• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2025年11月22日 イイね!

GF7

GF7半年前に壊れたGM1Sの修復はできないまま,代わりをメルカリ,某オクで探しても相場が上がっているのか予算確保できず.
最初に修理見積りしてもらおうとしたカメラのキタムラで待ってる間にショーケースに置いてあったピンクのGF7,これいいかも~と思っていたのでした


メルカリをながめているとしばらく売れ残っているジャンクGF7
バッテリーが無くて動作確認できないからジャンク扱いとのこと
バッテリー送るから動作確認してもらえないかとコメント送るも無反応~ 
なんか怪しいと思いつつバクチでポチってみたのでした

届いて早速,GM1Sのバッテリーを装填して電源ON
液晶は点いて時計を設定してくださいの文字表示
だけどCCDからの表示はなし,液晶の故障ではない模様

ここまでは想定内

では,御開帳

目視で故障原因なんてわからんよね~
まぁ定番のフレキを抜き差ししてみよう
半組で電源ON
ヤッタ,直ったヨ! 画面写ったヨ!

あとはフレキの抜け予防にテープ補強して修理完了~

さて,GF7とGM1Sの比較
ネット情報収集,発売開始 GM1Sが2014年11月,GF7は4か月後発
軽さは機能, GM1Sは軽かったよな~ カタログスペックでGF7は+60g
小さは機能, GM1S 100×60 GF7は 縦+10mm・横+7mm
でもGF7の液晶にはチルト機能

これのための重量増しサイズ増しのようなもの
ローアングル撮影がしんどい時があったので活用できそう
んん~ローアングル撮るだけならスマホで内カメラにすればよかったのかも

いろいろ設定カスタムして,しばらく遊んでみるのでした.

ボタンが1個増えている,何だ?撮影モードダイヤルからオートが独立しているのでした.
設定しだいでノーマルズームとデジタルズームの切り替えが楽になったぁ~



GM1Sと操作感はほぼ同じ,撮影機能も同じなんじゃないかな~
買っておいた自転車ポーチにも収まってくれたので
交換レンズと合わせて収納して,サイクリングでの撮影が楽しみになってくるのでした.


そろそろバッテリーが無くなってきたので交換
電源ONしてみると,時計を設定してくださいの表示・・・

キャパシタがダメなのか時計電池が無くなっているのか~
一晩放置してみたのですが症状変化ないので不具合確定~
キャパシタも電池も発見できないのであきらめてカメラのキタムラへ
修理見積りを頼もうとしたのですが,ミラーレス修理は37,000円からと即答
やめます...
しょうがなくしばらくこのままで,バッテリー交換の度に時計設定すればいいだけだし
そのうち気になるようなら,ネットで見つけたデジカメ専門修理屋さん頼んでみようということで見積り依頼をしておいたのでした.
Posted at 2025/11/22 15:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月16日 イイね!

第2回 四国スタンプラリーサイクリング

第2回 四国スタンプラリーサイクリング今週は毎年恒例の駅伝の予定でしたが,取りまとめがエントリー忘れてたんだって~
で,連休取ってた週末の予定を変更,四国へ
各お寺間のスマホナビルート設定は高野山まで完了済み
2回目は室戸岬まで行けたらいいかな~




金曜日,ちょい早目に帰宅
BA BOMB のブレーキがエア噛み気味で下り道が心配
マグライトを使いながらエアー抜き
ちょっと出発時間が遅くなったなぁ~
今回もセレナで下道走行,大阪,神戸が夜走行でちょっと思ったより早く9時間半走行で5時到着
1時間仮眠の予定が設定したアラームで目が覚めず,,,6時50分活動開始


もう日の出,急いで身支度して出発
まずは前回の終わり,11番藤井寺の門前へ

今日はこの山越えからはじまるのでした.12番は30km先

開始早々気になる山道,これのほうがお遍路道っぽいなぁ~舗装はされているし地図ではナビルートに合流できるっぽいので突入

お遍路道表示はないまま林道の様相,まだ陽が届いてこなくて寂しい感じ

傾斜は緩くても進めば高度が上がってくるのでした
ヘアピンで谷をまたぐところ,道の下に冷蔵庫やら洗濯機,テレビの不法投棄が多いな~
やがて当初のナビ設定ルートに合流,車道峠道で通常傾斜
峠手前に展望台
吉野川上流から河口まで一望

前回渡った沈下橋が眼下に

最初の峠,桜美峠到着  地図では掘割峠となってるけど・・?


峠を越えて下ったところで集落を抜ければ谷沿いにゆっくり登り
だんだん本格的坂道になってくるのでした.
高度が上がってくるとヘアピン

天空集落を繋ぐ道激坂区間となるのでした.

いつもは小吉ギヤで何とか漕ぎ登れるくらいの傾斜,なのに今日はヘアピン毎に休憩要なぜだ?
ちょっと点検してみると,,,リヤブレーキ引きずり気味,夕べのエア抜きの影響か?マグラは旧タイプのインターなのでワッシャ厚みを変更してパッドのセンター調整,ヨシ
その後はペース復活,最後のヘアピン後は水平路の先で切通し,焼野峠

これを下ってまた登らないと最初のお寺に行けない,,,
下りはじめて小屋?が現れてたところに林道への分岐があるなぁ~と行き過ぎたのですが,道標に焼山寺8km
下り切らないくてもいい道か?ということでナビ設定ルートから反れて林道走行へ
それなりの林道だけど舗装路で車一台なら余裕そう
沢沿いに登りきると通常舗装路に合流,すぐ左に2km
ここからはほぼ水平,予定の駐車場に逆方向から到着
12番,焼山寺 10:30
納経所が始まる8時着の計画でしたが,,,寝坊とブレーキ引きずりで大幅遅刻でした.





休憩所でうどん,お昼までまだまだだけど山の中で貴重な補給ができてありがたい
さて山を下ろう~次は27kmちょっと遠い

天空集落を繋ぐ激坂下り,思ったより激坂,当初予定どおりにこれを登っていたらもっと時間かかっていたかも

山道を下りきって谷沿いに道を下って橋を渡れば幹線道路
ここからペースアップできるカナ
剣山スーパー林道の表示,なんか聞いたことあるな~今日はそのまま川沿い道
途中に事前休憩設定していた貴重なコンビニはスルー,山で食べる予定だったおにぎりも残っていたのでした.
お昼ちょうどに道の駅のベンチでパン補充,そのあとの緩い登りでペースダウン
補給不足だったかな~,ちょとした登りで休憩連発
田んぼ道走行,川沿い走行,道下の川を覗いてみると洗濯機,,,不法投棄~
やっと13番目,大日寺は道路のすぐ横 13:00到着


次は3km,近!
橋を渡って田んぼの道
14番,常楽寺に到着 13:40

場内は意図して岩場がそのまま?,TYZ乗りたくなってくるな~


次の15番,国分寺はすぐ隣り1km,14:00



次は国道192号を真っすぐ2km

16番,観音寺 14:10到着

ちょっと腹が減ってきたな~お昼まだだった

次は 4km 再び192号を北上しはじめたのですが
交差する通りの先にすき屋が見える,ヨシ!補給,休憩
予定ルートとちょっと違う道で
17番,井戸寺 14:50到着

あと2時間,何個回れるか?
って次は18km先,1個届くかどうかかぁ~


橋を渡って,徳島市街地走行
道は広いし路面が良いから速度が上がる~時々の信号がうっとおしい,
市街を抜けると国道192が郊外路となってひたすら真っすぐ,牛丼効果が本格的に始動したのか速度UP
国道から山側へ向かう交差点を少し通り過ぎ,ここで日没

1kmほど山へ,ここで坂か~ よかった200mほどで
18番,恩山寺 到着 16:20

今日はここで終了かなと思っていましたが,
次,4.5km,納経所で今何時だ~ 16:35
次の閉店前に間に合うか~?
ペースを上げて15分ほどで到着
16:50 19番,立江寺

最初に納経書へ,お参りしているうちに5時の鐘

今日の走行はここまで,次は激坂なので一旦休憩となるのでした.

山の中で終わったときは宿坊か素泊り宿を考えていたのですが,
駅が近い時の作戦を履行,立江駅へ
1日目のサイクリングはここまで 96.5km/10時間5分

DA BOMB は一旦駐輪場へ,必要な荷物だけをリュックに詰替え

身軽に電車で鴨島へ 各停で1時間40分ほど
駅からは徒歩でセレナへ
セレナで再び立江駅に行って DA BOMB 回収
ちょっと徳島側に戻っていつもの漫画喫茶チェーンが今回の宿
シャワーがあって助かる~,アイス食べ放題,飲み物飲み放題,フリーWifiスマホ充電バッチリ,毛布重ねて快適,22時過ぎにはおやすみ~

---------------
2日目
しっかり熟眠できて,5時起床 体調万全
昨日の立江寺へ

駐車場が大きいのでセレナはここに1日停めさせてもらうことに
6:10 走行開始
そういえばタイヤのエアー圧チェックしてなかったヨ,
停めてチェックするとFがちょっと低いかな~空気入れで補充これで万全,体調も万全で今日は快調!
路地走行中に穴凹発見,急ハンドルでFタイヤはうまくかわしてRは何事もなかった,,,と思っているとカンッ,チリチリ音~キャリパーとスポーク干渉が始まったよ~
で,停めて見てみると,スポークが1本ちぎれているのでした,,,,

予備スポーク持ってないよ~ 最近は折れる頻度が減っていたので予備はいらないよな~携行してないのでした.
走行できないほど致命傷ではないですが,リムが左右にプルプル,長距離走行では不安でしかないのでした.これで一気にゲンナリ
以降はカーブでは倒さないように,路面の凸凹には乗らないように慎重に,スピード出しすぎ注意

今日は朝からチャリダー集団に遭遇,当然抜いて行かれるのでした
ようやくお寺の山道入口到着,今回一番の激坂予定

みかん畑の間の坂道,どこまでも坂道

旧みかん畑の段々積み石の植林地の先に切通し

その先は少し下りで水平路
通常車道に合流すると再び激坂
中間あたりで今日の御来光はかなり高くなっているのでした.

8曲がり?登り切って駐車場到着,やっと今日の1つ目
 8:00 20番 鶴林寺到着  今日は予定通り




さぁ次へ,走行6.5km
8曲がりを下ってさっきの合流地点からは車道側へ
前に見える山を登るはず

川まで下ったところで一般的ルートでは右のロープーウェイ方面のようですが,
左へ,橋を渡って細い林道へ,落ち葉が多いですが,コンクリートの舗装がしっかりしていて登りやすい

細い橋の先に軽トラ,猪狩りの集団かと思いきや何かのガイド
水銀発掘場とのことでした
その先もしばらく漕ぎ進んでゆくと階段道,ここからは歩きで1.5km

どうにも最近はサイクリングと登山がセットになることが多いな~
冠山で足を捻ってからゴロ石が怖い,サイクリングであっても登山靴が欲しくなるのでした.
舗装された車道に合流,この道で漕ぎ登ってこれたってこと?地図確認するとさらに裏側からの林道のようでした.
でもこの傾斜は壁,暗峠以上では? 漕ぎ登り無理無理!

舗装路になってもまだまだ山登り
やっと門に到着
 21番 太竜寺 9:50

と思いきや境内もまだまだ階段







ロープーウェイ駅でおにぎり休憩
登ってきた階段登山道へ,ゆるくランニングしたほうが踏ん張らないから転ばないはず
DA BOMBに戻って,次は23km
林道を戻って川沿い道へ

旧道かな車が走っていないのか落ち葉は多めだけど車が来なくて気楽にサイクリング
集落が現れ橋を渡って一般ルートへ
やがてロープーウェイ駅,11:20

食堂があるかな~と思いきや休業中,しょうがない,もう少し走ってみよう
ちょうど12時,道の駅が目の前
ここで うどんと小牛丼セットで補充 30分ほど休憩
ここからは下って平坦路
 12:45 22番 平等寺



透かし曼荼羅が面白い?

お昼補充してまだまだ元気でしたが,モンスターを投入
次,21km
平坦路から 国道55号へ
ダムがあったりで登り下りとなるのでしが,路面がスムーズ過ぎてスポークが折れていても気にしないでいいくらい,それなりに速度が上がって快適

線路と並走するようになり,なにかでリタイヤとなってももう大丈夫
やがて川の流れが無くなってきたと思ったら
 23番 薬王寺  14:15





じっくりお参りをして今日のスタンプラリーはここまでとなるのでした
徳島編もここまで
次のお寺は80km先高知の室戸岬なのですが,今からでは17時の営業時間内には間に合わないだろうし,たどり着いたとしてもまた自力で戻ってくるしかない
ということで,次回の走り出し距離を短くするために,線路沿いに行けるところまで走っておくことにしました.

ここからも国道55号,走りやすい
ここまで来て四国で初の海岸走行

やがて日没となってJRの終点 阿波海南に到着 16:45
今回のサイクリングここまで 98km/10時間45分

この先にも第3セクターの路線はあるのですが,終電が16時台なのでこれ以南は次回,タイヤ電車の乗車は次回のお楽しみとなったのでした.
輪行準備していると第3セクター電車が車道へ,下り最終便が出ていったのでした.


17:20の電車で立江へ,各停で2時間でした

すぐにセレナで下道,途中仮眠しながら4時半に帰宅できたのでした.

2日で 194km/20時間50分  今回で徳島脱出はかなわず
 スポーク切れたのもあってかあんまり距離伸びてないな~
Posted at 2025/11/20 01:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年11月02日 イイね!

DAYNAPACK補修

DAYNAPACK補修雨の日走行や駐輪場での雨吹き込みとなるとダイナパック内が浸水して収納しているカッパはビタビタ,工具も錆錆となるのでした.
もともとDYNAPACKは防水ではないけど,初めのころは多少の雨では浸水はしていませんでしたが,最近では吸水タオルかってくらい
撥水スプレーしてみようかなぁ~と思っていたところ

たまたまカメラのSDカードを整理していると導入当時の4年前のDAYNAPACK,当然ですが綺麗,今の状態はかなり色褪せ白化
そうだ,撥水スプレーする前に色塗ってみよう
布だから染めQかと思ったのですが,ウレタン塗料のほうが防水効果上がるか?
久々の塗装

塗り終わって取付て荷物を詰めてみると塗り残し

筆塗りして塗装完了

しばらく乾燥させて撥水スプレーして完成
浸水マシになるかな~
だめなら容量少ないけど防水タイプに買い替えかな
Posted at 2025/11/02 15:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年10月19日 イイね!

お台場サイクリング

お台場サイクリング娘とかみさんがライブ観に行くというので,運転手ついでにお台場観光することにしました.
2週連続でセレナで遠出,朝8時前に出発で東名走行でラクチン,お昼過ぎにテレポート駅に到着してみんなを降ろし
ナビ任せにかみさんが予約した駐車場へ~



あれ?海底トンネル首都高?通らされるんだけど・・・
で,到着したのは芝浦でした.

まぁいいや,積んできたDA BOMBでサイクリング観光?
土地勘ないまま適当に走行始めたのですが,,,大井ふ頭?どうにも港道では何も面白くない
引き返して北上,当初予定のお台場巡りをすることにしたのですが,スマホナビでは到着1時間半?

ということで,海沿いに新橋へ,いつもならここからユリカモメだけど,,
さらに内陸へナビに導かれるまま勝鬨橋を通過,工事中でちょっと残念



ようやくさっきのテレポート駅に到着
当初予定していた海浜公園をぐるぐる巡ってみるか~







トヨタのアリーナって何か展示車見れるのかな~と
入口行ってみましたが,バスケの試合?規制されていたので断念

ちょっと小雨がパラパラ,あんまり長居はできないな~と駅周辺を回ったところで駐車場へ引き返すのでした.
来るときはナビ任せだったのですが,レインボーブリッジって一般道通れるはずだよな~と調べてみると,自転車は不可とのこと,ただし台車?に乗せればOKとのこと.どんな台車だ?ということで橋の入口へと向かうのでした.



で,橋の下の歩道入口に到着
係員が台車?をくれたので後輪に嵌めて押しで歩道へ

雨が強くなってきましたが,ちょうど橋の下で雨除け?

橋から夜景を観光

スマホ撮影,ひと昔前のデジカメ では手振れでうまく撮れない
早くGM1を買い直ししたいなぁ~

徒歩で1.5km?のレインボーブリッジ渡り完了
あとは芝浦へサイクリングして終了となるのでした.
駐車場の近くのイオンで暇をつぶし,再びテレポート駅にピックアップに向かうのですが,今度はレインボーブリッジ下段の一般道をセレナで走行,首都高代節約

帰りの東名は雨中走行,深夜帰宅になって思っていたより疲れたよ
Posted at 2025/10/26 20:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年10月09日 イイね!

BUNTAI

BUNTAI
ステージと近いといわれているアンダラ,今まで見たことが無かったので平日だけど申し込んだら当選,神宮が当たらなかったのでこれは巻き返しになるかな
チケット引き渡しでスタンド席,ちょっと遠くて残念



有休消化ノルマを使って連休,夜のうちに出発したかったのですがどうにも眠くて通常睡眠
いつもと同じ時間に起きて8時,横浜へ出発,今回も下道
清水のあたりで反対車線の事故渋滞バイパス通行止めを横目に昼過ぎには箱根越え
ナビルートで今回は鎌倉方面へ,江の島手前で救急車,自衛隊ヘリ旋回
あとでこの2か所ともニュースになっているのでした.
このあたりから渋滞 江ノ電の撮影スポットを横目に鎌倉,台風の影響で波が高い
なんかルートがおかしくないか?と思いきやナビは三浦半島へなぜ?
目的地を関内に修正,なんで鎌倉の天満宮前の道を選ぶんだよ~もうナビ買い替えかな~
何とか無事に15:00過ぎ本牧手前の山の上の安い駐車場に到着

積んできた DA BOMB で関内駅へ駐輪場80円
あとは歩いてBUNTAIへ

17時の開場まで並んでいる間,することも無いので記念撮影



さぁ会場,やっぱり座席遠いな~エコパよりは近いかも
はじまれば青/黄緑をデフォルトに,隣の席の若者も偶然同じ色で腕振り
途中で色変は全部覚えていないので周りに合わせる作戦
会場緑一色になるとちょっと涙腺緩くなる
最後はスタンド通路前2mを座長が通てレスポンス,色変間に合わず
ダブルアンコールの観客の熱がすごいね
立って足踏み,腕振って疲れましたが2時間楽しかった~

さて帰りは22時過ぎに出発,ところどころ仮眠しながら4時過ぎに帰ってこれました
39th,神宮は行けなかったけど,エコ屏風ヶ浦四国,最後アンダラ,いろいろ楽しめたな~


Posted at 2025/10/10 22:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation