを探そうと思いましたが、お店でゆっくりと探してる余裕はありませんので、とりあえずの応急処置ということで


突き破った電極の方は、見事に無くなりそうなほど摩耗してましたので…ハンダを再び盛ってからペーパーで整形。


そして元どおりにパーツを合わせてから

グルーガンで周りをテンコ盛り。


とりあえずこうしておけば、電球も普通にセットできますので…まずはこれでしのぎます。

試しにスイッチをONすれば

無事点灯。

電球ですので発熱することも考えると…グルーガンでは明らかに役不足なのは否めません(爆)

よって、後日別の方法で補修することは必要でしょうね。

早くしないと…溶けちゃうかな???
Posted at 2021/08/15 06:11:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2021年05月17日 イイね!

そりゃないよぉ。。。

と思わず悲鳴を上げそうになったのが…我が家の洗濯機の故障。

柔軟剤がどうも投入されないとかで、最近嫁から「なんとかして!」という命が下りました。

洗濯機と言えば…ずいぶん前に今は無きSANYOの水リサイクル機能付きモデルから、下水のような臭いが漂い始めたので、汚水浄化槽を取り外して徹底的にヘドロを撤去したことがありますが…あれは楽しかった(笑)

なので今回も楽しませてもらえるんではないかとおもい…故障の原因をネットで調べると「給水バルブの異常」かもしれないってことがわかりましたので、さっそくそれを取り外してやることに決定。
本来ならこの給水バルブを交換するんでしょうけど、それじゃ面白くないので、その単品をさらに分解して掃除してみようって思ったんです。(これで直るなんて思ってもいませんけど…好奇心です。)



で、いろいろと悩みながらとっととパネルを外しにかかります。

ちなみに

この「ネジ隠し」部分は、マイナスドライバーでコリコリやると傷つきますので…ガムテープを貼り付けてピッと剥がせば、あっさりと取り外せます!!


そして、思いつくところから外していって、ここまで行きました。


こうなると、目標となる給水バルブ(矢印)を外すには…ここに見えるシルバーの頑強な金属を外す必要があるわけで



さっそくネジを外していると…




「ちょっと待って!!」


という嫁の声が聞こえます。

「もうちょっとだから、待って」といえば
「これって、買ってから何年経つんだろう?」って聞いてきますので、「そういえば取説に控えが挟まってなかったっけ?」と問えば…。





暫くして







「あっ、保証期間中じゃん、まだ。」だそうで…。


保証書を見れば



保証期間はあと1か月を残した状態だってことが判明っ。
そういえば長期保証5年間が有効になってるのを思い出したわけで・・・間一髪(?)私の手によって破壊されるのは免れたようです、この洗濯機(笑)






そこでネットから修理依頼をしたら、電話が掛かってきた…のは良かったんですが、あいにく不在だったので電話に出られず。
で、翌日に電話いただき…無事修理してもらうことになりました。良かった良かった…





で、思ったんです。
これが洗濯機だから良かったものの、冷蔵庫や冷凍庫だったらどうなっちゃうんでしょうね????

特に冷凍庫だったら…急いで中身を食べちゃう必要があるわけでしょうね、たぶん。
いやぁ、そんなことにならないよう…祈るばかりです。



でも…冷えたビールは、もちろん最優先で飲むことにしますねっ(笑)
Posted at 2021/05/17 05:38:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

「今年も恒例の…桜は遅れてるみたいです💦」
何シテル?   11/16 11:08
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation