• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

【昔のmixiブログより】その38…「やりたいことだらけ・・・でも」

【昔のmixiブログより】その38…「やりたいことだらけ・・・でも」エアコンがらみの話題、この時には…まだまだ課題が山積みだったようで、もうひとつ出てきました。


2007年8月13日ですので、先日の「娘虐待?!」のすぐ後です。
やはり何とかしなきゃ…って気持ちは強かったようですけど。。。




せっかくのお盆休み、とことん車をいじり倒すぞぉ!!

で、真っ先にやらなきゃって思うのは、「セリカのクーラー復活」。
でもこの為には大きな課題が2つあり、躊躇してます。

ひとつ目は「スイッチ配線の復活」。
室内のスイッチは全く反応しませんので、以前一時的にクーラーを直したときには、わざわざボンネットあけてコンプレッサーを“バッ直”してました。おかげでエンジン切っても電源は落ちず、バッテリー上げちゃうこともありました。
今回はこの配線の整理が必要です・・・が、配線が写真のようにメチャクチャなんで、かなり気合が必要です。

ふたつ目は「オイル漏れの修理」。
これはフロントのオイルシールがダメなんですが、エンジン車載状態での修理には、クーラーのコンデンサーの撤去が必要不可欠。先日の作業のように、フロント周りを全撤去することになります。

で、今日はどっちからやっつけようか?って眺めているうちに・・・一日が終わっちゃいました。
やっぱり“暑さ”対策考えないと、まったくヤル気がおきません(泣) 暑いんですよね、カーポートって。
こうやって何もしない日が過ぎていくんだろうなぁ。どうしよう・・・。








で、TOPにあげたこの写真…どこかで見た覚えが??
って最近の写真を探せば



あはは
alt
今年の1月7日のブログの写真と、ほとんど変わっちゃいないじゃないの?!

いやぁ、17年間も維持してるとは…アッパレでしょ??
(このままこの配線がきれいに整理される光景は、どう考えてもイメージできません。)

いいのか、これで??
Posted at 2024/03/17 06:44:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | mixiネタ 電装品 | 日記
2024年03月13日 イイね!

【過去のmixiブログネタ】その34…「さて、ETC付けっぞ!」

【過去のmixiブログネタ】その34…「さて、ETC付けっぞ!」一見、今と変わりのないこのパネル。

3連の後付けメーターも「電流・電圧・負圧」とそのままですから、何ら変わり映えのしない写真なんですが…

2007年7月20日のブログです。



会社の帰り、近くのカー用品センターでETC物色してきました。しかし、高いのなんのって・・・アンテナ別体型14000円、セットアップ7000円!!! 2万円超えちゃうじゃないの💦
ってわけで、半ば諦めで近くのホームセンターに行けば、なんと同じような機種が14000円ちょっとで入手可能とのこと。しかもアンテナにスピーカーが付いているヤツ・・・迷わずゲットです。
このスピーカーが本体から離れているやつ、今回はどうしてもこのタイプが必要だったんです。取り付け位置に自由度が増しますからね。
(もちろん取り付けは自分でしますよ。だって工賃もったいないし!)

で、家に帰ってさっそく作業開始です。
基本的には、常時電源とアクセサリー電源、そしてアースでOKなんでチョロイもんですが、ただ無造作につけたんじゃ面白くありません。やっぱりそれなりの完成度を目指します。
・・・で、考えた設置場所がこの3連メーターの下あたりです。

本来なら純正ラジオがあったところなんですが、数年前に工作して補助メーターを付けております。

で、まずはこれを分解。いやぁ実に複雑怪奇な配線状態が覗けます。実は補助メーターの一つは電流系。ですので、バッテリーから太いケーブルでここまで配線を引きずり込んでます。もちろんMDデッキやテレビアンテナなどの配線もこの付近を通してますので、正直メチャクチャなんですが・・・この分解作業は避けて通れません。気持ちを奮い起こして全部取り去りました。

さて、以前作ったこのパネル。3連メーター以外に、フォグランプのスイッチや時間調整ワイパーのスライドスイッチを埋め込んであります。今回はこのワイパースイッチの上にETCをつけることにします。そう、スピーカーは別体だから、ここに埋め込んでも支障無し!なんです。

で、先ほどまでノコギリとヤスリでシコシコやってまして、やっとパネルが形になりました。
alt

後はこれにカッティングシートを貼って、見栄えを取り繕います。
alt

・・・とここまでで残りは明日にしましょう。
明日は雨だし・・・ね。

日曜は天気回復しないかな。




やってますね、DIYっ!
しかしこのパネルの裏側は、今でも魑魅魍魎のカオス状態なんで、この時もやはり躊躇してますね。
でもこのETC、これ以来ずっと頑張ってくれてますもん…15年はあっという間でしたね。 しかしその後、このETCも進化して、いまやETC2.0(だっけ?安直な名前ですが)だそうで…でも地方じゃ全くメリット無し。いやそもそも大都会でもこの「2.0」ってのは普及してるのかいな??って思ったら…

リンクにあるように、確実に浸透しつつあるようですって(滝汗)


でも、あまり旧車には必要ないような気もしますね、メリット見てても???
どうなんでしょ。。。




Posted at 2024/03/13 05:30:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | mixiネタ 電装品 | 日記
2024年03月06日 イイね!

過去のmixi日記を転載しましょ。(その28)「これが緑青!?」

過去のmixi日記を転載しましょ。(その28)「これが緑青!?」2007年5月2日のmixi日記には…なんか不思議な現象が書かれてました。
この時一度きりの体験話ですので、今見ると実に新鮮です?!




先日のセリカツーリングでは全く絶好調だった、我が愛車。連休入って4日間放っておいただけで、全然ダメになっちゃいました。
始動性×、アイドリング×、発進時の息つき有・・・いったいどうしちゃったんだ?
で、以前「愛知のセリカ仲間」に指摘いただいた「コイルが悪いのでは?」の言葉を信じ、ストックしてある予備部品との入れ替えを決意しました。
で、ビックリ!!!
コイルからデスビへの一次コードが外れないんです。
引っ張っても、ネジっても、メチャクチャ頑固に固着してます。で、外れたとたん・・・サラサラと止め処なく流れ出る“緑色の粉”!

alt
そうです、コレが緑青なんですね、きっと。
いつの間に、こんななっちゃたんだろう??
これじゃ、電気流れないよね。
そういえば今号(注:2007年6月号かな?)のOT誌にもあったような・・・。緑青って電気通さないとか・・・恐るべし緑青。

alt
もちろん、コイルをスペアに交換し、コード側もキレイに磨いた結果、まともに走れるようになりました。



ほんと、「へぇ?」でしょ??
この時はかなり中ほどまで緑青だらけになっちゃってて…際限なく出てきましたもん、さらさらと(汗)
でも不思議なんです。
だって、このコイルの端子はアルミだし、当然プラグコード側にも銅なんて使ってないですから…。

でもこういうことを経験したんで、それ以来、ラゲッジルームにはコイルを一つ常に常備するようになりました!
でも、これっきり…同じことにはなってませんけど(汗)
Posted at 2024/03/06 05:32:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | mixiネタ 電装品 | 日記
2024年02月20日 イイね!

過去のmixi日記を転載しましょ。(その20)「時計復活…か?」「時計復活です!」

過去のmixi日記を転載しましょ。(その20)「時計復活…か?」「時計復活です!」このシリーズは、過去のmixi日記の転載になりますので、「時系列の関する表記」は2024年現在とは違うこと、ご注意ください。
今回は時計修理に関する「2007年2月26日」と「同4月8日」の2回分の転載です。



まずは2月26日にある、修理のきっかけとなったブログから。

我がセリカのハーネス再生の目的のひとつに、インパネ内でお休みになっている“時計”の復活があります。この時計、1年ほど前から急に「疲れちゃった」みたいで、時々休憩しちゃったかと思えば、思い出したように動き出す…という、かなりの“気分屋さん”になってたんですが、つい3ヶ月ほど前からは「冬眠」しちゃって困ってたんです。
こりゃ、間違いなく“断線しかけてる”?と思ってましたので、このハーネス再生にも気合が入るってモンデス!

ところが私がその気になったとたん、時計君は「春のお目覚め」になったようで、今朝からずっと元気に動いてます。

なかなか可愛いやつですよね。
…でも隣にあるメーターの電気が切れちゃったんですが、なんか関係があるのかな?
とにかく、電気は何が起こっているのか、さっぱりわかりません!




そしてしばらくしたのちの4月8日になって、本格的な修理をした記録がありました。

本日は晴天のポカポカ陽気・・・だけど、桜の花にも目もくれず、部屋の中で細かい作業してました。そう、時計の修理です。
もうこれでどれほど止まっていた事でしょうか?やっぱり無きゃ不便なんですよね。
でも、そもそも時計ってのは壊れちゃったら交換・・・っていうレベルのものかと思っておりました。で、いつの間にやらスペアを2つも入手してますし・・・。
そしたら以前マイミクしてる方が時計を修理されたっていう日記を拝見し、目からウロコが落ちちゃったんです。
「おぉ、動かないのは油切れなんじゃないのかなぁ?んじゃ、直るでしょ!」
というわけで、さっそく分解です。ありがたい事に30年も前の時計なんて、ネジ外せば中身がそっくり外れちゃうんですよね。


で、あっというまに丸裸。構造は簡単なもんで、電源がモーターに繋がっているだけです。

試しに乾電池8本を直列につないで、電気を流してみると、もちろん動きませんが・・・ちょっと歯車をつついてやると、なんとなくヒクヒクして動き出しそうです。
で、軽くオイルを吹いてみますが、やはり変わらず。
そこで、モーターを取り出してみました。
この状態で再度電池を繋げてみると・・・モーターは回り出しましたが、ちょっと重々しい!? 
きっとモーターが、なんかの拍子にひっかかるようになり、自力で回らなくなっちゃったようです。となると、このモーターをバラシてキレイに掃除してやる必要があります。
こうなると、もう楽しいですね。思ったよりあっけなくモーターも分解できました。で、ブラシ部分をきれいにし、ちょっと油さして組みなおすと・・・メチャクチャ軽快に回るようになってくれました!!!
あとは歯車部分にもちょっとスプレーして、元通り組みなおして完了!
・・・で、元気に復活してくれました。いやぁ、良かった良かった。




ってことで…

これ、決して最近のブログなんかじゃありませんからね。
なんか最近も同じようなことやってるような気がしますけど…17年も前の日記です!

いつも同じことの繰り返し。
普通なら「いい加減にしやぁ!」って怒っちゃうんでしょうが…私は喜んで分解してる。
で結局は「直してもやはり止まる、これは仕方ないんじゃないかなぁ?」って…達観してますわ(爆)

でもこの時は慎重に作業してますが…何度も繰り返すと、もうドンドン作業も雑になっていき、自らとどめを刺してしまうことも、これ以降何度もしちゃうわけで。。。

無駄なことのかなぁ、明らかに??
Posted at 2024/02/20 05:27:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | mixiネタ 電装品 | 日記
2024年02月19日 イイね!

過去のmixi日記を転載しましょ。(その19)「体調不良の中…配線と格闘」「今日も皮むき」

過去のmixi日記を転載しましょ。(その19)「体調不良の中…配線と格闘」「今日も皮むき」このシリーズは、過去のmixi日記の転載になりますので、「時系列の関する表記」は2024年現在とは違うこと、ご注意ください。
今回は「2007年2月1日」「2月3日」「2月25日」の3回分の転載です。

もう…意気込みは半端ないです。目標もしっかりと高く掲げて…いや、言えないっ(汗)
まずは見てやってくださいませ。。。



ではまずは2月1日分から。

ここ3日間、咳が止まらず全身倦怠感のカタマリですので、会社休んで寝込んでました。
でも、さすがに退屈です。不思議なことに熱がほとんど出なかったこともあり、昼間にちょっとしたレストア作業にとりかかり始めました。
前からやりたかったこと…それが、この『ワイヤーハーネスの製作』なんです。聞けば、電線も経年変化による劣化が激しいとのこと、ロスもひどくなるそうですので。
我がセリカもインパネ照明が暗くなって一部見えなくなってますし、ヘッドランプも日増しに暗くなって来てます(大げさかな?)。
そこで、以前入手しておいた同型車のワイヤーをベースに、電線を引っ張りなおし、交換しちゃうと思ってます。
とはいえ、電気の知識はほとんどゼロのうえ、配線図を見ても「さっぱり?」って感じですので、はたしてどうなることやら…。

alt

alt



続いて「2月3日」分


天気も良かったんで、先日のワイヤーハーネスのビニールを剥がしてみた。
さすがに製造されて30年も経つと、テープはガビガビ、コードは硬直で思ったより大変な作業な事が判明。
でも、ストレス発散も兼ねてズルズルと作業継続。(意外とテープの糊ってベタベタするのねぇ。)
で、剥き終わった姿がコレです。

alt
さすがにテープに巻かれていたところはキレイな色してますが…結構ムチャクチャに巻かれていたところも多々ありました。
alt
そういえば昔、この製造メーカーの営業の方と話した事がありますが、このテープ巻きってすべてが手作業なんだそうです。よく聞けば、当時の新入社員の工場実習は、皆でコレをやったとか…。また近年はこのワイヤーハーネスって、そのほとんどが東南アジアでの手作業による生産をしてるとか…。
今回「テープ剥がし」をしながら、「30年前って誰がコレを巻いたんだろう?」って考えてたら、なんとなく剥がすのが悪い事のように思えてきましたよ。「こらっ、せっかく苦労して巻いたんだから、バラスんじゃ無いよ!!」って怒られているみたいで…。
さて、いよいよボードに釘で“配線レイアウト”作って貼り付け、一本一本バラシながらそれぞれの寸法を測ってみるか…と思うだけで、どっと疲れますね。
まぁ、ゆっくりやりましょう。



そしてしばらく間をおいて「2月25日」分。


数週間ぶりにワイヤーハーネスの再生作業に取り掛かっております。
今日はまず、エンジンルームのワイヤーやっつけました。

alt
こいつは常日頃からエンジンの熱や雨風にさらされていますので、かなりの疲労が予想されます・・・が、思ったほどの腐食は見られませんでした。でもかなり硬化してきております。

さっそくテープをはがしては、分岐点ごとに束ねなおします。

alt
と同時に、こつこつ作成していた“色付き配線図(3枚目の写真のもの)”と実物を比較して、漏れや間違いが無いかを確認していきます。
alt
この配線図、もとはオリジナルのモノを分析し、色コードごとに図面に置き直したものなんですが・・・結構大変な作業でして、やはり漏れがイッパイあります。
そこで、今後は ①この配線図の精度を上げる ②実物をベニア板に張り付け ③ばらしながら寸法を計測 ④色ごとにコードを発注し ⑤コネクターに繋ぎなおして ⑥テープで巻く・・・って、すごく大変な事をしようと思っているんですね。あらためて考えちゃいますね、この作業。
そういえば、ワイヤーハーネスって新品はすごく高いんですよね。(もちろんセリカのものは、かなり昔に製廃されていますが・・・。)高かった理由が判る気がします。
まぁ、ぼちぼち頑張ります。





凄いでしょ、頑張ったでしょ!!
でもねぇ…これどうなっちゃったの、最終的に?!






このまま寝てます、ぐっすりと(爆)…おいおいっ。


ハイハイ…皆さんの言いたいこと、すっごくよくわかります。

出来ればこの頃の自分に言ってやりたいですもん。
「将来的に何の進展も無いあ作業に、無駄な時間を使うんじゃねぇ!」ってね。

でもこういう作業はほかにもたくさんあって、そのうちひとつでもしっかりと完結して形にできていれば…今はもっと違ったクルマ弄りができてるのかも知れません!?
ほんと、こういうことばかり繰り返してます…過去を白日の下にさらすって、こういう発見と恥辱の繰り返しなのかなぁ??

これ以降の公開が、怖くなってきましたぁ(滝汗)

Posted at 2024/02/19 05:26:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | mixiネタ 電装品 | 日記

プロフィール

「すぐ後ろにZZTセリカ。」
何シテル?   09/05 07:34
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation