• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2024年03月01日 イイね!

過去のmixi日記を転載しましょ。(その27 )「慢性の“お漏らし”・・・!?」

過去のmixi日記を転載しましょ。(その27 )「慢性の“お漏らし”・・・!?」2007年4月26日の日記より…あはは、この数日前は琵琶湖まで高速かっ飛んで往復できたのに。。。

まぁ、いろいろありますわね(爆)




もちろん愛車のお話ですよ。
いつも停車している間に、しっかりとマーキングしている我がセリカ。いつも床面は真っ黒です。
しかし今日はいつもと違いました。
今朝、いつものように会社へ出かけたんですが、相変わらずの大渋滞。最近気候も良いので、窓はもちろん全開してました。
・・・と、久しぶりに甘~い香りがしてきます。
そう、クーラントが漏れて、エキマニの熱で蒸発しているようです。
しかも、いつに無くかなり激しいニオイです。
あわてて停車し、ボンネットを開けると、ヘッドからヒーターへ通じるホースから“ジャージャー”漏れてます。そしてその直下のエキマニにジャブジャブ掛かって、まるで露天風呂のような湯気が・・・。
これじゃ会社まで行けません。幸い渋滞してたため、家からそんなに遠くはありません。そこで、常備している(!)水をリーザーブタンクに満たし、あわててUターン。なんとか家に戻ることができました。
その後はお決まりのバス通勤です。
で、帰宅後、さっそくホースを交換したんですが、そもそもかなりの角度で“曲げ”がしてあるホースゆえ、代替のまっすぐなホースじゃ無理なんですよね、うまく繋げるのは。無理して曲げては潰れてしまいます・・・。
alt

よって長いまま“ゆるやかに曲げて”繋いでみました。でもそのままじゃエキマニに触れて燃えちゃいますので、とりあえずタイラップで引っ張って、離してあります。
さてさて、これでいつまでもつかな?
・・・しかし、ホント最近はこんなことばかりです。
ホース類が製廃なのが、最近になってかなりの痛手になってきました。






あはは、流用するためにいろいろなホースを確保してますが、そのどれもが…「帯に短し、たすきに長し」って感じで、いまでも安心はできない問題がこれですよね。

とくにこういった「急な曲げ」のある形状は、普通のストレートホースじゃ当然難しく…当時は解体ヤードを回って、似た奴を見つけるってのが一番確実でしたっけ。
それが今や…解体ヤードなんて、一般人が立ち入りできませんもん。
困った世の中になってますなぁ。。。

もうずいぶん昔のお話ですけど。。。
Posted at 2024/03/01 05:52:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | mixiネタ エンジン | 日記
2024年02月25日 イイね!

過去のmixi日記を転載しましょ。(その25 )「タペット音」「調整したかったのに・・・。」

過去のmixi日記を転載しましょ。(その25 )「タペット音」「調整したかったのに・・・。」このシリーズは、過去のmixi日記「2007年4月15日と16日」の転載になりますので…2024年現時点とは違うこと、お気を付けくださいませ。

…って、もう十分お分かりですよねぇ。

では行ってみましょう!!


まずは15日分から。

相変わらず愛車の調子が悪い。
アイドリングからアクセルをあおると、苦しそうに回転が上がり、エンストする事もしばしば・・・。で、昨日はいろいろキャブやら点火時期を調整し、なんとかエンストだけは免れるようにはなりました。
でも以前より気になってたタペット音が、妙にデカく聞こえましたので、今日は夕方から調整してみました。
結果、それなりに良くなったようなんですが、今度はまたエンジンの調子が悪くなったようです。エンジンの掛かりが悪く、排気音も妙に大きい気がする!?
カムタイミングがズレたか?とも思い、再度カムカバーを外して確認するも異常なし・・・で、点火時期など徹底的に調整しようとしましたが、時間切れ。
住宅街ゆえ、この時間からアクセルあおって、排ガス撒き散らす事は、さすがに気が引けちゃいますので・・・明日からの通勤は、またバスになりそうです。酔い止め飲むかなぁ。



そして16日分は…。


雨でしたね、今日は。
昨日の症状から、きっと点火時期が遅れているんじゃないかと推測しましたので、今日は早く会社あがってイジろうと意気込んでましたが・・・残念。
明日はできるかなぁ?
でも騒音がうるさいだろうから、やっぱり週末まで持ち越しかな?う~ん、ストレスがたまるぅ。
(ちなみに今日はバス通勤。やっぱり気持ち悪~ぃ。)





で、どうなったのか?

22日には仲間と琵琶湖ツーリングを無事にしてきたようです。(この日記は転載しませんが)
ただその前日の土曜まで、いろいろと悪戦苦闘しつつも…見事に往復は異常なく、仲間の「前期モデル」と普通に走ってこれたようですので、まぁめでたしめでたしと言う事で。。。

(残念でしたっ)
Posted at 2024/02/25 07:39:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | mixiネタ エンジン | 日記
2024年02月24日 イイね!

過去のmixi日記を転載しましょ。(その24 )「ウソのような“絶不調”。」「で、続き・・・。」

このシリーズは、過去のmixi日記の転載になりますので…以下略(笑)
今回は「2007年4月4日と5日」の2日分の…思いっきり焦ってる様子が描かれてます。。。




まずは4日から…。

週末は平気で走り回れた我が“でかバン号”、昨夜から打って変わって調子が悪くなっちゃいました。
今朝はついに通勤途中でのエンスト数回、共に再始動にもてこずるほど。
状況はこうです。
信号渋滞でしばらく止まってると、突然タコメーターの針がピクンピクンと踊りだし、アクセル吹かすと一瞬回転が上がってそのまま“ストン”って止まっちゃう。いったんイグニッションをオフにし、一息ついてからキーをひねると、とりあえず再始動できるんですが、再度走り始めるとまたタコメーターの針がフラフラしちゃって・・・ストンと止まる。
あまりに何回も繰り返すので、路肩で停車したついでにアイドリング回転数を高めに調整したんですが、そのおかげでエンジン音がうるさくなり、信号待ちのたびに皆に白い目で見られることに。 なんとかそんな調子で、冷や汗タラタラで会社に到着したしだいです。

で、帰りのこと。
やはり始動に苦労しましたが、なんとかエンジンが掛かりしばらく様子を見ると・・・なんともない!?
で、会社を出て信号で止まったとたん、やはり同じ症状になっちゃいました。でもさすがに夜ですので、交通量も少なく、しばらく路上で格闘した後、会社へUターン。
駐車場でしばらく格闘してみました。
プラグを抜いて電極チェック、異常なし。プラグコードも大丈夫そう。火花もしっかり飛んでいる!
キャブのリンケージをすべてフリーにし、再度セッティングに挑戦。 なかなかエンジンが掛からない・・・と、ここまで来て、やはりバッテリーが弱ってきたらしく、セルの回転が重々しくなってきました。
・・・で結局、このまま今日は諦めました。
ちょうど通勤バスが発車する時刻でしたので、後ろ髪引かれる思いで、泣きながらバスに乗りましたが・・・実はボンネットを閉める瞬間、チラッと見えたモノが非常に気になってます。
それは何か?
・・・インマニからチャコールキャニスターに繋がるホースが外れそうになってたような・・・エアー吸えば、そりゃアイドリングは不安定になるわな!!
ってわけで、明日の報告をお待ちくださいませ。




そして5日分。

今朝もバスで通勤し、会社に着いたら即エンジン始動を試みてみる・・・が、やはりダメ。 もちろん、これ以上バッテリーに負担は掛けられないため、職場のバッテリー充電器を拝借して、しばし充電することに。
で、残業を済ませてさっそくバッテリーを戻し、ホース類の最終チェック。抜けてないことを確認し、自信をもってキーをひねる。

・・・が、まったく初爆の気配もなし。もちろんセルは絶好調に回り続けてる。「うん、頼もしい!」
でも肝心の初爆は相変わらず来ない。アクセルあおってチョークも活用するも、さっぱりダメ。さすがにちょっとガス臭くなってきて、慌ててスパークプラグを外すと、完全にベタベタに濡れてた。
すかさず乾かし、ちょっとギャップを掃除してキーをひねると・・・バォーンという音と共に、実に久しぶりにエンジンが始動した。
「やったぁ!」と思ったのも束の間、しばらくしてやはり同じ現象に見舞われ、エンスト。「やれやれ・・・(涙)」。
その後は、相変わらず始動不良に。
燃料フィルターの錆による詰まりも考えたが、フィルターを眺めてもキレイなモノで異常なし。もちろんガス欠でないことも自信あり。
「やっぱり火花かなぁ?」と思ったが、昨日は問題なくスパークしてたのは確認済みだし、先ほどもしっかり始動してたので、「問題あるわけないじゃん。」と思いつつも、確認してみることに。

「・・・んっ?」
まったく火花が飛びません。再度キーをひねってみる。
「いや、大丈夫!しっかりとキレイな火花が飛んで・・・あれっ?」飛んでた火花が、急に飛ばなくなっちゃったんです。
気のせいかと思い再度確認するも、やっぱり変です。
「プラグコードの断線か?」と思い、他のプラグコードすべて確認するも・・・見事に全滅でした。

こうなりゃ総チェックです。 すべてのプラグコードを外し、常備しているテスターで導通チェック。まったく問題なし。コイルとデスビ間の1次コードも、もちろんOK。デスビキャップを開け、ローターや端子部分の腐食状態を確認するも、ここも問題なし。・・・ってことは、「コイルが逝っちゃったか?」
スペアはあるが、もちろん常備してるわけありません。
「こりゃまた、バスで帰るか。」と思ったところで、一本のコードに目が行きました。
コイルからデスビへ通じる信号線(?)・・・なんか妙に濡れて光ってる。試しに触ると・・・ベッチョリとクーラントが垂れているようです。しかもちょうどしずくの付いてる場所は、このコードのカプラー部分。
「もしや?」と思いカプラーを外すと・・・やはり中もベトベトでした。
そうです、原因はこのカプラー部分の導通不良だったようです。カプラーを外し、中をキレイに拭いて接続してみると・・・何事もなかったかのように無事エンジンが始動しました。しかも今度は、ずっと回り続けてる!!
「うれしぃ!」
春先で暖かいとはいえ、ここまでたどり着くのに約1時間。さすがに身体は冷えましたが、でも心の中は充実感でイッパイ。ホッとした安堵感で、ちょっと暖まった気がしました。

そのまま再発する前に、「とにかく急いで帰らなきゃ!」ということで、キャブの調整もほどほどに、アイドリングはかなり高いまま・・・なんとか無事に家にたどり着いたのが、つい先ほどの事です。
いやぁ、とにかく無事に帰って来れました!
でもまさか、ずっと続いているクーラント漏れが、こんな事を引き起こすなんて・・・コレも“厄”か?





…とまぁ、結果的には「面白い結論」に達したわけです(笑)
しかし、思いもよらないところに影響が出てくるとは…LLCも罪な奴ですなぁ。


そっかぁ、この時は会社が「通勤バスのルート拡張」ってことやってたんでしたわ。
だから会社まで通勤バスってのを走らせてくれてたわけですが…すぐに無くなったなぁ(笑)
リーマンショックの前だし…ね?!


Posted at 2024/02/24 07:00:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | mixiネタ エンジン | 日記
2024年02月23日 イイね!

過去のmixi日記より(その23 )「水も滴るイイ・・・。」

過去のmixi日記より(その23 )「水も滴るイイ・・・。」このシリーズは…って、もうおなじみですね、たぶん。
過去のmixi日記の転載ですので…大昔のことを記録してますこと、ご注意ください。
今回は「2007年3月21日」分のブログの転載です。

しかし…2024年現在とほぼ同じことやってますねぇ(爆)



我がセリカ、良く見りゃいたる所でマーキングならぬ“LLC汚し”してます。で、本格的な修理に取り掛かることに。
まず、現状把握から。
ほれ、どこからともなく漏れたLLCがVベルト伝わってます。
で、その場所はたぶん、ウォーターバイパスホースです。だって前回の換装時にテープで補強しただけですもんね。

alt
見てのとおり膨れちゃって、ささくれちゃって・・・見るも無残です。
でもさすがにエンジンを吊り上げるのは面倒なんで、フロント周りを全部外して、フロントから“真っ向勝負”します。

alt
ついでにラジエターも交換し、万全のはずでしたが・・・やっぱり漏れてます。もうイヤ!!

・・・続きはHPで。






で、2024年になってこうして再びブログを見てみると…

フロントからアクセスって方法は、この時だからできたわけで…なかなか便利でしたっけ。
でも今となっては当然無理なわけで…なぜなら今は、このラジエター前に “大事な大事な” エアコンのコンデンサーが鎮座していらっしゃいますからね!!

当然、もう外せませんっ(笑)
Posted at 2024/02/23 06:01:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | mixiネタ エンジン | 日記
2024年02月16日 イイね!

過去のmixi日記を転載しましょ。(その17)「冷却水漏れ…その後。」

過去のmixi日記を転載しましょ。(その17)「冷却水漏れ…その後。」このシリーズは、過去のmixi日記の転載になりますので、「時系列の関する表記」は2024年現在とは違うこと、ご注意ください。
今回は「2007年1月17日」分の転載です。


すぐには直せなかった(直さなかった?)ようですね、LLC漏れは。
まぁ、それだけ大量の漏れだったんでしょうけど(汗)
いよいよ対応に着手です。



しばらく放っておいたセリカの水漏れ。 しかしながら、さすがに日々の一般交通機関を使った通勤に嫌気が差し、急遽修理することに決め、先ほどまで暗闇の中ひとり格闘しておりました。
で、判った原因が“ホースの亀裂”。
何のことは無い、判りきった現象だったんですが、なによりショックだったのが、その原因ともなった“ホースバンド”だったということ。
以前から「漏れちゃイヤだなぁ」という気持ちから、ホームセンターで見つけた園芸用(?)のホースバンドでキツク締めることを実行してたんですが、あまりにキツク締めたがため逆にホースを痛めてしまっていたとは…泣くに泣けません。

alt
で、この亀裂部分を切り取って、若干短くなったホースを無理して繋いでおきましたので、当面は大丈夫じゃないかな?でもこの部品、前期型はまだ出ますが、後期型はすでに製廃だそうで…なんとか考えなきゃね、対策を。



そうそう、当時は18R-GUエンジンなんて喜んで乗ってる人は少なかったのか、ホース類はことごとく製廃。 でもそれより古い時期の規制前18R-Gは部品供給が続いてたという…なんとも悔しい時代でした。

今は共に、我らがTHさんがフォローしてくれてますけどね。ありがたやぁ。。。

Posted at 2024/02/16 05:26:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | mixiネタ エンジン | 日記

プロフィール

「@バツマル下関さん、いったいどこで、何をされるんですかぁ??」
何シテル?   09/14 17:18
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation