• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2017年11月21日 イイね!

みんカラ:呉工業モニターキャンペーン 【モニター応募】

Q1. 現在、市販のコーティング剤をお使いですか?
回答:時々使ってます。

Q2. 愛車の年式、メーカー、車種、ボディカラーを教えてください。
回答:1976年、トヨタ、セリカ、ベージュメタリック


この記事は みんカラ:呉工業モニターキャンペーン について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/11/21 19:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年11月21日 イイね!

喰った喰った…平らげたっ!

年末近くになって、嫁がふと言い始めたこと…。
それは

「牡蠣たべたいね。」ってこと。



思い起こせば、年始の1月10日のブログにありましたね。
「牡蠣喰うぞぉ~っ!」ってのが。
(リンク参照)



まだシーズンは始まったばかりだから、お客さんも少ないだろうし、まだ育ってないだろう!?というも「行きたいから乗せてけ!」とのこと。

もちろん…従います。



20日(月)はお休みなので、クルマいじりをするつもりでしたが…娘たちを学校に追いやってすぐ「出かけるよ!」とのことで、さっそく運転席に収まります。。。
行き先は、先回と同じ三重県は鳥羽市のここ。




家からの所要時間は…あれっ、2時間半?!ナビがそう伝えてます。

「そんなに遠かったっけ???」と思いつつも出発すると…嫁が「どこ向かってるの?」と、いきなりの先制口撃。
はいっ、実は朝っぱらからちょっとやらかしてまして、機嫌が悪いんですよ。。。

「○○から高速乗れば、安いし早いんだよ!」っていうも、「ナビ通りに行って!!」っと譲らない。
なんでもいいんです、つまりがずっと私に文句言いたいだけみたい(滝汗)
こりゃ先が思いやられるなぁ。。。




予約は正午。ナビの到着予想時刻は12時10分…あはは、10分の遅れかぁ???
こりゃ挽回しなきゃ(汗)




で、もちろん右足にチカラ入れます。
でなきゃ確実に“連続口撃”されます。。。


もちろん道中は…無言。
うん、これに限るねっ(笑)



でも、いつものこれ見た時には思わずお互いに…「写真撮らなきゃ!!」ってことで。。。

あはは、ピンぼけ。。。

お馴染みの安土桃山城のレプリカ。。。



そうして無事時間きりきりで到着。



お値段は、食べ放題3000円、しかも牡蠣ご飯に牡蠣の佃煮、カキフライ、牡蠣の味噌煮そして牡蠣の入ったお吸い物。。。
しかもここの「食べ放題」の真の意味は・・・お店の人が次々と“焼き牡蠣”や“蒸し牡蠣”を用意してくれてますから、それこそノンストップで食べ続けられること!!

他店では「自分で焼いてください」ってところもありますが、あれじゃ焼いてる間は食べられませんからね…ちと辛い(笑)




ってことで目の前に並べられたのがこれ。

そして蒸し牡蠣に焼き牡蠣がてんこ盛り!


ちょっと中身が小さかったのが残念ですが…

それだからこそ今回は、前回をぐっと上回るこの量を…二人で平らげちゃいまして、さすがに制限次回内に早々とギブアップ(爆)


私だけでも100個超えしましたわ。。。

あほでしょ。


ってことで、しばらくは要らないや、牡蠣(汗)
身体…大丈夫かなぁ???





Posted at 2017/11/21 14:15:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月20日 イイね!

カタログ比較…「三菱よ、おまえもか!?」のレグナム編

カタログ比較…「三菱よ、おまえもか!?」のレグナム編すっかり名前の記憶も薄れちゃって来てるクルマ、三菱のレグナム。
ギャラン顔のワゴンですよっ!!

実はこの車、当時ちょっと気になってたんです。
というのも、そのころ乗っていたインプレッサのスポーツワゴンがちょっと不便になってきて、しかもそんなときにフロントフェンダーをぼっこりと当て逃げされちゃって…と、そこら辺の経緯は↓をご参考。。。


そんな時に出てきたのが、このレグナム。
顔がとにかく好きでしたね、逆スラントノーズが強面でしたし!!
そしてVR-4の圧倒的なパフォーマンス。。。

WRXからの乗り換えになりますので、やはりこの最強マシンが気になっていたのも事実。そして何より…オプションにあった「スーパーロングサンルーフ」が気になったんです(笑)
でもいかんせん、車両価格がAT仕様(嫁が運転するので)で320万円超!!!
さすがにこれは…諦めるに十分な理由になりまして、で結局、同じような大きいムーンルーフの設定があったカローラワゴンにしたんです。。。




さて、思い出話は置いておいて
その当時のカタログがまだとってありましたので、さっそくご紹介します。
今回はその登場当時の1996年8月と、その1年後の1997年9月版の2冊を並べてみました。
しかしなんで持ってるんだろうね、これ?!


表紙は全く同じですね。
で表紙を開くと…意外なことに全く違うものになってますっ。

ここに書かれてるコピーは…ハイパワーエンジンよりも環境エンジン“GDI”の方にウェイトを置きつつあることが感じられます。
その証拠に、パワーユニットを紹介するページを先に見てみますと
96年版は

真っ先にVR-4用の2.5リッターV6DOHCツインターボが紹介され、右側に直噴GDIの紹介が載ってますが
翌97年になると

逆になってるっ!!
それほどGDIを推す戦略に変わったってことでしょうか?!
(すみませんっ、掲載写真を間違ってましたね。直しましたよ…こりゃさん!)


さて、ではページをめくってみましょうか。

グレード紹介では、ともに同じ「25ST」を一押ししてます。
どこも変わってませんね。
次のページではその内装が紹介されてます。


さて…じっくりと眺めてみますと、あはは、ほんのちょっとですが違いを見っけ!!

フロントグリルの色が実は変更されてまして、グレー系だったのがボデー色になってるんですよね。
微妙でしょ。。。

見事にCG処理がなされてるってことを発見し、なんかうれしいですよね。
トヨタと同じじゃん(笑)


ってことは、次はどうだろう???

待ちに待った(?)VR-4のページです。
このパープル系のボデーカラーはかっこいいですよね!!!

さて、これまたじっと見てると…面白い違いが次々と出てきました。
たとえば真っ先に気が付いたのがこれ。



さて、どこが違うか???



V6のエンブレム…消されちゃったんです。。。
そしてこれは面白いですよ。

ルーフの上が

あれまっ、ルーフレールが生えちゃった?!

そしてこっちは…

印刷ミスじゃありません。
フォグランプの横桟が、ボデー色から黒に変更っ。
微妙だけど、気になります。。。
ちなみに別ページで紹介されてました。

ほんと微妙すぎ。。。





で、次のページは…苦労してますよ(笑)
「25ST-R」グレードの全景です…が

パッと見ると、全く別物ですよね。

でも、よぉく見てください。
違和感ありませんかっ?!

車両の向きは変わりましたけど

それよりも注目は…背景。

これと

これ。



あはは…わざわざ裏焼きしてるんです(爆)
「こんなの初めてっ!!!!」でしょ。

ちなみにこの車両、同じように見えて大きな変更がされてました。
それは…

フロントバンパーが他グレードと共通化され、このグレードでは大きなモノに変わってるんですよ。
なんとなく分かるような分からないような…?!






装備の変更はいろいろとあるようですが、今回は割愛。
あえて面白そうな変更を拾い上げてます。。。


で、安全装備のページでも「おやっ?」ってのを発見!

写真構成は変わってませんが、そこに書かれてるキャプションが面白いんですよ。

ほらっ、これです。


なぜ「テスト車両による…」って文字を増やさなきゃいけなかったのか?!


今回一番気になった個所です(笑)




ということで、これにて終了。

まさかこのシリーズが三菱でもできるとは思いませんでした。。。




Posted at 2017/11/20 13:12:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2017年11月19日 イイね!

我がセリカのグレードアップ作戦…完結編。

我がセリカのグレードアップ作戦…完結編。さて、さっそく出来上がった“自動防眩液晶(いい響き!)”ルームミラーを室内に持ち込み、配線を引っ張ります。
今回電源の取り出し場所は最初から決めてありました。それは…

天井前側についてるスポットライト!!
ここ、成形された天井の先端に不自然に盛り上がってる所に埋め込まれてるライトでして…ここに前期型セリカの場合は“各種チェックランプ”が埋め込まれているんです。
それが後期ではインパネに移動してますから、ここにスポットが新設されたわけで…だから電源は来てるし、中身は驚くほど空っぽ(笑)

こんな絶好な場所がルームミラーのすぐ近くに有るんですからね…使わない手はありませんっ!!!

さっそく純正ミラーを取り外します。


ちなみにレーダー探知機は、このミラー根元のカバーにくっつけてますからね。
だからこのカバーの再利用が必須なので…ギュイ~ンってやらなきゃいけなかったわけです。。。


で、このカバーを外すと中身は

ただの2本のネジで天井に留まってるだけ。

ちなみにこの黒っぽいプレートが、ミラー根元の四角いフレーム枠を押さえてることになり、衝撃を受けると、このプレートからフレームが外れて落っこちる…という仕組み。
簡単なんですよね。

でもこの取り付けボルトの位置がずっと数十年も変わってなかったことが驚きでした!!




