• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

これがすべての元凶…なんでしょうね、たぶん(滝汗)

これがすべての元凶…なんでしょうね、たぶん(滝汗)先月24日に発生した「オーバーヒート未遂(?)」。
それ以前から、リザーバータンクへのポコポコ事件がずっと気になっていた中での“事件”ですから、まぁ“自業自得”なんですけど…幸い、完全に逝っちゃう前に気が付いたものですから、傷は浅いかと思っております。
ただ、それ以降も相変わらずポコポコいってますので、やっぱり気になりますよね。

しかも不思議なことに、このポコポコは状況が酷くなっていくこともないものですから…オーバーヒートが原因ではないようにも思えるんですよね。
かといって、それじゃこのまま放置しておいてよいかと言えば、もちろん良いはずがありません。

ついでに、原因究明をしっかりしておかないと…何を対策しても、ずっと不安が付きまとうことは間違いありません(滝汗)
今後もセリカでどこまでも走り回りたいですからね!!!



で、考える。

とはいえ、素人じゃ判らないので“その道のプロ”にちょっと聞いてみたりした結果
「ヘッドガスケットが抜けかかっているのはまず間違いない!」とのこと。
(ついでに、ラジエターキャップも劣化してるよ!って指摘があったのは、先日までのブログに書きましたね。)

これで思い当たったのが…昨年9月に行った作業。(恥ずかしいけど…リンク参照下さいませ。)
この時もLLC漏れで悩んでたんですから…成長がありませんね、私って。。。



で、ブログを見ていただければ…もう今回の回答は“一目瞭然”かもしれませんね。






























はいっ、この時に使ったガスケットは…18R-G用では無く、SOHCの18R用なんです。。。
チャレンジングでしょ(爆)

なぜか手持ちで一枚だけ持ってたものですから…使ってみたんですよ、もったいないから。











ただ、もちろん水やオイルの穴の箇所は両者比較し“貫通すべき所さえ穴が開いてれば…OK でしょう”の考えのもと、「良いんじゃないの、これっ!」って判断して使ったんですよ。
自信持って(笑)



上が18R-G 下が18R…どう? 見てもわからないでしょ、違いなんて!?

ちなみに重ねてみたら、ここだけに見えましたもん、違ってる箇所なんて。。。







でも、今になってあらためてよ~く見比べると…ちょっと怪しい箇所が有りますよね。

例えば、写真の上方に見える冷却水用の貫通穴は…かなりデカくて、すぐ下に位置するシリンダーにメチャメチャ接近してますよね。かたや18R -G 用は、穴も小さいし、距離も離れます!!(赤丸部分)
そして、緑丸部分は…本来は貫通せずに、下から回ってくる冷却水をガスケット自体で止めてなきゃいけない部分。これが穴開いて貫通してるってことは、冷却水の流れをシリンダーヘッドの金属面で直接止めてることになるわけで…そのシール性が微妙なのはもちろん、水温にまで影響を及ぼしてる…はず!?!?!?

そしてもうひとつ。
シリンダー間に2つずつ開いてる水穴も…結構でかくないかぁ?







ってことで…やはり水に関しては、かなり危なそうな感じが濃厚ですね(滝汗)

だからどう考えても…水系を密閉しなきゃいけないところが上手くいってないのは明白だと、今ごろになって気が付いた次第です。。。
反省っ!




ただ、あくまで素人の浅はかな推測に過ぎませんから…これが正解かどうかはわかりません。
もしかしたら全くの思い過ごしということもありうるんですよね(爆)

ということで、明日から2連休になりますので、さっそくヘッドを剥ぐってみようと思ってます。




さて、そんな手間が“技あり”となるか、ただの徒労に終わるか…は、また後日のお楽しみということで(笑)

本日の教訓


「類似品はあくまで類似品であって、品番が違うものには“決定的な違い”がある!」ってこと。


良い子は絶対に真似しないでね!?
Posted at 2016/08/06 19:24:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記
2016年08月05日 イイね!

んじゃ、続いてブロックも!

んじゃ、続いてブロックも!勢いは止まりません。
だって…ばらすのは、何も考えなくってイイですからね(笑)

チェーンカバー外して、ギヤを抜き、ピストンを引っこ抜いたらクランク取り出して…OKっ!
文字で書きゃ、あっという間なんですけどね。。。


さて、ヘッドを外したこいつ。

どこにも異常は無さそうなんですけどね。
でもシリンダー内にオイルがドバっと(号泣)

だから…ヘッドガスケットはほとんど張り付いてません!
そもそも走ってないわけだから、劣化もしてないんですが…再使用はできませんからね、ゴミになっちゃいました。
(でも、あとで共販行ってヘッドガスケットをオーダーしたら、「製廃です!」だって…うわぁ~っ。)





さて、このエンジンはろくに走ることなく、いや…まったく走れなかったまま放置してましたので、オイルもLLCもしっかり充填したまま。


それを忘れて、エンジンスタンド上でグルッと回転させたら…


ドバッと流れ出して、大慌て(滝汗)
写真撮り忘れましたが…掃除が大変でした。。。


で、あらためてドレンからLLCを抜くも…

…あとの祭り(笑)


オイルパン外して出て来るのは、オイルポンプの吸い込み口。
ありゃ、なんか付いてますね!?

幸い、金属の切粉には見えませんでしたが…何なんでしょ???


クランクプーリーを外すのは、例によってこれ。

久しぶりに使おうとして…探しちゃいました。。。


チェーンカバーとタイミングギヤ類もドンドン外して、すっぽんぽん。


あぁ、気持ちがいいっす(笑)

ピストン、クランクと次々外し…



幸い傷も無さそうで、ホッとしました。
オイル侵入の原因となりそうな、ピストンリングの損傷は全く見られなかったのが…ちょっと想定外!?

ちなみに、そのシリンダー内も
1番

2番

3番

4番

これも縦キズは一切見られません。


…ってことは、どうしてオイルがシリンダー内に入り込んだのか???
やっぱり判らないや。

こうなると、やはり合わせ面の歪みしか考えられませんから…

今回、ヘッドとブロックの面修正に出したことはきっと“正解”なんでしょうね。

この上面に見える“年輪の様な”フライス加工跡も…綺麗に無くなるんでしょう!!



さて、加工が終わるまでに細々した部品をキレイにしておかなきゃ…。

暑いけど(滝汗)



Posted at 2016/08/05 16:59:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記
2016年08月04日 イイね!

バラシましょ、エンジンを。 まずはヘッドから!

はいっ、先日のブログですでにちょっとお見せしましたよね。
「ヘッドのスタッドが抜けない!」ってヤツ。

そうです、すでにあれは…バラシ作業の一端でした。



話を戻しますと…

今回バラスのは、これ。
これのヘッドとブロックを、加工に出すことにしたんです。
“面修正”っていうんですかねぇ???



まともに見えますが…シリンダーの中にオイルが入りまくってます(汗)

以前、組んだだけですぐに降ろしたため、中は非常にキレイなんですよね。。。


カムスプロケットが3本のボルトで固定されてるのは…18R-G/GRの証。
18R-GU以降は1本ボルトに変わります。。。


カムもとっとと外します。


いつ組んだんだっけかなぁ、これって??
最近、ちょっと古いことがさっぱり思い出せないんですよね…はぁ~っ。。。


キリキリのクリアランスで収まってるバルブリフタを引き抜くには、マグネットが一番です(笑)


で、バルブスプリングを縮めて…摘出!


こんな隅っこで、地べたに座って作業してますので…暑いし、蚊も凄い(滝汗)
悲しい事実です。。。

ココまで綺麗に外したら、これでOKです。
面研するのに「スタッドボルトを外す必要は全く無し!」だそうですって。。。
そりゃ知りませんでした。。。

それを知らずに、ヒーヒー言ってた“先日のブログネタ”は…まったくお恥ずかしい作業ってことになります(爆)

なので、慌ててスタッドボルト打ち直し・・・。
一応ネジ穴はさらっておきました。



さて、コレがきっと…綺麗になって帰って来るんだろうなぁ!!!

って思うと、ちょっと楽しみですね。
Posted at 2016/08/04 16:46:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記
2016年08月03日 イイね!

ポケモンの仕業かぁ?

昨日の夕方、名古屋周辺はゲリラ豪雨でエライコッチャ状態だったらしいです。
さいわい私は会社をお休みしてたので、その状況どころか、それ以降の交通マヒも全く知らなかったんですが…。

で、今朝みんなに聞いたら…そりゃもう大変だったとか!?
駅での缶詰めなんてもうコリゴリって顔した人ばかりです。


そんな中、職場の被害状況が見えてきましたが…監視カメラが10台ほど逝っちゃったのが痛いらしいです(滝汗)

そんな中、雨漏りも多数発見。
一番ひどいところは…先日からポケモンが出没すると話題になってた(?)ポイントだそうで…


さては、水系のポケモンだったか?と噂されてます。



きっと私のセリカにも…同じポケモンが住み着いているんじゃないだろうか!?
うん、きっとそうに違いないっ!!

アプリ入れてないから見られないけど(笑)
Posted at 2016/08/03 17:06:33 | コメント(15) | トラックバック(0)
2016年08月02日 イイね!

で、どうするか…というと。

こうして現状を考えてみて、ハッとしたことがひとつ。

「あはは・・・まともに使えるエンジンが無いやっ!」


一昨年、シリンダーにエンジンオイルがたっぷり入り込んで白煙あげまくったエンジンが…実はそのまま手つかずで放置してあるんですわ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/510418/blog/33921285/

あの時は、そのままヘッドを3つほど次々と(←バカですね…。)交換したまでは良かったんですが…結局オイル漏れがまったく止らなくって諦めたんでしたっけ(汗)


で、考えられる原因はやはり…ブロック上面とヘッドの下面が密着しないんじゃないかってこと。
特に疑わしきは…ブロック上面!?

鋳鉄ですからね、歪みは無いものだと思い込んでましたが…たぶん間違いないでしょうと。
ついでにヘッドも怪しいし。。。


ってことで、考えました!!

①まず、今載ってるエンジンは、冷却水漏れ(の原因もよく判らないけど)も軽微と思われるため、まずはラジエターキャップを交換するだけで、症状は抑えられるのでは…ってことで、継続使用する。

②スペアのエンジンは、ブロックとヘッドの合わせ面を“面研”することで、少なくとも疑わしい個所はつぶしてから組み上げておく。

③で、②が出来上がった時点で換装する。


面倒ですが、これで安心して走り回れるセリカになる…のかな!?



ってことで、当面は「エンジンバラシ」を楽しむことにしましょうね(笑)

えぇ、もちろん“ひとり遊び”です。。。


その状況は、また明日以降ってことで(爆)
Posted at 2016/08/02 21:15:33 | コメント(12) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記

プロフィール

「@ひでろう3さん、なんとっ、そんな面白いものが転がってるんですか??いいなぁ、これ。捨てるならもらいます(笑)」
何シテル?   09/25 18:04
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

通勤途中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 05:48:49
昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation