• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月12日

今の一番いいエンジンて何だろう?




世の中、面白い事をする人がいるもんですね。自作エンジンて趣味はなかなか面白そうです。

さて、表題のエンジンですが、世の中には色々なものを動かすエンジンがありますが、ここでは車に絞って話を進めます。

昨今は排気量が小さい、シリンダーの数も少ない、何かしらの過給器が付いているかハイブリッド機構で電気補助が付いているか、むしろエンジンは発電に重きを置いて電気主体で走る車まで出てきました。2000年からリーマンショックまでは「大排気量マルチシリンダー」が主流といいますか、当たり前のように蔓延っていましたので、それからたった数年でこんな事になるとは、おじさんはビックリしています。

無論、それまでだってエコ性能は当然強化されていましたが、どちらかというと排気ガスをキレイにしつつ、燃費性能は旧来の3リッター車くらいの燃費を5リッタークラスでも実現しよう、というような感じだったように思えます。今はそうじゃなくて、たとえメルセデスのSクラスみたいなビックサルーンでもリッター20km走らせよう、というクラスを飛び越えた燃費性能を追求しているので、全く向かうところが違うエコの指向なんだと思います。

よって、摩擦抵抗は少なく、より効率がいい事を考えたらシリンダーは少なく。排気量は当然削減して必要な時だけタービンが回ってパワーとトルクが出る。現代の加工技術でシリンダーが少なくなって出てしまう振動は抑えて、新素材などで作ったマウントや電子制御でさらに不快な音や振動をカット。そんな感じになったので、Sクラスにも当たり前のように4気筒エンジンが乗るようになりました。

技術による先進ですw

そもそも、8気筒とか10気筒、はては16気筒なんてエンジンはプラグがしょぼかった時代に失火しても目的地にたどり着けるようにだとか、排気量を上げないとパワーもトルクも出ないとか、またはパワーを出すにはシリンダー数を増やすとか、静かにするにはV8以上じゃないと静かにならないとか、原理主義的な発想から生まれたものだとボクは考えています。

素材や技術のブレイクスルーがあると、最高のものを作る方向性は絶えず変わると思うのですが、まさにここ数年は内燃機関の歴史でも劇的な変化があった数年なのでしょう。

そんな今における最高のエンジンはどんなエンジンなのか・・・

まず、燃焼効率。ガソリンを一滴燃やしたら、それがどれだけパワーへ転換出来ているか(無駄に燃やしてないか)。例えばF1で使っているメルセデスの1.5リッターV6エンジンは、噂では熱効率が50%に近いのでは?という噂まであります。外燃機関だから一概には言えないのですが、蒸気機関車が2%以下と言われていますから、とんでもない効率の良さとも言えます。

市販車ではどうやらトヨタの2.8リッター直4直噴ターボディーゼルが45%を超えているとも言いますから、この点に関しては凄いぞトヨタ、という事になるのでしょうか。

トヨタが凄いのは、これが壊れない事です。東南アジア向けの車両に積んで酷使されても壊れない性能は世界のメーカーのどこと比べても引けは取らないはずです。

お、トヨタのこのエンジンで決定?

とはいえ、200馬力に満たないエンジンですし、快適性でいうとこのエンジンは結構うるさい部類のディーゼルになるので微妙なところ。というのも、マイナーチェンジしたマツダのアテンザに搭載されている2.2リッターの直4ディーゼルなどは本当に静かで振動も少ないからです。無論、気筒毎噴射制御をおこなうボルボの4気筒ディーゼルも素晴らしい。

あれ、このままだとディーゼルになっちゃう?

ガソリンも頑張ってまして、例えばインフィニティの可変排気量エンジンとか、もっと前にはサーブが可変圧縮比エンジンをガソリンエンジンでやってます。もし、燃焼解析が無茶苦茶にうまく出来ると、本当のリーンバーンエンジンが出来て、過給機が要らないNAの超エコエンジンが出来るかも?

あれ、やっぱりガソリン?そういえば、ロータリーは出てきませんが、どうやらこちらはコンパクトなジェネレーター的存在が期待されているとか、いないとか。正直、今のマツダだと厳しい気もしますが、それでもRXビジョンコンセプトはロータリー搭載が前提のコンセプトでしたね。

というわけで・・・何が最高なんでしょうか?答えは・・・



これに決まってるでしょうが!!!!へ?エコだ?知るか!地球環境考えろ?知るか!作っちゃったんだし!しかもたった300台程度じゃないですか、中国の車の台数考えたら屁でもない!そもそもハイブリッドがエコだとか言っても、結局は排ガス出してます!電気自動車も火力発電所の電気使ってます!!!

偽善は言いたくない!究極の凄いヤツは究極に凄い変なエンジンに決まっているのです!!!

400kmhで走っていたらリッター0.2km、熱放出は馬力の倍以上で冷却液が20数リッター延々回りまくり、挙句エンジンオイルも20数リッター延々回るなんて、なんてロマンがあるのでしょう。人類の欲望と英知の結晶です。

あー、一度でいいからこいつでアウトバーンを何分間もフラットアウトしてみたいもんです。

究極のエンジンは究極の馬力を追及したエンジン、それで良いじゃないかと私は思います。

PS
実は密かに次の5シリーズの3気筒ターボモデルが、ベストじゃないかな、なんて地味な事も考えています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/10/12 19:30:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夕方前に夕やけこやけラインへ🚗
ちゅん×2さん

Rod Stewart/This ...
Kenonesさん

五月雨にShadowingの車中かな
CSDJPさん

FJ CRAFT 創立10周年記念 ...
FJ CRAFTさん

道の駅天城越え 定例イベント♬
ケロはちさん

九州一周ツーリング(8日目)
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2016年10月12日 20:16
たしかヴェイロンはフラットアウト20分でタンクが空になる、ってTop Gearでいってましたね.

あまり詳しくないですが、HCCI?(F1もほぼそれ?)が実現すれば熱効率が強烈に良くなってガソリンNAに回帰、が本当になりそうな予感です.今はその過渡期、かもですね.

各社こぞって8ATになり、500cc/気筒で直6復活させるのをみると、BMWは技術的先見性が高いと思います.

個人的には音が最高な高回転V12が究極です.
コメントへの返答
2016年10月13日 0:22
コメント毎度です♪

20分で100リットルとか燃やしちゃうわけですから、これ最高にデカダンな車です。二人しか乗れないのに、これか・・・ってもはや馬鹿過ぎて素晴らしいです。

確かHCCIってメルセデスのいうディゾット技術とか、マツダのスカイアクティブと関連がある究極の内燃機関エンジンですよね。自己着火と自然着火の融合みたいな感じだった気がしますが、これ実現すると補機類が多いダウンサイジングターボエンジンが無くなるんでしょうか。

現在、ほぼ全てのメーカーが500cc毎シリンダーでモジュール化をしており、しかもそれが直6が最も効率が良い=BMW良かったね、という感じですから、ここはエンジン屋の面目躍如といったところでしょうか。

ボクは手前味噌ですが、Z4McpのエンジンはSpyderに負けず劣らずの最高のエンジンでした。
2016年10月12日 22:32
昔、Uコンというのを少しやってまして、ゼロキューエンジンとか、これイチゴーだぜ、すげえ!なんて会話をしてました。機体損壊がもったいなくて、ほとんど飛ばせませんでしたが。最初の動画を見てそんな事を思い出しました。それからフラット6の音って小さくても大きくても同じだな、とか(笑。エンジンって良いですね。
コメントへの返答
2016年10月13日 0:27
コメント毎度です♪
あ!Uコン!!!!ボクの頃は既にラジコン飛行機でして、しかも30万とか40万とか平気でするので夢のまた夢でした。
今では数万円で実現出来るわけなので、時代が変わったなぁと思うのですが、それにしてもまぁエンジンの時代も変わったものです。
ほんと、エンジンていいですよね・・・ホリゾンタルシックス・・・
2016年10月13日 8:04
新型ブガッティは車としては更にパワフルになって魅力的ではあるのですが、エンジンに関しては単なる大艦巨砲の感じがあってそれほどかなぁ、なんて思ってしまいます。これだけやれば当然速いよね、という印象ですね(爆)。

それよりはNR750で経験した楕円ピストンエンジンが超絶だったので(太いトルクとレスポンスのまま15000回転まで回ってしまいました!)これを4輪でHONDAに作ってもらいたいです。このエンジン、試作の2気筒250ccターボだと180馬力!!出ていましたから(2000ccだったら1440馬力?)、とても面白いと思います。
コメントへの返答
2016年10月13日 10:02
コメント毎度です♪

なんというか、アホな車ですwこの車が凄いのは、全開を続けられることですね。チューンドカーや他のニッチメーカーの1000馬力級はフラットアウトが3分持たなないケースが結構ありますからね。

NRは8バルブエンジンでしたね。マセラティも昔々、レーシングエンジンで6バルブを試したようですが、確かにこの辺りは面白いです。
その馬力換算だと軽自動車なのに400馬力で一万回転以上とか、かなり面白いですね。S660とかに積んだら面白い。
2016年10月13日 14:25
実は時間を空けて台場のBMWで試乗しまくってきました。
今回乗ったのは、M2、X6M、X5 50i、340iでした。

M2は軽くて早くて楽しい・・・想定通りでした。
X6Mは思いのほかバランスが良く好印象。
X5の50iは芳醇なフィールですが、路面と車体の動きがバラバラなのが残念。
340iはNAのような鋭い吹きあがりにびっくり。
踏み込んで速さにまたびっくりで今回の大金星でした。

750iもチェックしてみたかったのですが
車両が無くて叶いませんでした。

結論はやはり良いエンジンはイイでした(;´Д`)
コメントへの返答
2016年10月13日 16:09
コメント毎度です♪

個人的にはその中だとX6が好きなんです、意味不明なのでw
340iのエンジンは不思議と何故かM135iの感じがしました。535iとかのターボ6気筒より澄んでいて、いい感じ。ただ、やはり3のシャシーが超長距離運転では疲れそうなので5にした次第です。あのエンジンが次の5に乗るとなると、とても良いのですが、形次第ですね。

なんだかんだ、BMWのエンジンはさすがに良いものです。
でも、機械として見れば日本のエンジンも負けてない。

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5 678910
11 1213 1415 16 17
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

白 蛇さんのフェラーリ 328GTB/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 12:18:25
未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
もう次はない、AWDのV8ハイブリッド。マークレビンソンは前期より遥かに良い音。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシー マイファースト
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation