
ストラット上部のブッシュ、最近気になってたのがこれなんです。
ぐるっと見事な亀裂が入ってるでしょ(滝汗)
まぁ、すぐに崩壊して、ショックがボンネットを突き抜けちゃうってことは…無いでしょうけど、ちょっと精神的に良くない。
ついでに、最近よく感じるのが…直進安定性の無さ。
わだちでハンドルが取られちゃって、しょっちゅうステアリングで微修正しなきゃいけないんです。
そう、これはつまり…ショックアブソーバーの劣化が原因と言われてますよね。
なので、思い切って交換することにしました。
でもこの作業、何年ぶりだろうね。
みんカラを遡ると…2012年の記録が出てきましたもん、10年以上も前だわ(汗)
で、今回はショックアブソーバーも新調。(といっても極上中古だったりするけど)
ストラットの取り外しは、ちょいちょいって作業であっさり済んで、

スプリングも縮めて…ショックのカートリッジを交換。

今までがノーマル長でしたが、今回はショート仕様。実は間違えてショートを入手しちゃったんで…6センチの下駄を履かせて、ノーマルストラットケースにセット。
ここで昔気になってた「カートリッジ入れる際に、油を満たしておくと、冷却効果が期待できる!」ってこと。
それほど激しい走りをするでも無いんですけど、確かにショックアブソーバーって常に伸び縮みしてますから、発熱もしてるはず。ならばそれを少しでも抑えれば、長持ちする…かも?!
分かりませんけど、とりあえずやってみた。
でもこのおかげで…後の作業がめちゃ大変になっちゃったわけで(汗)
だってストラットを横向きに置けないんだもん。倒したら油が出てくるわけで、それでもうベタベタになりますしね。。。
でもまぁ、それも無事に終えて元に戻して…おしまいっ!
のはずが…
ダストブーツを付け忘れたことに気が付いて
再びスプリングまで外して
あぁ、泣けるぅ。。。
で、試走してみたら…
どこかでカタカタと異音がするわけで…
再びばらすことが決定。
だって恐いですからね、どっかが外れちゃったら?!
なので、後日、再度やり直します。。。
何だかなぁ(泣)
しかし、こいつの交換だけでもできたから良しとしますかね。

ベアリングもゴリゴリしてたし。。。
Posted at 2025/03/31 05:25:42 | |
トラックバック(0) |
セリカ 足回り | 日記