
引き続き、もうちょっとだけ続く80 スープラ編。
っとその前に…先日の「70 スープラ編」をご覧になった“ぐれいまうざーさん”から素敵なプレゼントをいただいちゃいました。

なんでも“思い出の品”だったそうですがちょうどブログで「私が持ってない発行年」のモノだということを知って、それでは活用いただけたら…とのことでお譲りいただけたんですよ、ありがたいことです!
合わせて同封されてたカタログがあと二冊。共に200 系6代目セリカのものですが…これまた共に私が持っているものの1か月違いのもので、もちろんそれらは持ってません。もしかして毎月毎月小刻みに改訂(?)されてたんでしょうか…ってことを検証するにはもってこいの教材となりそうです。
ですので、また後日…これらをじっくりと検証してみたいと思っております。
ホントありがとうございました、ぐれいまうざーさんっ。
で、前置きが長くなっておりますが…実はあえてだったりして(笑)
というのも…
今回引っ張り出してきた80 スープラのカタログは98 年版。

表紙が昨年もののブルーメタ系から再びグレイッシュグリーンメタ系(要はヨモギもちみたいな…!?)に戻ってます。もちろん微妙に色は違ってますけど。
で、次々とページをめくる、メクル、捲る。。。
あはは、ほとんどなにも変わってないっ(滝汗)
数少ない違いといえば

モータースポーツの紹介ページと

オーディオ関連の紹介ページくらいかなぁ。。。
ちなみに今回のオーディオは…今までのCD-ROMのカーナビが、DVDに変わったことくらいですから、実に時代を感じさせますよ。
でもこれ、すでに今から20 年も前のカタログですから…信じられませんが、早いもんです。。。
で、違いを探し続けて最後の方になってやっと見つけました!
大きな違いえお。
それがこれっ!
出ましたぁ~っ、イエローボデーっ!!!
噂には聞いていたこの鮮やかな原色系が、ここに来てラインナップされたんです。
たぶんこれ、アメリカなどの輸出仕様には前から設定されてたんでしょうけど、それがまさかここに来て国内市場投入とは…。
最初の頃の地味なカラーバリエーション展開時には想像もできなかった黄色や青、緑などが後期になって次々と出ては消える…という慌ただしい変更にはホント驚かされます。
ついでに考えると、こういった黄色のボデーと言えば、アルテッツァやランエボなんかで使われ始めてた頃じゃないかなって思うんです、検証してないけど。。。
これらによって、スポーツカーのイメージは明らかに“明るい色”に推移していったんじゃないかなぁ?!
あるいは映画ワイルドスピードに見られるスポコン(といってもスポーツ根性モノではなく、スポーツコンパクトの方ね)ブームが出始めてた頃、やはり鮮やかなカラーが海外で人気になり始めたのに気が付いた販売部門が「コリャ日本でも流行るんとちゃうかぁ?」ってなノリで、国内市場に投入した…なんて考えられたりして!?
(あっ、調べたら…ワイスピは2001 年公開でしたぁ。。。)
まぁ、理由はどうであれ、この印象的な真っ黄色のボデーカラーは…カタログ内でもちょっとばかり“おぉっ!?”って目を引きますね。
実車は見たことありませんけど…。
そんなところで、今回のカタログ比較は終わりといたします。
って、いえいえ、せっかくですからついでにひとつ「あれっ、手を抜いたなぁ!?」ってところをご紹介。
それがこの写真。
衝突実験の車両ですけど…注釈にGOAってわざわざ書いてありますね。
でもこれ…「おいおいっ、リヤサイドマーカーが無いから、これは明らかに後期モデルだろう? ってことはそれって…GOAじゃなく、その前のCIASだろうっ!!!」ってね、マニアは突っ込むんですよ(笑)
ちなみにCIASはフルラップ衝突が得意、GOAになるともっと厳しいオフセット衝突にも十分に適応してるんだそうです。
そんなことはマニアでも知らないでしょうけど(爆)
ってことで、次回…「これぞCG のチカラだぁ」ってのをお届けします(笑)
Posted at 2017/11/11 12:43:53 | |
トラックバック(0) |
カタログ スープラ | 日記