さて、さっそく本体を取り付けます。

…と、その前に。

延長した配線コードを天井内装の裏側に突っ込み…(赤矢印)

(ちなみに白いカプラーの付いた配線は…ミラー根元に設置しているレーダー探知機のモノです…。)

スポットランプのところまで内張りの裏側をとおして(赤矢印)、引きずり出して…

ギボシで接続。

これで完了!
インジケーターも光ってますからね。








…って、ダメじゃん、これじゃ。。。





ここでちょっとした失敗に気が付きました(汗)

「しまった。ここって常時通電してないかいっ?!」








はい、スポットランプから電源を引っ張ってると…いつかはバッテリーが上がります。。。




ってことで作戦変更。

別のところから電源を引っ張らなきゃいけなくなっちゃったんで…再びバラシテ配線を延長します。


そして電源は、面倒だけどぐるっとフロントウィンドウをまわって、空調照明に配線。

これで夜間のみ電源が入りますから…安心安心。



こうして無事作業が完了。

翌日、会社へ通勤で走って…

「うん、こりゃいいやっ!!!!」ってことを実感しました。


昼間はもちろん普通の鏡。

夜間は…
後続車のライトが当たると、すぐに液晶が濃くなって…

見事な防眩っ。
(カメラで撮ると、ちょっと眩しそうに見えますけど…実際はまったく問題なし。)



いやぁ、久しぶりに充実した“セリカいじり”となりました。
めでたしめでたし。。。
Posted at 2017/11/19 12:37:47 | コメント(12) | トラックバック(0) | セリカ 内装 | 日記
2017年11月18日 イイね!

我がセリカのセルシオ化工作 (その2)

届けられたセルシオミラー、さっそく中身を見てみましょ…って、色塗らなきゃいけませんから。

本体は樹脂製ですが、隙間にヘラ等を突っ込んでひねれば、あっさりパッカ~ンできちゃいます。

で、中から出てきたのはこれ。

はい、さっぱりわかりません(笑)

なのでネットで調べたら…

ミラーに繋がる基盤が液晶を調整する部分、本体に残ってる方は…キーレス等のアンテナ部分だそうですって。
だからこっちは不要となりますから、とっとと撤去。

結局配線は、オレンジがプラス、ブルーがアースの2本だけになりました!!!
ラッキーっ(笑)


しかし簡単な構造(のよう?)ですね。。。

理解しようとも思いませんけど。。。



ドンドンばらします。

これは背面についてるグリグリする関節部分。

ステーの先端の方向を変えるための仕組みですが…今まで不思議だったんです。なぜグリグリしても緩まないのかって!?
でもこれで解決っ。

グリグリを樹脂のパーツでぐるっと囲み、それもろとも金属製のプレートで固く締め付けてる…というのが構造なんですが、あれまっ、簡単だけど意外に効果的な仕組みだったんですね!!!

でもここで心配な点が出てきます。
そう、このステーをそのまま付けて、ミラーの位置がエラく変わってしまわないか?いや、そもそも取り付け金具はポン付け出来ても、ステー自体がどこかに当たって付かないんじゃないか…ってこと(汗)

ここら辺は悩んでも仕方ないので、一度ネットで見てると、皆さん、本来のミラーを分解してステーだけをそのまま残して、ミラー本体だけ付け替える人がほとんどのようですが、ちょっと古めのタイプだと分解は出来ません。そこでその場合は…ミラーを叩き割って中のステーを分離させてるんだとか(汗)

我がセリカ君のミラーは、外側ボデーはドンドン劣化して削れて来てます(!)が、ミラー自体の腐食は幸いなことにまだ見られませんから、そんなこともったいなくて出来ません。

なので、ここは新しく入手したモノを使うしかないので…多少の位置ずれは目をつむることにします。
仕方ないもんねぇ。。。



でもどうしても気になるのは…このステーをセリカにつけたところで、その根本が丸見えになってはみっともないってこと。本来こよ根本部分にはカバーがつくんですが、このセルシオ用はこの部分にルームランプやETC (!)が付くそうで、さすがにそれは移植出来ません。(そもそも購入したものには付いてないし)

なので、今セリカで使ってるカバーをそのまま使えるように工夫してみることにします。
といっても特別なことはなく…この新しいステーの余分な部分を削り落とすだけ(笑)


さっそくおおざっぱな不要箇所をマジックでマークして…

電ドリの先端に“金属切削用のヤスリみたいなの”を付けて、ギュイーン。。。



まっ、こんなもんでしょう!?



で、お次は本体の塗装です。

さすがに高級感溢れるベージュ色では我がセリカには似合いません、もちろん私自身にも(汗)
なので艶消し黒でプシュ~っ。


でも気持ちばかりが先を行きたがって…半乾きの時に触って指紋がくっきり(汗)再びやり直して…おかげで塗料が厚くなっちゃった。



でもこれで完成。配線コードもちょっと延長して…





さっそく車内に取り付けます!!



…と、今回もここまでとしましょうか(笑)
ちなみに、ミラーの上にあるベージュの横棒は…天井とミラーの間の隙間を埋める“可動式の日よけ”。
本来なら黒く塗るか外しちゃうのが良いんですが…


染めQのような染料でないと染まりませんし、外そうにも外れなくって…


まぁ、このままいきましょう(笑)
Posted at 2017/11/18 12:56:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | セリカ 内装 | 日記

プロフィール

「来週のお江戸行き…残念ながら幻となりました(泣)また、あらためて出直すことになりました…残念。。。」
何シテル?   07/26 10:30
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation