• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2022年04月03日 イイね!

やっぱり…苦手だなぁ、塗装って。

土曜日はあわただしく半日を実家の都合で拘束され…2時くらいからキツネ様の作業に着手するも


え~っ、聞いてないよぉ(汗)

いきなりパラパラと雨が落ちてきたんだもん。。。

なので、本体を弄るのは諦めて、小さくて簡単な部品の塗装(雨には目をつぶる!?)にとどまりましたが


基本的に雨の日や、昨日のように本降りでなくとも雨粒がぱらつくような湿気の高い日は、塗装はやっちゃダメって言いますよね。
でも私…追い込まれてるんです。
とっとと片付けなきゃいけないわけなので…まぁ、失敗してもそれほど目立たないであろう超簡単な「艶消し黒」の塗装なら大丈夫だろうと…敢行しちゃったんです。


の結果、見事に失敗(爆)


今回、中途半端に使い残されてた缶スプレー2本が出てきたので、それを使い切ろうと思ったのも間違いだったんです。。。

場所は雨が当たらない屋根の下、でもちょっと…寒くない!?急激に気温が下がって来たのは感じつつも、この缶スプレーをしばらくポケットに入れて温め(湯煎なんて面倒なこと、やるつもりなし!)、暖かくなったと感じた頃にブシュ~っと。。。



最近、日中は暖かくて、これでも十分に今までやってたんですけどね…さすがに使い古しのスプレー缶は、そこまでの元気さは無かったようです(泣)

霧状に噴霧されるわけでなく、かなり粗い粒が飛び出すわ、しかもすぐに息も絶え絶えになるんで、途中で何度も振っては温め振っては温め…を繰り返したりして、あぁ、ここでも丸出しになった貧乏性が裏目に出ちゃったんです。。。




あはは、こりゃ初心者よりも酷い出来です(汗)

まぁ、幸いなことに塗装が派手に垂れちゃったのはガソリンタンクなので普段はシートの下に隠れてるわけだから…面倒なのでこのままとしますけど。。。

しかし、今回はやはりこんな調子で、どんどん妥協しながら進んでいくような感じです。

だって、バラバラになった原付って、部品自体は小さいですけどやっぱりかなり場所を取ってるんですからね…早くやり遂げなきゃいけないんです(滝汗)






で、思い出した。

九州のゴッドハンドさんに送り届けてやろうかと。



いやいや、間違いなく笑われて、そして捨てられるだろうな(爆)最近忙しいようで、ブログも見てくれないみたいだし…。

あっ、でも現在、神戸から持ち込まれたDRに着手してるだろうから…突くのやめよっと。。。
Posted at 2022/04/03 06:53:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2022年04月02日 イイね!

キツネ様、いよいよ化粧に入ります。

先回は錆止めを塗りたくったというキツネ様。
正直、イメージとは違って…表面が凸凹してますが、まぁ、目を瞑ります。

で、さっそく着色…する前に、こいつをバラシテないことに気が付いて、さっそく分解。


まずはコイツから色塗ろうっと。

まずは脱脂してから、プラサフ吹いたら


弾いちゃってるような?!


でも何度も厚く塗り直して(脱脂のやり直し…はしません。)

その後いよいよ、カラーチェンジですっ!


ぶしゅ~っ。

こっちもブシュ~っと。。。


夕方のちょっと薄暗い中での作業ですから、いまいち出来が分かりませんが…

まあ、こんなもんかなぁ?!



ついでにこっちも


下準備をしてからブシュ~っ。。。



そしてこっちは、錆止めの上から、ブシュ~っ。



あはは、さすがに錆止めの上じゃ…なんらイメージ変わらなかったぁ?!
まっ、いいかっ。

でもこれ…いつ終わるのかなぁ(汗)
Posted at 2022/04/02 05:01:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2022年04月01日 イイね!

ぼちぼちなのか、ほんとに?…のキツネ様のお化粧準備編。

ガソリンタンクももちろん取り外し…中に残ってたガソリンはとりあえず、ペットボトルに一時保管。(危ないけど!?)

で、以前からちょっとだけ燃料漏れがしてるような感じの燃料コック周辺をよく見てみる。

これ、たぶん純正だとは思うんですけど…この切り替えって、ON(通常使用時)/OFF(燃料カット)/RES=リザーブ(燃料が少なくなった時の予備みたいなもの…厳密には違うけど)の3パターンがあります。

ONとRESの違いは燃料を引き入れる入り口の高さの違いなわけで、タンクが別れてるわけじゃないんですが…このコックではこれら2系統を切り替えるようになってます。簡単に言えば燃料の取り入れ口がONの時は高い位置から引き込み、RESの場合は低い位置からとなるわけです。
キツネ様みたいに燃料ゲージが付いていない車両の場合は、通常はONで走っていて燃料の液面低下と共にONの吸い込み口から燃料が吸えなくなるとエンストしちゃう。なので、RESに切り替えて吸い込み口を低い場所に切り替えることで、とりあえずまだ走れることになるから、その間にガソリンスタンドまで走ってくださいね・・・ってことなんですって。

で、これを踏まえて再度このコックを見る。


あれっ、コックって片一方の経路だけにしか効いてないんじゃないの???


