南総の次は北総をぐるぐるしよう!
房総半島の切り取りはどこ?
○○ダッシュで千葉は島説をやっていたかな~
利根川から江戸川が分岐しているのでこれに倣ってひたすら川沿い走行とすることに
DAY1
田舎から戻ってきて1時間ほどで出発,
大磯まで走ったところで夜明け
アクアラインのETC割引をと思っていましたが,,,夏休み期間中は対象外かよ~
7:00 起点の木更津の運動公園到着
仮眠してまずはすぐ近くのイオンへ立ち寄り

開店時間を待って孔空き運動靴を交換,くずぐずしているうちに 10:40
木更津駅からまじめに走行開始

前回は横断道路を夜間走行で何も見えずだったので,今回は日中逆走で景色を回収することに

田んぼの中を線路沿いに平坦路走行
やがて補給が心配な田舎道に,地味に登り下りを3回ほど

登りでもDA BOMBが軽快,スポーク張ったのが良かったかのか?曇りなのが幸いしてなのかほぼ無給水
最初に現れたコンビニで休憩,ヤビツの貧血の反省で無理は禁物
そのあとは平坦路となっていつの間にやら快晴
高架の下の日陰で休憩,横の自販機で水分補給
自販機のお釣りレバーを長下げして選択ボタンを押すと温度が表示されるらしいので試してみると6℃,冷たくて良いね~

いつの間にやら茂原に到着,14:30
今日の走行はここまで 50km/3時間50分
今日の宿泊は茂原で,と決めていたのでこれ以上は前進せず茂原の街中を徘徊
日没まではドンキで食料調達やらマクドで時間つぶし
今回は,走行距離関係なく宿泊をということで漫画喫茶チェーン宿泊を計画
なのですが,茂原と鹿島の間はチェーンがないため日中にたどり着けないだろうということで一旦茂原で計画的足どまりをすることにしたのでした.
日が暮れてきたところでドンキ弁当を食べながらDA BOMBを見ていると・・・Fタイヤのサイドウォールからチューブがチョイプク,まだ軽傷のうちに予防措置としてタイヤの内側にプラスチック板補強を,,,と思っていたところ,目の前に偶然ゴム板が落ちている,プラよりゴムのほうがチューブには優しいだろういうことでこれで補強,プクも直ってこの先も安心
明日の出発時間から逆算して19時に漫画喫茶に入店
ヤビツの反省で睡眠はしっかり取りたかったのでした.
スマホやら外部電源の充電,シャワーがあってこれが助かる~
アイス食べ放題・ドリンクバーで,これでエネルギー補充十分
,,,R152走行の上田のときの漫画喫茶はほとんど寝れませんでしたが,今回は前日からの夜間運転からの日中走行だったのでしっかり熟眠できたのでした.
ーーーーーーーーーーーーーーーー
DAY2
2:30起床,3:00出発,まだ暗い

茂原から九十九里浜までの13kmは日中走行回収はあきらめ
出発の時は100%だったソーラー充電式ライトが1時間しないうちに電池切れ,思っていたより消えるのが早いよ
上総一宮駅から国道から離れて,前回道の逆走で九十九里浜へ

ここからは北上して未開の地,街灯の明かりを頼りにゆっくり走行
前回,南総切取りの浜に到着,九十九里浜北上開始,まだくらい
4時過ぎに白んできて通常走行可能に

有料道路脇に自転車道が整備されているようですが,草が所々でボコボコ

一時間ほど走って自転車道は内陸の一般道脇へ

5:00,本日の御来光

天気予報は曇りのち☀
今日はライトのソーラーパネルをしっかり太陽に向けて走ろう
さすがの九十九里浜,ひたすら直線って気が遠くなりそうですが,これを走れるのが楽しい

直線終わり道の駅で休憩と今日の朝食補充

ここからは県道がちょっとクネクネ道,進路が北から北北東,北東へ
海水浴場?の先で自転車道は再び海岸へ

ここまで一番の海至近距離,潮の吹き上げ凄い

このあと晴れてきて景色展望には良くなってなってきたのでした.

8:00屏風ヶ浦の西端に到着

丘の上に展望台が見えていたのでこれを登りに行ってみることに

水分補給と休憩,公園の水道蛇口で頭に水を被って冷却
せっかく登った丘の上なのでしばらく農道走行

登り下りがあってちょっと体力消耗
イオン脇から犬吠崎への県道,直線下りで速度UP
ぐるぐる南総した後にできた新名所が今回の
第1チェックポイント,県道脇に発見
※

第2チェックポイントは立入禁止のようなので海上風車付近の断崖がそれっぽいか~

ちょっと道に迷って引き返して屏風ヶ浦の東端を過ぎ
10:00 犬吠埼到着, 茂原から95km走行,7時間って予定より遅れ気味

白い灯台を見上げたことでちょっと貧血で目の前が白くなってきた~
ということで,保険のおにぎりを補充して走行再開
銚子港を過ぎると利根川河口到着,さぁここから溯上開始

今日は橋をスタンプラリーすることにしました.

11:00過ぎちょっと腹減り感,ハンガーノック警戒で無理せず早い目の昼食
午前中には鹿島にたどり着けるか?
休憩ついでに,Fの変速が調子悪くなってきていたのでワイヤー調整
していたのですが,ワイヤーの挟み込みが悪くて変速ロータから抜けかけ
挟み込みボルト締上げればいいだけなのですが,クランクの裏で六角レンチが入らない,,,短いレンチそんなの持ってきてないよ~
何とか無理やり斜めで締上げられましたがトルク不足な気が,,,ということで以降はF変速をいたわって信号停車後はR変速を側を最軽にして漕ぎ始めすることに
といった修理をしているうちに正午過ぎに走行再開
ここからいろいろ予定が狂ってゆくのでした.
まずは目の間で猫が道に飛出し車は急ブレーキ,
猫はひかれて嫌な瞬間と思いきや何事もなく再び走り去っていったのでした.
鹿島へ寄り道
3個目の橋で利根川を渡りたいのになかなか現れず・・・
ようやく橋を渡れたのは12:30
この橋には歩道が無かったので車道を走ることになり全速力で渡り切り
さてJFEまでどうやってゆけばいいのか道程があやふや
工業団地は直線が多くて道幅も広いので車道走行でも気楽なのはいいけれど,日陰もいし交通量も少なめで寂しいのであまり好きじゃないぁな~
ときどきスクラップ工場があったりするので,周辺は落下物に注意してパンク警戒
風車を頼りに海岸を目指して走行
そしてたどり着いた千人画廊のはじまり,風車を直下で見上げると巨大だ~

この堤防壁を端から端まで走ることにしていますが,直線だけど端が見えないとは,,,
直線走行開始,風がフォローなのはいいけれどアスファルトがボコボコでちょっとしんどい,ということで堤防よりのコンクリート部を走行
たどり着いた
風車の逆の端

何かあったわけではないですがまた引き返すのでした

今度はアゲインストでしんどい,すっかり晴れて今日のミラージュ

単調な走行のはずでしたが,いろいろな壁画があって面白い

今書いている最中もあったり,これは君の名はかな?
第3チェックポイントの目的の画も見つけられましたが,先客がいてちょっと待ち

第4チェックポイントは
JFE

中には入れないので外周を回って来た道を引き返すのでした.
戻りの橋も全速力,振り返ると取水門のようになっていました.
利根川溯上再開,14:40,予定より2時間以上は遅れてきているな~
次のチェックポイントは神崎寺,地図ロイドで事前にルート設定しておいたのですが,堤防道路をうまくつなげられなかった区間
なのでGoogleMapで検索してみるとあっさり堤防道へと案内されたのでした,それでもまだ30km先
走り始めて単調な堤防道の景色,だんだん利根川が西向きになって太陽が正面に,前進していることは体感できますが日没が心配になってくる
やがて堤防道から内陸へナビに導かれ
第5チェックポイント
神崎寺到着,16:50

陽があるうちに今日の予定のチェックポイント到達できてホッできたのでした.
今回の走行では,補給は途中のコンビニ・自販機でと1日目の山越え以外何も心配していなかったのですが,,,堤防道を走り続けているとこれらが全くない
堤防から1kmほどの街中道であればいくらでもあるようですが,お寺への寄り道ついでに近くのドラッグストアで食料やら水分をしっかり補充し走行再開
計画は野田まで行って宿泊なのですが,まだ60km足りない,日没18:15薄明り走行1時間できたとしてライト走行は30分がいいところ,,,行けるとこまで行こう

やっと成田,等間隔で飛行機が降りてくる

ついに日没

このあとライト点灯したところ,残量35%??
しっかり太陽に向けて充電できていたと思いきや全くダメでした.
スマホも外部電源がなくなりナビもなくなり薄く見える堤防道をゆっくり走るしかないのでした.
が,2kmほどして運よくコンビニが現れたのでした.迷わず電池購入,スマホ復活
もう走行不能と考え,最寄りの漫画喫茶チェーンを検索すると,利根川を渡った取手にあるようで,あと5km
すぐ橋となり街灯あり,街中も街灯あり,無事に漫画喫茶に到着しこの日も寝れるとなり一安心
さぁ気持ちよくシャワーと思いきや,,,店によっては無いのようで残念
アイスとドリンクバーで補給はしっかりできました.
スマホの充電,外部電源はバッテリー死にかけ?,ライトもUSBでしっかり充電
この日もしっかり睡眠できたのでした.
2日目の走行は 226km/16時間30分
