
ウィンカーを出して交差点を曲がり、ステアリングを戻すと自然にウィンカーがキャンセルされる便利な機構・・・これって、ステアリングポスト内の簡単な仕組みでできているんですよね。
左折の時にウィンカーレバーを上にあげると、ステアリングポスト内の白い部分は反対に下に押し下げられます。
すると、中心のステアリングシャフトを囲むようについてる白い筒状の部品(ステアリングと一緒にグルグル回ります、これ)に、この部分が接することになります。
この筒状の部品には、側面に二か所に“出っ張り”が設けられており、ステアリングを回すと、先ほどの押し下げられた部分がこれに当たり、ポンと跳ね上げられることで…ウィンカーがキャンセルされるんです。
あぁ、言葉で表現するには無理があるかなぁ(爆)
で、実は最近・・・このキャンセル機構が効きにくくなってるんです。
左に曲がっても、そのままずっとウィンカー点きっぱなしってことがよくあって…ちょいと面倒なんです。
なのでさっそく点検。
先程の筒状の部品・・・実ははこれ、もう崩壊寸前なんですよ。。。
見てみると、そのひどい状況がよく判ります。
筒になってなきゃいけない部品なんですが…赤丸のように、側面が見事に“すり切れちゃって”大穴が開いちゃってるんですよ。
しかも…円周のほぼ半分も!!??
どうしてなの?って…その理由はただひとつ。

こうなってる仕組みをまったく理解してなかったことで、・・・本来必要としてる箇所へのグリスアップを全くしてなかったんですよ…20年以上も(滝汗)
で、そのまま毎日通勤してましたからね…そりゃマズいでしょ。
その結果、ウィンカーの押し下げる部分とこの筒がずっと擦れあってて…見事にすり減って穴開いちゃったんです。
だからよく見りゃ、反対側の部品も削れちゃってるのが判りますね。。。
あはは…無知であったばっかりに、寿命を縮めてしまいました。。。
今ごろ慌ててグリスアップしましたが…大穴が開いている以上、あとは崩壊を待つのみ!?
はぁ~っ。。。
この筒だけの部品って…あるのかなぁ???
Posted at 2016/01/02 14:35:48 | |
トラックバック(0) |
セリカ 内装 | 日記