写真を見ると、左側の太い取り出し口にコックが付いており、右の細い方は何も付いてないわけで…どっちがどっちなんだろうって疑問が湧いてきました。

仮に左の太い方をメインとすると、右の方からはずっと燃料が出てきてるわけで…それじゃRESにする意味が無い。
じゃ逆に右の細いのがメインとすれば…RESとの切り替えはイケるとしても、それじゃOFFにはならない(だってずっと流れ続けることができますもん、細い方から)ように見えるわけで…だからおかしくない??って思うわけです。。。











…と悩みに悩んだわけですが、


スミマセン、勘違いしてました(汗)
コックの付いてる太い方に、ONとRESのそれぞれの引き込み口が並んで有るんだそうですって。
だから、右の細いのは…やっぱり意味不明だったりします。どなたか、教えてくださいませ!!




ってことで、深呼吸して!?

改めて感じた。
あっ、このタンクも色塗らなきゃね。

そしてその他の部分も次々と塗りたくらなきゃ…!?


っということで、頑張るぞぉ!という決意をしたということで、本日のブログはおしまい。。。
週末の天気はどうかなぁ???
Posted at 2022/04/01 05:28:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2022年03月30日 イイね!

キツネ様、解体の巻。

さて、先日のこの状態。

よく見ると、やはり全く錆止めが濡れなかった部分が目につきました。
たとえばオイルタンクに隠れてた部分など…やはり丸裸にしないと、こういった個所は塗り切れませんね。

ってことで、まずは後ろのエンジン・駆動部分とフレームを切り離します。
ここはリヤのショックアブソーバー取り付け部のボルトと、スイングユニットの結合ボルト2つを取り外すだけで、あっという間に

分離っ!
このままフレーム延長加工しての、ロングホイールベース仕様もあり!?


続いてはフロントフォークの分解です。

ただし自転車と同様、本体フレームとこの部分との結合には間にベアリングが収められているわけで…うかつにバラスと、これがどこかに転がっていっちゃう危険があるかも?!
ということで慎重に作業します。

とはいえ、やはりこの部分のステムナットは…固いっ(汗)

モンキーじゃチカラにならないので、最終的にパイプレンチを取り出して…ゴムハンマーでガツンガツンと。。。


そしてこれらを緩めると…


中からベアリングが…。

慎重に取り出し、ナットの中に並べ直すと…

ありゃりゃ、1個足りない。。。
慌てて探すと、やっぱり下に転がってました(汗)


ところが迂闊だったことに、下側にももちろんベアリングは付いてるわけで

あちゃ~っ、無くなっちゃったかも!?
これに気付いたのは、ちょっと後になってからなので…数はまたカウントしなきゃいけません(汗)あればいいけど。。。


で、フレームだけになったところで、ひっくりかえすと


ほらねっ、やっぱり塗り残しだらけです(爆)


なので、再び錆止め剤を刷毛で塗りたくり


とりあえず隅々まで塗ったところで満足。

今週はここまででおしまいです。

次回、風が無い時にスプレーで塗装してみたいと思います!!
Posted at 2022/03/30 05:34:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記
2022年03月28日 イイね!

ぼちぼちやってるつもりの…キツネ様の模様替え、ビックリ編。

先日はこんな状態になるまでのキツメ様をご紹介しました。


あぁ、憐れキツネ様…昔話の「因幡の白兎」に出てくるウサギさんよろしく、悪いことして背中の毛皮を剥がされちゃったかのような(そんなの有ったような気がする?)、なんとも可愛そうなお姿ですが…。


実は私、コイツをキレイにお化粧して差し上げようと目論んでいるんです。

でもさすがに今の状態じゃ、限界がありますね。
部品がいろいろと付いたままですもん…マスキングが面倒で面倒で(汗)

なので、いっそのことキツネ様を解剖(いやっ、解体)することに決めまして…日曜のポカポカ陽気の中、さっそく作業開始です!!


まずは、まだ背中(シート裏)に背負ってる2ストオイルのタンクを外します。そのためにキャブに繋がるホースを外して、タンク内に残ってるオイルをペットボトル内に流し込まなきゃいけません。

…と、なぜかなかなかオイルが流れ出ないんです!?

いやいや、そんなはずはないでしょう? タンクからキャブまでは、特別に何もないハズ…


と思いきや



ありました、コイツが!!


何じゃこりゃ?!

って、その正体は…フィルターでした。
ただあまりにヘドロ状態がすごかったので、それを拭き取ってみて初めて「あぁ、こんなところにあったんだ」って知ったくらい…キツネ様に対する無知さは、お恥ずかしい限りです(汗)


でも、おかげでオイルがかなり流れ出にくくなってるということが分かり、ホッとした次第です!!
でなきゃ…将来的に焼き付いちゃった可能性もあったわけで!?

で、ちなみに2ストオイルもなんか変!?

抹茶のスムージーですか、これ??

で、下に沈んでる沈殿物は


往年の「紅茶キノコ」を彷彿とさせる、ちょっと得体の知れないもの!?

今回キレイに洗い流して、ほんと良かったって思いました!!


そうそう、もちろんオイルホースの中も


なんか詰まってそうですよね!?
コイツももちろん、キレイに退治しておきましたので…もうこれで、オイルラインに潜む悪魔はいなくなったようです!!!!

ということで、続きはまた次回。
Posted at 2022/03/28 05:35:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードフォックス | 日記

プロフィール

「@H.N城谷サッシー 君、いやいや展示セリカってこんなにも小さかったんだっていう錯覚ですよ。降りるなんてこと、誰も思ってませんし、そもそも…許しませんっ(笑)」
何シテル?   08/19 07:59
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation