165仲間の飲み友達の名言に「私のGT-FOURはクラウンなんです!」ってのがありました。
そのココロは…がむしゃらに急いで走る仕様ではなく、ゆったり走るために4WDがあるんだとかで…それはそれで酔っぱらいなりに納得。 もうオッサンですからね、暗い夜道は見えないし、雨降ったらますますアクセル踏めませんから…のんびり走るのも将来的にはアリかもしれません、マジで。
ってことで、我がセリカもそろそろ「ロイヤルサルーン」化、いやいや「セルシオ」化してもいいんじゃないかと思ったりして。
で、電動シートを…と思いましたが、室内の空間的にも、電気の容量的にも、そして何より経済的に無理ですっ(笑)
…なんてのは冗談ですが、以前より夜道を走っていて不便に感じることが、最近加齢とともにますます気になってきてます。
それは…後続車両のヘッドランプが眩しいってこと。
なにせ名古屋の街中を走ってると、周りはワンボックスやSUVといった車高の高いクルマばかり。
自然にヘッドライトが車内を直撃して、ルームミラーが眩しいのなんのって、ホントこれには泣かされてたんです。。。。
で、決めたんです。
「液晶の防眩ミラーを移植しよう!」ってことに。
そこでいろいろと調べると…最近は当たり前のように流通してるんですね、流用技が。
同じようなことやってますね、皆さん。
ってよく見りゃ…いやいや、皆さん最近のクルマの方ばかり。車齡40 年を越えてるクルマがやることじゃ無いみたい!?
そりゃ皆さん、オリジナルにこだわる方も多いでしょうからね(汗)
でも私、あえてやっちゃいますっ!だって眩しいんだもん。。。
で、ネットをよく読めば…その流用の多くが「フロントガラス接着方式」のルームミラーばかりだってこと。つまりそういった車のミラーはたくさん流通してるから交換は容易でして、ほとんどポン付けで終わるんです。
でも我がセリカは古くさい(?)「天井付け方式」ゆえ、たくさん流通してる適当なミラーを購入しても、そのままじゃもちろん使えないんですよね。
でもいろいろと調べた結果、セルシオ用が天井ステータイプでずっと使ってたということがわかりました。
ただ心配なことは…それが我がセリカのルームミラー固定穴に合うかどうか?!ということ。
もしかしたら穴位置を修正するとか、変換プレートを頑張って作成しなきゃいけない…なんてことも考えなきゃいけませんからね、実はちょっとの間、物色するのさえ躊躇してたんです。
でもヤフオク見ると、意外に中古品が安いことに気がつきました。
安きゃ1000円ちょっとで手に入るから…これなら試しに買っちゃってもいいかもって思い、勢いでポチってみました。
その時の商品説明の写真がこれ。
ちなみにこれ、天井固定用のプレートも付属してますからね…これが無きゃ始まりません?なので、揃ってることを良いことに、イチかバチかの賭けに出ます(汗)
ポチっとな。。。
で、後日配達されてきたこれをさっそくセリカにあてがうと…その結果はなんと
「勝ったっ!」
なんて言うことでしょう、この部分は…進化してないんですよ!!
我がセリカは1976年、かたや今回落札したミラーは30系セルシオですから、つまり30年経った2006年まではバッチリいけちゃうんです、すごいでしょ(笑)
ちなみにこのミラー、もうちょっと調べたんですよ、どれがいいかって。
で、初代セルシオ(10系)のミラーは、スイッチのON/OFFをしないと防眩されない。
2代目セルシオ(20系)は、AUTOで反応しますが、濃淡は2段階しか調整されない。
それが3代目になると…周囲の明るさに応じて無段階に濃淡が調整されるんだそうですから…時代の進化って凄いですよね!!!!
ってことで、今回は迷わず30系のミラーを探したら…2000円弱でゲットできました!
やったね。
ということで届いたのがこれ。
色がベージュなのが残念ですが、これはセルシオ用ですからね、仕方ありません。
でも塗っちゃえばOKでしょ!
…ってことで、「我がセリカのセルシオ化工作の巻」、以降に続きますっ!!!
Posted at 2017/11/17 12:30:04 | |
トラックバック(0) |
セリカ 内装 | 日記