• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月03日

レクサスLS

レクサスLS 二日ほど、乗りました。LS460のUパッケージって奴でしょうか?天井がアルカンタラでした。

写真は銚子の海が見える博物館にて。

しかしまぁため息が出るほど完璧な車です。欠点を見つけることが絶対性能面では難しいです。しいて言えば、高速走行時のステアリングの中立付近の座りが同等クラスのセダンに比べて甘いことと、超高速域において安定性(感覚的に)がやや他社に比べ劣るかな?と感じる程度です。

個人的に感じた長所は「マークレビンソン・リファレンスサウンド」の能力が非常に高いこと。一部不評を買っているようですが、個人的には純正オーディオの中では特筆して音質が忠実で繊細と感じました。小さなボリュームでも、ちゃんと楽器の音が個々にする等々、素晴らしい面がたくさんありました。ズンドコと派手に鳴らしたい人は別の車を買った方がいいですね。

あと、ハンドリングも良かったです。バージョンSでないので、だらしなくぐたーっとロールして重さ万点のつまらないハンドリングかと思いきや、姿勢変化は自然でボディの動きも素直。ちょっとした試乗では解らなかったのですが、二日も乗ると色々な部分がわかるものです。

エンジン音も「V8エンジンのいい音だけ採取しました」的優等生な音。セルシオよりうるさくなった、という人が知り合いに居ますが、多分セルシオの押し殺すようなサウンドを好しとしていた場合はLS460は「うるさい」になるのかもしれません。個人的にはLSの音をとります。

ちなみに、トラコンをカットして全力加速をしてみると、非常にホイールスピンが短い。パワーがないのではなく、リアホイールにうまくトラクションが掛かるようで、シャシーバランスが元から良いという素質を感じさせてくれました。

うーん・・・今一歩、日本車は実力不足、と思っていたのですが、ここまで来ると日本人としては誇らしい限り。

この後、数時間LS600hに乗りました。こちらは出足は意外とLS460と同じくらいで、250kgウェイトが増えた影響をヒシヒシと感じました。でも中間加速の強烈さは「600」という数字を納得させられるものでした。重量をモロに感じるのはハンドリングでしたね、外輪にッドスっと重さが乗る感じのコーナリングは重い車感がバリバリ。ただ、超絶に複雑な構成のドライブトレーンをまともに制御している事実は驚愕です。

凄い・・・とてもxxxxxxやxxxxxを作っている会社の作品とは思えない素晴らしさ。惜しいのは型落ちのB社並に「お派手」な外装パーツをつけて走っている人が多いことですかね?

いや・・・ここまで素晴らしい車なのに、何故か欲しいと思えないことかもしれません。LSは我が家の環境として使用用途に適さないので、無理というのもありますが、その下のGSやISになると別段普通に購入可能なのに、身銭を切って欲しいと思えません。はっきり言ってLSは少し買いたいと思ったけど、GSとISは「やっぱりいいや」と思ってしまいます。

正確にいえば、毎度車を買うときに見積もりまで行くのに(GS460とIS350とISF)、何故か欲しくならない。所有欲を掻き立てる何かが足りません。

でも、冷静に考えると今現実的に購入可能なメーカーで、車貯金全部吐き出してでも買おう!と勢い付く車種って・・・ないんですよね。確かにレクサスよりもちょっとエンジン音が良かったり、スタイルが良かったり、速かったりするんだけど、レクサスLSに乗ったら「みんなもしや、こいつを追っかけているのか?」とまで思ってしまいました。

こうなると、認定中古でレクサスでも買って、踏ん切り付けてロータスかマゼラーティ・グランスポルトMCVかグランツーリスモSでも買ってしまおうか・・・なんて妄想が浮かびます。

帰宅時、自分のボルボに乗り換えると、ふとレクサスに加えてちょっと優しくて、ちょっと野暮ったく朴訥な感じを受けました。テストの点数じゃ負けるけど、ボクみたいな不完全な人間にはこの車が合うのかもなぁ・・・

そんなことを考えていたら、ついもっと不完全な車に乗りたくなり、倉庫から850エステートを引っ張り出して、しばらくは850生活です。

結果から言えば、自分はボルボが好きなんでしょう。

PS
でもレクサスから見えた新型5シリーズはテールランプからしてカッコよかった!これだから人間って適当でいやになる(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/09/03 23:58:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【カメラ】カフェで、ぱぱっと!
おじゃぶさん

診断
バーバンさん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

2025GW 前半は
.ξさん

平日のお休み‥(2025/05/0 ...
hiro-kumaさん

連休最終日
THE TALLさん

この記事へのコメント

2010年9月4日 3:58
なるほど勉強になりました。
ただ、私には少々大柄かな?日本では。
値段もか・・・・。

妻は、レクサスが良いと言っているので、帰国後の車は、ISFも候補です。
3時間くらい試乗させてもらったが、本当に楽しい車だった。
コメントへの返答
2010年9月4日 11:18
自分もLSはでか過ぎるので、ISFを筆頭に候補としています。

凄く良い車で、どんなシチュエーションにも合うのですが・・・妄想としては、会社の経費で600hを買って、休日は自腹で買ったエヴォーラで富士SWを思い切り走行する、こんな感じでしょうか。

ちなみに、A8の6.0がリッター4kmレベルの走行をしても600hだと7~8km走るんですね、日本の技術は凄いと思います。
2010年9月5日 11:05
LS 自分には関係ないので、考えてみもしなかったですが、いろいろな点でよく作られているみたいですね。初代はメルセデスなどのライバルを震撼させた車ですからね。

ドイツ車を好きで乗っている者として、残念なのは、ドイツ車の乗り味が軽く、薄くなってきているのはレクサスの影響ではないかということです。それぞれ良さがあるのですから、独自の味を変えてしまわなくてもいいのでは?と思うのですが。それとも、要素技術の共通性が高くなると、意識せずとも似てきてしまうのでしょうか?

人って、頭がいい、礼儀正しい、綺麗だといった要素を積み重ねていっても、必ずしも付き合って面白い人間になるわけではないですよね。車も同じみたいですね。個々には高く評価できるが、全体としてはいま一つ魅力に欠ける。

自分としてはどうしても高級なトヨタ車にしか見えないので、それならクラウンで十分と思ってしまいますが。(笑)
コメントへの返答
2010年9月5日 22:41
Sクラスや7シリーズに匹敵する出来のよさはセルシオ時代には考えられませんでした。実際、セルシオ時代のライバルは海外では5とEでしたから。

自分も思ったのですが、Sや7が完璧に近づき、どこがスペシャルな点なのかわかりにくくなったのは、レクサスが原因だと思います。エコ性能を考え、豪華さを求めると勝手に似てしまうのかも知れません。

料理も、全てバランスが整って素晴らしい材料ならばいいわけではないですからね。美味しい料理もちょっとした、クセ、というか特筆する部分があって美味しいと思えますからね。

クラウンはアウトバーン速度でぶつかったときが心配なので、レクサスをお勧めしますwアウトバーン速度、ボクは関係ないですけどねw
2015年10月23日 0:48
LSだけは以前からレクサスでもカッコいいなと思っていました。テールがF10とそっくりですけど。ただ最近のは顔が悪くてなぁ。でもセルシオもLSも、それどころかクラウンもちゃんと運転したことがないです。
コメントへの返答
2015年10月23日 1:56
微笑むプレミアム時代のレクサスはお仕着せがましくなく、個人的には好みのクルマでしたが、当時の自分のニーズに合わず結局買いませんでしたが、良い車ですよ。
LSは特に良い車です。クラウンなら・・・あげますw

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation