
今年のフジヒルは申込み受付2Hの時点で枠が埋まってしまいエントリーかなわず・・・
腹いせにハーフフジヒルのヤビツを走ることにしてました,フジヒルは一か月前に終わっているけど~
前日の天気予報確認,☀よし行けるぞ!
セレナで出発直前にスマホで再度天気確認☂?

よくよく見るとポーランド?地図を見てみるとJawidzでした.
日本のヤビツはYabitsu
水無川の横に運動公園があるので,ここの駐車場をスタートでぐるぐるコースを設定していたのですが,深夜2時に到着してみると鎖がされていて入れませんでした.
周辺検索してみるもいい駐車場は見つからず,,,しょうがない菜の花台に停めるか~ということでセレナで予定外の表ヤビツ走行,夜のうちにヤビツマニアinヤビツ
爆音がしていましたが,やっと寝れる~
と思ったのですが,コース中間でヒルクライム終わるのはどうなんだろう~ということで峠の頂上駐車場まで登って就寝となりました.
寝れたのは1時間半ほど,しかり熟眠のつもり,,,
クマ出るか?前日に届いた中華電子ホイッスルを使ってみたくて装備

いろいろ準備しているうちにすっかり明るくなり
5:20 裏ヤビツ下りスタート

直後のフェラーリが落ちていた谷はこの辺だったか?見つけることはできませんでした.
狭くて路面が悪いと思っていた裏ヤビツですが,自転車では狭さはそれほどでもなく,舗装整備はしっかりされていてパンクの心配もいらないのでした.大坂峠下の国道476のほうがよっぽど酷いよ
下りばかりでちょっと寒い,しばらくするとキャンプ場地帯

ほとんど漕がずに沢沿いに下り

キロポスト表示2○kmは表ヤビツ開始点からなのかな
県道70号, 先々週の大井川も静岡県道70号だったような~と思いつつ調べてみると60号でした.
やがて2車線道となって宮ケ瀬ダム到着

橋の下に水没廃林道,昔はここを走っていたんだったかな~特定はできないのでした
キロポスト30kmでダムを渡って伊勢原へ

ダム湖沿いは平坦路でしたが,あとは下りばかり

民家街の道は登りだった記憶でしたが,今はバイパスになっていてここも一気に下り
途中チャリダーと何台すれ違ったことか,
七沢温泉方面へ少し登ってまた下り~ここまで漕ぎほとんど無し,
となるとこの標高借金を表でどれだけ返すことになるのか・・・
この辺は走ったことがあるようなないような~
やがて見慣れない第2東名が現れ

連絡道の新しい道も見慣れない風景,いや以前は夜しか走ったことないから風景なんて知らないはずなんだけど
コース設定を伊勢原駅に曲がる交差点でR246に合流点,,,としたつもりでしたが,より秦野寄りの地点で合流
すぐに善波の登りが開始

峠のトンネルに到着
このトンネルは通らず横のラブホ街に向かって旧善波トンネルを探検

何も起こりませんでした.

さぁ下ってゆけばやっと本題の表ヤビツスタート地点
バイト先だったガソリンスタンドへ

伊勢原まで下りばかりでしたが,なんだか疲労感,,,休憩しよう~
以前は無かった麓のコンビニへ,チャリダー多いな~
カルビ丼を補充して準備万端になったはず~
スタート 8:10
以前は自分にとっては宅地道を抜けたところバス転回場が表ヤビツ開始点
そこまでは移動路感覚なのですが,,,車でも傾斜があった記憶,予定外にセレナで登っているので夜のうちに確認済み

で,やっぱり傾斜あるよな~
後ろからハブのコーコー音が聞こえたと思ったらチャリダーがグイグイ抜いてゆく~
立ち漕ぎでみんなよく登ってゆけるよな~
こっちは座ってくるくる漕ぎでそれでもしんどい,,,
ウォーキング集団をかろうじて抜き去り
ようやく昔のスタート地点 8:40

食う管鳥は無くなっていました.
なんだかしんどくなってしばらく休憩 10分
トイレの洗面台で水を被ってちょっと復活したかな~
さぁ再開,山区間へ
今ではハーフフジヒルと呼ばれるヤビツですがそうなのかな~距離は11kmだからフジヒル27kmの半分ないやん
傾斜はそこそこ
イニシャルDの浅間神社の入口,昔はこんなのがあるのに気が付かず毎晩走ってた

停まると漕ぎはじめがなんだかしんどい
この先ヘアピンあたりからちょっと斜度がきつくなる~
宅地道で抜いたウォーキングのじじい達と抜きつ抜かれつ
チャリダーにはもう何回抜かされたことか・・・ランナーも何人か走っていてもう何人かに抜かされてるし~
チャリダー一人を抜かすも抜き返され,全敗で菜の花台到着
9:30
フジヒルエントリーできなかった代替のつもりでしたがこりゃダメだっただろうな~
麓から峠まで無休憩のつもりでしたが,2回目の休憩
ベンチで寝そべってましたが,起き上がると立ち眩み~目の前真っ白
それでも展望台に登っておくか~,以前はこんな立派なのなかったよな~

結局視界は真っ白,スマホの画面で景色確認??

休憩延長してベンチで寝そべってなんとか視界復活,,,起き上がってもまた真っ白,ん~これはいかん,寝不足だったか~
幸いトイレの洗面台の水が出たので,頭に水をかけて少しは改善
さぁ,再開 9:50
ヘアピンの先はくねくね3個の後のキンコンストレートって,それほど真っすぐでもなかったんだね~

その先はクネクネでリズムが取れないコーナーばかりですが,自転車で走ってみるとたいして傾斜が無いことが分かったのでした.~なるほど後半傾斜が緩いってのがハーフフジヒルってことなのか??
10:30 なんとか峠に戻ってこれたのでした.

チャリダー,ランナー,登山者で観光地並みの人口密度,コリャ昼間なら心霊スポットなんて呼ばれないよ~

54km/5時間15分
ハーフフジヒルで楽チンと甘くみていましたが,課題が残るサイクリングでした
乗鞍ヒルクライムまで1か月半,作戦考えておかないと~
冷却用の被り水を携行しておいたほうがいいのかな~重いけど・・・