• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかバンのブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

まさかのLLC漏れですかぁ??

先週木曜の帰宅時に嗅いだ、あの甘~い香り。

嫌なもんですね…LLCの臭いですもん。

で、あせってセンターコンソール奥のカーペットを触ると…



「良かったぁ、濡れてないや!」

この室内側カーペットが完全にベタベタになってたのは…これまた10数年も前のこと。ヒーターコアが腐食してそこから室内にLLCが流れ出てた時は、かなりショックでしたが…だからこそヒーターコアの完全修理をするきっかけになったんですよね。
だから「遂に再発かぁ?」と思ったんです。。。


じゃ、どこから臭うの?

はい、ボンネット開けて見りゃ、一目瞭然でしたね。


ヒーターホースのどこからか漏れ出て、その滴が真下にあるエキマニに滴下したおかげで、ジュ~っていう音と共に、湯気がモフっと沸き上がってる?!


もちろんジャージャーと漏れてるわけではなく、滴が落ちるたびにジュって音がするわけですから、切羽詰まるほどの状況ではありませんが…やはり直さなきゃいけませんね(当然ですっ!)


で、さっそく、どこから漏れているのかを確認しますが…見えない。
見えないけど…滴が落ちていくのがみえた!


エキマニ裏?

いやいや…疑うべきはここですね。
現在少しでも熱害を減らせるように周りに撒いているアルミのジャバラを取り外すと…

あぁ、やっぱり…(爆)




これはヘッド内で暖められたLLCを室内のヒーターコアへと導く配管(ゴムホース)の取り出し口なんですが…角度が急すぎでしょ(汗)
しかも、すぐ隣に高熱になるエキマニがあるんです。。。

純正の姿としてはあるまじき設計(!)…なんでしょうけど







これ、私がエンジンを乗せ換えてるために起きている現象でして、ノーマルじゃここまで酷くはなってなかったんじゃないかなって思います。

というのも、まずエキマニは…遮熱板が取り付けられるようになっており(機能してません、現在)そのためにエキマニ自体が異様に盛り上がってる。

そしてまた、今搭載しているこのヘッドは「未対策前仕様」ゆえ、このヒーターホース取り出しは「狭いエンジンルーム」前提…つまりここから取り出したホースの行先は後期型セリカとは違うんです。
なので…前期仕様のエンジンと後期ボデーとを無理無理繋ぐと、こうなるんです(爆)




で、どうするか?


取り外したホースを見ると…やはり


漏れが怖くてきつめに締め上げてたホースバンドが原因で、パックリと割れちゃったようです。。。

なので、この穴をゴム修理ボンドで埋めた上から、漏れ止めのゴムパッチを巻いて締めあげる…ことを覚悟しつつ、手持ちの部品をさばくっていたら


ラッキーなことに、同じようなのが出てきた!!


かなり以前に入手しておいたホースだったように記憶してますが…何かの流用だったかなぁ?!

でもまぁ、これでいけますので、迷わず交換。


そして遮熱用に保護材を2重に巻いて…




ヨシとしましょうかね。





こういったゴムホース、またスペアを探さなきゃ。
Posted at 2025/08/05 05:21:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記
2025年08月04日 イイね!

偶然に入ったんだけど…大正解っ!

偶然に入ったんだけど…大正解っ!8月1日、揺れ動いたお江戸出張でした。
久しぶりの出張だったこともあり、ゆっくりと夜を満喫しようかとお宿まで確保してたものの、1週間前になって延期という話も出てきたゆえにお宿もキャンセル。
そしたら結局、予定どおり決行ということになって…日帰りでしたがいろいろと回ってきたんです。

今回の訪問先は、最近青山から虎ノ門に引っ越したH社さん。
ここで3時間ほどの打ち合わせがありましたが…その前後にちょっと時間もあったので、その近くで訪ねることの出来そうな施設を検索したら

まずは『NHK放送博物館』がヒット。
なぜここに? 渋谷じゃなかったっけ??って田舎者は思ったわけですが…なるほど、この虎ノ門にある愛宕山(というこじんまりとした丘)が、本放送を開始した場所だったそうで、だからこの地に博物館を設けてるんだそうです。

ここのいいところは…無料ってこと。

中に入れば…懐かしい“彼”とご対面(笑)

癒されますねぇ。。。
あのウゴウゴっていう音や主題歌「でっきるぅかな、でっきるっかな♪」ってのが、すぐに思い浮かびますもん。
なので、こっちには思い入れ無しっ!



さて、約束の時間も迫ってきたことから、すぐ隣のこちらにちょっとだけ参拝に上がり


お仕事お仕事…。




で、終わったところで、あいにくの台風9号の影響で小雨が降る中、近場のここに雨宿りを兼ねて避難。


しかしここが…思ったよりも凄かったんです!!!!!!!!

いやね、日本人なら不思議に思う領土問題について、それだけに特化した展示館なんです、ここ。
なので、竹島・尖閣諸島・北方領土の3つについての日本側主張の正当性を歴史的背景からそれぞれ紹介。


それらをいかに周辺諸国が勝手な解釈や一方的な主張だけで、自国と主張したり実効支配し続けているか…を資料や映像などで解説しているんです。



ただこれだけ見てると、主張内容は正しいにせよ、その「是正を継続して働きかけてる」という今の対応には逆に不満を感じちゃうのも事実。

ちょっと考えさせられましたね、ここでは。。。
とはいえ、すごくいい内容の展示館だったのは、偶然に見つけて入ったにしては非常によかったと思ってます。
閉館までじっくり見ることが出来ましたしね。

ちなみに思ったよりも狭い館内ですが…スタッフが多いのに加え、警備中のガードマンが意外に多かったのは、やはり内容が内容だけに何らかの対処がすぐに必要だからなんでしょうね?!


で、帰りはここら辺を横目で見ながら

急いで帰りました。

結構お店の前では、いろんな人が声掛けたそうに立ってまして…それがちょっとだけ近づきがたかったのも事実。
尾根遺産系もいらっしゃいましたが…

その後が怖そうだったし。。。

って感じで、折り返しのあわただしいお江戸出張でした!




今年はまた秋ごろには、お泊りで行けるかなぁ???


Posted at 2025/08/04 05:04:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年08月03日 イイね!

ホーン、オリジナルに戻そう!

ホーン、オリジナルに戻そう!もう30年もずっと使ってるこのBOSCHの渦巻きホーン。
昔はどのカー用品店でも売ってましたねぇ、かなりお安く?!

でも今回、ひょっこりと実家の物置の片隅から、30年前に外したオリジナルのホーンが出てきましたので、元に戻すことにしました。


とはいえ、振るとカサカサ音がするのが気になったので、表面に見えてる6本のビスを外して御開帳。

初めてじゃないかな、この中身を見たのって?!
中はご覧の通り…

銅線の巻かれたコイルが筐体に固定されており、外した側の板の方には鉄芯が付いてる。
で、ホーンスイッチを押せば、電磁石になったコイルが鉄心を引き寄せ、コイル下の付いてる部分と衝突して音が出る。と、同時に接点が切れて磁力が無くなると再び鉄芯は元の場所に戻されるんですが、そこで再び導通して電磁石になると…が繰り返される。。。

しかし、今回開いてみれば…内部が錆びてボデーはガサガサだし、接点も荒れちゃってる?!
そして剥離した錆が中で転がってる状況だったので、とにかく浮き錆は取り除き、きれいにし、そして組み直しておきました。


で、このまま車体に取り付けたわけですが…



しまったね、せめて塗装しておけばよかったぁ。

でなきゃ…余計に見すぼらしく見えちゃうだもん(汗)
でも暑かったからなぁ、しばらくはこのままでいいや。。。
Posted at 2025/08/03 06:42:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | セリカ 電装品 | 日記
2025年08月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】

Q1.S.E.Cの存在を知っていましたか?
回答:初めて知りました、すみません。。。

Q2.TAKUMIモーターオイルに期待していることは?
回答:劇的な変化が何か体感できるというのは、いかがでしょうか?加速、静粛性、レスポンス等々…やはり普段とちょっと違う何かがすぐに体感できればうれしいです!

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/08/02 07:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年08月02日 イイね!

とりあえずは、大丈夫みたいです…一部を除いて(汗)

セリカでの通勤は…

意外にあっけないほどに普通に走れちゃってます?!
アクセル踏んだ時のかすかな違和感…これがほぼ無くなっちゃったわけですから、心配することもグッと減りました。


カムをノーマルに戻したことでバルブタイミングがずれることの不安は一切なくなったわけですからね、当然といえば当然…



おかげで、エンジンの始動も容易になり、アイドリングは普通に安定。
あれほど不安げにプルプル震えてたバキューム計の針も、今やピタッと落ち着いているうえに、ストライクゾーンど真ん中を示してます。


排気音はまだまだ若干大きめですが、これは経年劣化なのかもしれませんから…あらためて様子を見続けなきゃいけません。
(まだ若干キャブの同調がずれてるのも原因でしょうけど)


しかしノーマルがこれほど扱いやすかったとは、いまさらながらちょっと感動です。 
ほんと、今まで何をやってたんでしょうね…大周りの上の紆余曲折に加え、魑魅魍魎たるカオスの世界にどっぷりと浸かってたっきり、疑うこともせず只々ダマしダマしキャブを弄ってたため息ついてただけですもん?!

でも、その不具合(と言っていいのか、たんなる確認不足なんですけど)のおかげで、実にいろいろな部品を変えたことになりますが…まぁ、これは車齢50年を目前として、かえっていいきっかけになったかもしれません。
例えばやったことを思い返せば…キャブのジェットを変え、点火コイルを変え、オルタを変え、ラジエターファンのシリコンカップリングをばらして注油をし、点火プラグの熱価も変更し、チェーンテンショナーも新品と交換…

いやそれ以前のエンジン不調のリカバリも考えると…

シリンダ内オイル混入の疑いから、ピストンリングを変え、ヘッドガスケットを交換し、ついでにコンロッドベアリングやクランクシャフトベアリングも全交換。
そして2次エアを吸ってるとの疑いから、インマニガスケットも交換し、各種エアホースも入れ替え、マフラーのガスケットも付け替えて、ついでにラジエターのロアとアッパーホースも交換。

あはは、アンチエイジングやってるようですね(爆)



でもこうしてところどころの部品を交換したからこそ、多少は安心度合いが増したような、あるいは…無理に安心するような暗示を掛けることに成功したのかも?!

とりあえずは…


と、そういえばインパネ内のウィンカーインジケーターの右側が点かなくなったのは…掃除しておしまい。




あとはこれだけだねぇ…。







…なんて油断してたら、あの甘〜い香りが漂って来てるのに気がついた??



なので自宅に帰ってからエンジンルームを覗けば…



あはは、LLCが漏れてそれがエキマニに掛かって…ジュ〜って音たてて蒸発してるのを発見しましたぁ。

あれまぁ、次々と楽しませてくれますなぁ(笑) 

(これについては、また今度)


Posted at 2025/08/02 06:11:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | セリカ エンジン | 日記

プロフィール

「@ヘルメス阿部さん、あはは、ナイスな突っ込み! これ、気がつかなきゃアホでしょう?!」
何シテル?   08/08 18:10
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・🌤️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 11:21:38
YAC SY-HR18 ハリアー専用サングラスケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:28:41
スカッフプレート Juyuna 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 13:20:53

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド はりゃ~君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
「家族全員で乗れるクルマ」ということで新車を買うのは、多分これが最後になりますので・・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation