• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2021年01月30日 イイね!

シャワーのお湯がねぇ…。

冷たいんです、最近。

説明書では「温度設定は給湯器の操作パネルで設定して、お風呂の蛇口の温度設定は“最大のH”にしてください。」ってあるんですが…それでも温く、しかも突然水になることもしょっちゅう発生してて、いつも風呂から悲鳴が聞こえるんですよ(笑)

給湯器自体の故障?
いえいえ、湯船は熱いし、台所でも十分に熱い湯が出ますもん…ダメなのはお風呂の混合栓でしょう。。。


で、やれることは…

混合栓の掃除しかりません。


なので、まずは水道及びお湯のストレーナーを掃除します。

我が家のお風呂、給湯器は2年前に換えたんですが、そもそも蛇口や混合栓は20数年間ノーメンテ…つまりストレーナーなんて “当然” 外したことありません。

なので当然…メチャ固い(汗)

しかもそのストレーナーの場所が…外しにくい裏側だったりする(汗)



で、問題は…どうやって外すの?ってこと。
この狭さですもん、ストレーナーの蓋の溝にもちろんドライバーが入るわけじゃなく、入ったとしてもよほど先が広い奴でないと…絶対に回せない。

なので、500円硬貨をこの溝に差し込むと…意外にいい感じ。
ただし回すには力が入らない(汗)

なので、取り出したのがバイスプライヤー!! そいつで500円硬貨を…断腸の思い(?)で掴んで、ごれをドライバー代わりにグイっと…


無理でした(泣)




…で、途方に暮れてたら





この混合栓の説明書の中に…専用工具が入ってた(!)


なのでやっと取り外すことができ、ついでに「サーモスタット混合栓」と呼ばれる部分も取り外す。

ここはスペース的に外しやすい…と思ったら、メチャメチャ固着しちゃっててもう必死(爆)
おかげで専用金具が、ひん曲がっちゃいましたもん(汗)
で、やっとの思いで外したのが…蓋だけ??

あれっ!?と思い中を覗けば

なるほど、これを引っ張り出すわけね。。。


こうして取り外したのが…これら。

とにかく洗います。

でも、ストレーナーなんかは水垢だらけかと思いきや…全然キレイだし?!
混合栓は、これまた汚いようには見られず。。。


で、歯ブラシでゴシゴシすると…これ見つけちゃったもんだから


もちろん取り外します(笑)
スナップリングを外して、中身を何とか引っ張り出すと…


やっぱり動きが “かなり” 渋いっ。

構造はよくわかりませんが、きっとこの中のやつが、温度調整のダイヤルに合わせてもうちょっとスムーズに動くんではないかと?
中を覗くと…なんか水が流れそうな穴が見えるし。。。


構造はよくわかりませんが、どうやらこの中も動く部分がありますので…なんとか中身も出したくなります。

ちなみに中にはピストン状に動く部分があるようで、たとえば矢印部や赤丸部分は押し込む前後で、こんな感じで動くんです。




ただし可動範囲はかなり狭そうで…だからますます中身を出したくなります(笑)
幸いにもこのケースの構造は、万力に挟めばグイっと蓋部分が外れ、中身が取り出せるような構造っぽく見えますしね!!!



そこでさっそく…と思ってたら、娘たちが「トイレ使えないじゃん!!」って言い始めて(汗)

そりゃ、このために止水栓止めてますもん…やばっ(滝汗)



結局、これ以上の探求(!)は止めにして、とっとと掃除したやつを元に戻して…おしまいとしました。



さて、これで多少は変わるのかなぁ、シャワーの温度???
今晩、どうなりますやら…。




ちなみに、この中身は「サーモスタット混合栓」ていうものらしく、お湯と水が常に一定の温度になるようにうまい事両者を混ぜてる機構だそうで…だからきっと熱いお湯に漬けたら、もっと稼働範囲が広くなったのかもしれませんね?!
とにかくそれすら知らずに冷たい水でゴシゴシ洗ってはぎゅっと押し縮めようって頑張ってましたので…この努力は “空回り” だったかもしれませんね(汗)

でもまぁ、少しは改善されることを祈って、お風呂入ることにいたします。。。
Posted at 2021/01/30 18:04:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2017年01月07日 イイね!

昨年の勝敗は…続編

先日のブログでは、宝くじ面での“負け”をご報告しましたが、まだまだご報告しなきゃいけないモノを思い出しましたので…今さらですが白状しちゃいます。






ひとつ目は…給湯器の件。
度重なる分解と清掃作業はすでに皆さんご存じのとおりですが、これがなかなか上手くいかない(滝汗)
やはりうまくお湯が出ることもあれば、すぐに動かなくなっちゃうことを繰り返し…でも精一杯やったんです。

でももうお手上げになっちゃいまして、実は一昨日、あっさりと交換してもらいました。。。


というのも、しばらくは諦めきれなかったので「お風呂の自動お湯張り」機能の復活はとっとと諦めて、シャワーのみで湯船にお湯を溜めるという“荒技”を日々駆使していたんです、私。
でもこれ、意外に面倒じゃなくって結構使えたんですよ。
追い焚きは出来たので、お湯が冷めちゃっても困らなかったし…。
で、気が付いたらこのお仕事は当然のように私が専任者に任命!?「簡単だから。」と言っても、やっぱり誰もやってくれない(泣)

でもそれはそれで「仕方なし!」と諦めていたものの…ある日ついに大失敗しちゃったんです。




それは…






風呂の栓を忘れてお湯を出しっぱなしにしちゃった(滝汗)

ずいぶん時間が経ってから「そろそろお湯が溜まったかなぁ?」と思って覗いて…背筋が凍るほどの恐怖を感じました。
見事に排水の穴から流れ出ていくアツアツのお湯…(汗)

そして、それを知った時の嫁の怒った顔(滝汗)





結局これが引き金になり、「もう頼んでてもダメだわ、これは。。。」ってことになっちゃったんですね、嫁の頭の中には。
私も反省することしきりでしたが、後の祭り…。

だからもう白旗を挙げましたわ、私。
「諦めて新品買おう。」って。悲しかったですねぇ、あともう少しで(きっと?)直ったはずなのに!?


はいっ、これがひとつ目です。


















で、ふたつ目。
それは12月16日のブログに書いた「MRI検査」の件なんですが、いやぁ、来ちゃったんですよ…検査の結果が。








で、その結果が…総合判定“D2”。
ってことは、「精密検査を必要とします!」だって。。。


ありゃりゃ、これには正直ビックリです。
ボケちゃったかなぁ…。
そう言えば確かに、昨夜の夕食は覚えてないし、ひとの顔見て名前がすぐに出てこないし(滝汗)




なんて思いつつ、結果をよく読んでいると…




総合コメントには「今回の脳ドックの検査の範囲では異常ありませんでした。」の一文がありました。



「んじゃ何なの??」

ってことで、もうちょっと読んでいくと…




「血液一般検査で異常所見を認めます。内科受信をしてください。」だって(汗)




「でも、血液一般って何っ???」

で、詳細のデータを見ていくと…






…白血球数が基準を下回ってるんだそうです。。。






そういえば、毎回“趣味の(?)献血”の結果通知でも指摘されたことがありましたから、初めてじゃないんです。
でもこの数値、体調によっても変動が大きいものだと聞いてましたから、そのまま放置してたんですが…



あらためて過去の献血結果をずっと振り返ると…あはは、確かに恒常的に低いわっ(汗)
ってことはやはり血液の異常みたいです。。。






う~ん、そろそろ専門家の門を叩く時が来たようですかねぇ。
で、おとなしく耳を傾けるとしましょうか?!




さて、いつ医者に行こうかなぁ…。









でも、そんな私が献血した血液ってのは…はたして使っても大丈夫なのか!?
そもそもこの“趣味”は…継続不可になるのかなぁ(汗)
なんてことが先に頭に浮かんできます。


どうなんでしょ?よくわかりませ~ん。。。









あっ、もうひとつコメントがありました。
「血糖値がちょっと高いから、一年後にもう一回調べましょ!」だそうで…いやぁ、実は結構“甘党気味”になってきてるんですよね、最近。
昔は「甘い物は苦手」なんて言ってたんですけど…カッコつけてたんです(笑)





さっ、結局なんだかんだで昨年末からの戦績はこれを含めて…3連敗ですっ(爆)
Posted at 2017/01/07 16:01:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2016年12月13日 イイね!

直ったのは…束の間でした。 その④

直ったのは…束の間でした。 その④はいっ、試しにスイッチを押したら、全く問題なく動いてくれた給湯器ですが…

最初の写真と比べると…


どこかが違う(笑)











はいっ、水量サーボ(水量調整弁)の向きを間違えて付けちゃってます。
緑のサーボモーターが向こう側にあるハズが…90度方向を間違えて、直上に付いてます(汗)

つまり水の出口入り口を逆にしちゃってるんですよね。。。



翌日の夕方、風呂にお湯を張ろうとした際にふと気になって…青くなったんですよ。

じゃぁ、作業の終わった当日の夜はどうだったのか???




いやぁ、せっかく作業完了して、間違いなりに「成功したじゃん!」って感慨にふけっていたその日に限って、娘たちが「スーパー銭湯に行きたいっ!」って言い出しやがって・・・

こんな夕焼けを見ながら


銭湯にちゃっかり浸かってたりする(笑)






で、夜になって再び作業開始。
暗い中、作業等で照らしながら水量サーボを外して付け替える…慣れてるから、もう早いものです(笑)

で、スイッチオ~ンっ!
















し~ん(汗)

えっ、何っ? どうしちゃったの???




はいっ再びエラーが点灯。
その判断は…もちろん「水量サーボエラー」です(汗)






結局、症状は最初と全く変わらず…スイッチ押してもお湯が張れない…(泣)


つまり今回の作業は、全く何にも全然さっぱり…効果なしっ!!!!っていう結論になりました。







結局、その日以来、我が家の給湯方法は…シャワーを使ってお湯を張ることにしてます。
自動で止まらないから気が気じゃないんですけど(笑)




どうでしょうか、思ったとおりでしょ?????

以上っ(号泣)




ちなみに…今日雨降りましたね。
久しぶりのおやすみだったのに…雨降らなくても(泣)
Posted at 2016/12/13 15:18:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2016年12月09日 イイね!

これで直ったかなぁ・・・!? その①

先日直ったと思い込んでいた給湯器。
数日したらやっぱり再びストライキに突入しちゃいました。
症状は今までと同様…お風呂に注湯することだけができないんです。



で、ネットでいろいろと調べてたら…面白いことを知りました。


給湯器の蓋の裏側に「配線図など」が格納されているんですって。
さっそく見てみると・・・

赤丸で囲われた銀色のビニール袋の中に…

こんな用紙が2枚収められてました!!
およそ20年も前の紙なんですが…まったく劣化してないのがビックリですよ!!!

ココには、配線図やシステムの概要図、フローチャートといった専門的なモノから、エラーコード一覧までが載ってます。

エラーコードもリモコンをちょっと操作するだけで確認できるそうで…
さっそくやってみたら



2種類のエラーが見つかりました。

で、該当する不調部品ってのが、それぞれ①水量サーボ(水量調整弁)と②注湯電磁弁だということが分かりました。


で、配管図面を見て
①がこれ

②がこれ

ということが分かりました。


でも…そこに入ってる配線が「どういう時にどういう信号が来るのか?」なんてことまでは、私にゃ判別不可能(汗)
だから、これらを動かしてる大元の電子基板が異常なら…もうどうしようもありません。。。

しかしながらこの不調の原因が、メカニカル的なモノ(例えば異物が咬んでる? ギヤがすり減ってる等)なら、自分で判断ができますからね…直せないけど(滝汗)

なので、まずはこの二つの部品を取り出しちゃおうって思います。

ちなみに…世間一般では、これを無謀と言います!?





結局これが

こうなりました


大丈夫かぁ????


もちろん、これらを外すには…そこに刺さってる銅パイプを外す必要がありますが

これがまた先日お見せしたように、ジョイント部分から水滴が落ちてるんです!!
つまり…漏れてる!?

だからついでにこいつも直そうと思います。



ということで、“その①”はここまで。

続きは…また次回(笑)




すみません、ここまでお読みいただいた方には申し訳ないのですが…ただの備忘録なモノですから、オチも無い…はずです(笑)
たぶん…。

ホントかな??



Posted at 2016/12/09 17:44:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2016年12月02日 イイね!

直っちゃった。

給湯器…無事元気を取り戻しました!ここで何かと応援いただき、皆様ありがとうございました。

結果として見れば、やはり直接の原因は…水漏れだったようです(笑)
それが微量のまま放置していた結果、中に噛んでたエアが“限度を越えた”ことで安全装置が働いたんだと思ってます。
しかも配線コードが常時濡れてたってのもダメだったのかなぁ。
不用意に手を突っ込んで、ビリッて来たんで気がつきましたからね(滝汗)


結局、水漏れを再度直して(といっても、パイプにテープ撒いて突っ込んだだけですが)、コネクターを外して拭いて乾かして…そして再び配線を束ねておしまい。
あとは取説の通り、エア抜き(この作業、18年目にして初めてやりました。)して、スイッチオ~ン!!!

これだけです、これだけ(笑)


一時はマジで考えましたもんね…こりゃ買い換えだって。。。 広告見ては「え~っ、20数万円なの~!?」って驚いて青ざめてましたし。

まぁ、あと数年しのぐことが出来りゃ、下の娘の学費も片付く(はず?)ですからね、その時は買い換えも出来るかと思います(思いたい)。






あっ、でもこの年末ジャンボが当たる予定だから…大丈夫かなぁ(笑)
…などと、最近は妄想がどんどん広がってますよ。

「捕らぬ狸の皮算用」、この言葉、まさに今の私にぴったりデスヨ!!!
Posted at 2016/12/02 18:53:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | 家電 | 日記

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation