• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

ぐるぐる北総 DAY3

ぐるぐる北総 DAY3DAY3
アラームが鳴ってるの隣の誰だよ~って自分がセットしたアラームでした.
目が覚めるまで5分って,いつもなら設定時間前に自力で起きれていたのに珍しい




今日は4:45スタート,十分明るくなっているのでした.
橋を渡って千葉側へ,堤防道路に復帰
堤防道路走行再開したところで,ちょうど本日の御来光
昨日から気になっていた堤防道路の真ん中に現れる大量のウ○コ
犬の糞かと思って飼い主どういうつもりだ~と思っていたのですが,,,それにしては量が多い
あんまり単調なので考えているうちにたどり着いたのはヌートリアではないかと,途中で川の中に1匹いるのを見かけたのでした
しばらくして堤防道路が未舗装となって途切れ,しょうがなく田んぼの中の道へ

なんとも大きな田んぼ,利根川沿いはずっと同じような大規模水田が続いているのでした.
しばらくして,堤防道が自転車道として復帰



並行して川側には綺麗な舗装路が続いていましたが,これは工事用道で立ち入り禁止のようでした.
そのうち自転車道が川から離れてゆくなと思ったらなんともだだっ広いゴルフ場が川と自転車道の間に現れたのでした.
このあたりなんだか自転車道のルートがあいまい

ようやく復帰できたところで,河口から100kmポスト,6:15
当初予定だった野田の漫画喫茶はこのあたり,今日の走行22km,夕べのうち暗闇走行でここまで来るのはしんどかっただろうな~
ヘリが低空飛行しているな~と思ったら農薬散布,これだけ田んぼが広いと規模が違うな~

タイミング悪くヘリが農薬散布した直後に堤防道路を通過することになり,なんだか汗臭Tシャツと同じ匂いがしたのでした.




河口から120kmポスト

その先に最後の利根川にかかる橋

河口121km,関宿城到着7:20

ここで利根川溯上終了
朝から 42km/2時間35分
今日の朝飯のり弁補充休憩

ここから江戸川
今日の第一目的地,取水口へ



ここからは江戸川沿いに堤防道を下ってゆくのでした.
河口まで59km,長いような短いような~

0.25km毎に距離ポストがカウントダウン







はじめは調子よく23km/hで走行
だったのですが,全く日陰なく徐々ではなく一気に速度が落ちはじめるのでした.

橋の下は少ない日陰の場,休憩しながら前進
吐く息が熱くなっているのがわかる



もう橋の写真撮ってばかりで飽きてくるな~
たまには他のモノを巨大倉庫群







河口まで28kmポスト,ようやく江戸川下り半分









スカイツリーが見えてきた.

この辺で本格的にフラフラ
左折すれば近くにドラッグストア
おにぎり補充,保険のレッドブル,アイスで冷却



スカイツリーが近づいてきましたが,この辺が最接近距離
江戸川はスカイツリーのすぐ横流れていると思っていましたが,
それは隅田川で勘違いしていました.



河口まで14.75km

この地点が川の水への最接近ポイント

















河口まで残り1km,海が見えてきた


この日の第2目的地,江戸川河口到着
12:50 59km/5時間

日陰は無くて暑いけど,海風でしばらく涼んで休憩


さぁ木更津へ行こう
埋立地の走行は迷いやすいので設定ルートを確認しながら走行
船橋からは国道沿い,歩道兼用自転車道が整備されていて走りやすい

マリンスタジアム通過

目の前のビルは何?

アパリゾートとのこと
この先に見えるのが木更津か?

順調と思いきや所々で歩道も無くなり大迂回
やっぱり暑い,ちょうどポプラが現れ,アイスで冷却休憩
平地走行で足はまだ残っていましたが,だんだん西日が暑くなってきてしんどい

速度は上がらず国道を走っていられないので,交通量が少ない旧道をしばらく気楽に走行
再び選択肢が国道沿いのみとなり,歩道走行となってゆっくり進むしかない
やがて引き込み側道が現れ快適走行
ナビの残り距離が10kmを切ってカウントダウン,何とか日没前にはアクアラインをくぐれそう
設置ルートでナビは海岸道へ,その先で田んぼの直線道路でアクアラインを通過
アウトレット,コストコを通過して
最後の港のチェックポイントで日没前のアクアライン

曇っていましたが,何とか日中にたどり着くことができたのでした.

あとは木更津駅でぐるぐるを繋ごう~
駅手前から浴衣の人が増えてきた,もしかして今日は花火祭り?
やっぱり,もう駅前は人込み,DA BOMBを押して木更津駅到着
人が多すぎて記念撮影してる場合ではありませんでした.

さぁ,あとはセレナまで,やっとまたがって走行再開
と思いきや,爆竹音?リヤタイヤがパンクしてしまったのでした.
これは破裂~パンク修理不可能パターン
もう暗くなってきていてチューブ交換は難しい
セレナを停めた運動公園までは2.2km,なら歩いて行ける.
一旦 DA BOMBを置き去りにしてあとで回収しに来ることに

最後が歩行終了とは・・・まっぐるぐるは完成しているの良しとしよう.
江戸川河口から木更津駅まで,66km/5時間20分
3日目の走行は168km/14時間でした.

歩いて行く間にいたるところで通行規制,そのうち花火が上がりはじめて到着した公園前は出店の歩行者天国となっていたのでした.
セレナに到着したのは19:00過ぎ,係員に聞いてみると21:30までは駐車場から出られないとのこと.
しょうがなく花火を見ながら,しばらく仮眠


時間になって駐車場からは出られたものの,渋滞で路上で全く動けず,23時前にようやく動き出して,駅前へ
無事にDA BOMBを回収しミッション完了となったのでした.

3日間の走行距離,460km

Posted at 2025/08/17 22:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年08月14日 イイね!

ぐるぐる北総 DAY1,DAY2

ぐるぐる北総 DAY1,DAY2南総の次は北総をぐるぐるしよう!
房総半島の切り取りはどこ?
○○ダッシュで千葉は島説をやっていたかな~
利根川から江戸川が分岐しているのでこれに倣ってひたすら川沿い走行とすることに




DAY1
田舎から戻ってきて1時間ほどで出発,
大磯まで走ったところで夜明け
アクアラインのETC割引をと思っていましたが,,,夏休み期間中は対象外かよ~
7:00 起点の木更津の運動公園到着

仮眠してまずはすぐ近くのイオンへ立ち寄り

開店時間を待って孔空き運動靴を交換,くずぐずしているうちに 10:40

木更津駅からまじめに走行開始

前回は横断道路を夜間走行で何も見えずだったので,今回は日中逆走で景色を回収することに

田んぼの中を線路沿いに平坦路走行

やがて補給が心配な田舎道に,地味に登り下りを3回ほど

登りでもDA BOMBが軽快,スポーク張ったのが良かったかのか?曇りなのが幸いしてなのかほぼ無給水
最初に現れたコンビニで休憩,ヤビツの貧血の反省で無理は禁物
そのあとは平坦路となっていつの間にやら快晴
高架の下の日陰で休憩,横の自販機で水分補給
自販機のお釣りレバーを長下げして選択ボタンを押すと温度が表示されるらしいので試してみると6℃,冷たくて良いね~

いつの間にやら茂原に到着,14:30
今日の走行はここまで 50km/3時間50分


今日の宿泊は茂原で,と決めていたのでこれ以上は前進せず茂原の街中を徘徊
日没まではドンキで食料調達やらマクドで時間つぶし
今回は,走行距離関係なく宿泊をということで漫画喫茶チェーン宿泊を計画
なのですが,茂原と鹿島の間はチェーンがないため日中にたどり着けないだろうということで一旦茂原で計画的足どまりをすることにしたのでした.

日が暮れてきたところでドンキ弁当を食べながらDA BOMBを見ていると・・・Fタイヤのサイドウォールからチューブがチョイプク,まだ軽傷のうちに予防措置としてタイヤの内側にプラスチック板補強を,,,と思っていたところ,目の前に偶然ゴム板が落ちている,プラよりゴムのほうがチューブには優しいだろういうことでこれで補強,プクも直ってこの先も安心

明日の出発時間から逆算して19時に漫画喫茶に入店
ヤビツの反省で睡眠はしっかり取りたかったのでした.
スマホやら外部電源の充電,シャワーがあってこれが助かる~
アイス食べ放題・ドリンクバーで,これでエネルギー補充十分
,,,R152走行の上田のときの漫画喫茶はほとんど寝れませんでしたが,今回は前日からの夜間運転からの日中走行だったのでしっかり熟眠できたのでした.




ーーーーーーーーーーーーーーーー
DAY2
2:30起床,3:00出発,まだ暗い

茂原から九十九里浜までの13kmは日中走行回収はあきらめ
出発の時は100%だったソーラー充電式ライトが1時間しないうちに電池切れ,思っていたより消えるのが早いよ
上総一宮駅から国道から離れて,前回道の逆走で九十九里浜へ

ここからは北上して未開の地,街灯の明かりを頼りにゆっくり走行
前回,南総切取りの浜に到着,九十九里浜北上開始,まだくらい
4時過ぎに白んできて通常走行可能に

有料道路脇に自転車道が整備されているようですが,草が所々でボコボコ



一時間ほど走って自転車道は内陸の一般道脇へ

5:00,本日の御来光

天気予報は曇りのち☀
今日はライトのソーラーパネルをしっかり太陽に向けて走ろう
さすがの九十九里浜,ひたすら直線って気が遠くなりそうですが,これを走れるのが楽しい

直線終わり道の駅で休憩と今日の朝食補充

ここからは県道がちょっとクネクネ道,進路が北から北北東,北東へ
海水浴場?の先で自転車道は再び海岸へ

ここまで一番の海至近距離,潮の吹き上げ凄い

このあと晴れてきて景色展望には良くなってなってきたのでした.

8:00屏風ヶ浦の西端に到着

丘の上に展望台が見えていたのでこれを登りに行ってみることに

水分補給と休憩,公園の水道蛇口で頭に水を被って冷却
せっかく登った丘の上なのでしばらく農道走行

登り下りがあってちょっと体力消耗
イオン脇から犬吠崎への県道,直線下りで速度UP
ぐるぐる南総した後にできた新名所が今回の第1チェックポイント,県道脇に発見



第2チェックポイントは立入禁止のようなので海上風車付近の断崖がそれっぽいか~



ちょっと道に迷って引き返して屏風ヶ浦の東端を過ぎ
10:00 犬吠埼到着, 茂原から95km走行,7時間って予定より遅れ気味

白い灯台を見上げたことでちょっと貧血で目の前が白くなってきた~
ということで,保険のおにぎりを補充して走行再開

銚子港を過ぎると利根川河口到着,さぁここから溯上開始

今日は橋をスタンプラリーすることにしました.



11:00過ぎちょっと腹減り感,ハンガーノック警戒で無理せず早い目の昼食
午前中には鹿島にたどり着けるか?

休憩ついでに,Fの変速が調子悪くなってきていたのでワイヤー調整
していたのですが,ワイヤーの挟み込みが悪くて変速ロータから抜けかけ
挟み込みボルト締上げればいいだけなのですが,クランクの裏で六角レンチが入らない,,,短いレンチそんなの持ってきてないよ~
何とか無理やり斜めで締上げられましたがトルク不足な気が,,,ということで以降はF変速をいたわって信号停車後はR変速を側を最軽にして漕ぎ始めすることに
といった修理をしているうちに正午過ぎに走行再開
ここからいろいろ予定が狂ってゆくのでした.

まずは目の間で猫が道に飛出し車は急ブレーキ,
猫はひかれて嫌な瞬間と思いきや何事もなく再び走り去っていったのでした.


鹿島へ寄り道
3個目の橋で利根川を渡りたいのになかなか現れず・・・
ようやく橋を渡れたのは12:30
この橋には歩道が無かったので車道を走ることになり全速力で渡り切り
さてJFEまでどうやってゆけばいいのか道程があやふや
工業団地は直線が多くて道幅も広いので車道走行でも気楽なのはいいけれど,日陰もいし交通量も少なめで寂しいのであまり好きじゃないぁな~
ときどきスクラップ工場があったりするので,周辺は落下物に注意してパンク警戒
風車を頼りに海岸を目指して走行
そしてたどり着いた千人画廊のはじまり,風車を直下で見上げると巨大だ~

この堤防壁を端から端まで走ることにしていますが,直線だけど端が見えないとは,,,
直線走行開始,風がフォローなのはいいけれどアスファルトがボコボコでちょっとしんどい,ということで堤防よりのコンクリート部を走行
たどり着いた風車の逆の端

何かあったわけではないですがまた引き返すのでした

今度はアゲインストでしんどい,すっかり晴れて今日のミラージュ

単調な走行のはずでしたが,いろいろな壁画があって面白い

今書いている最中もあったり,これは君の名はかな?
第3チェックポイントの目的の画も見つけられましたが,先客がいてちょっと待ち

第4チェックポイントはJFE

中には入れないので外周を回って来た道を引き返すのでした.
戻りの橋も全速力,振り返ると取水門のようになっていました.



利根川溯上再開,14:40,予定より2時間以上は遅れてきているな~
次のチェックポイントは神崎寺,地図ロイドで事前にルート設定しておいたのですが,堤防道路をうまくつなげられなかった区間
なのでGoogleMapで検索してみるとあっさり堤防道へと案内されたのでした,それでもまだ30km先
走り始めて単調な堤防道の景色,だんだん利根川が西向きになって太陽が正面に,前進していることは体感できますが日没が心配になってくる













やがて堤防道から内陸へナビに導かれ
第5チェックポイント神崎寺到着,16:50



陽があるうちに今日の予定のチェックポイント到達できてホッできたのでした.


今回の走行では,補給は途中のコンビニ・自販機でと1日目の山越え以外何も心配していなかったのですが,,,堤防道を走り続けているとこれらが全くない
堤防から1kmほどの街中道であればいくらでもあるようですが,お寺への寄り道ついでに近くのドラッグストアで食料やら水分をしっかり補充し走行再開
計画は野田まで行って宿泊なのですが,まだ60km足りない,日没18:15薄明り走行1時間できたとしてライト走行は30分がいいところ,,,行けるとこまで行こう





やっと成田,等間隔で飛行機が降りてくる





ついに日没

このあとライト点灯したところ,残量35%??
しっかり太陽に向けて充電できていたと思いきや全くダメでした.
スマホも外部電源がなくなりナビもなくなり薄く見える堤防道をゆっくり走るしかないのでした.
が,2kmほどして運よくコンビニが現れたのでした.迷わず電池購入,スマホ復活
もう走行不能と考え,最寄りの漫画喫茶チェーンを検索すると,利根川を渡った取手にあるようで,あと5km
すぐ橋となり街灯あり,街中も街灯あり,無事に漫画喫茶に到着しこの日も寝れるとなり一安心

さぁ気持ちよくシャワーと思いきや,,,店によっては無いのようで残念
アイスとドリンクバーで補給はしっかりできました.
スマホの充電,外部電源はバッテリー死にかけ?,ライトもUSBでしっかり充電
この日もしっかり睡眠できたのでした.

2日目の走行は 226km/16時間30分
Posted at 2025/08/17 19:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年08月05日 イイね!

DA BOMB 整備項目いろいろ

DA BOMB 整備項目いろいろタイヤのパンクを心配しながらゆっくり走ってきた大井川の奥からの下り
クランクも回たり回らなかったり,,,ちょっと気になっていたのでした.
以前も同じ状況になったときはヌビンチフリーの爪が欠け,ケースも一部欠けているのはわかっていましたが,もう限界か~
なんでこうトラブルが同時発生するんだ~



帰還後分解してみたところ爪の1個は半分に分解
2個目は爪の先端が欠けた状態でした.

洗浄して爪2個で元に戻しておきました.

交換フリーは買えるのか?いつものドイツのサイト,同じ形状のフリーは見つけられませんでしたが,爪形状違いのenbiolo2014年以前対応ってのがあるな~,取りつくかどうかはわかりませんが注文しておいたのでした.送料合わせて6800円・・・

タイヤは,新品ミニッツタフに交換したいところですが,,,フリー修理を優先したのですぐには買えない
そういえば取り置いていたシュワルベがあったかな~

まだ使えそうだったので交換してパンクの心配はひとまず解消

走れる状態にはしたのですが,次の日通勤途中でチェーン切れた?
ミッシングリンクが崩壊したのでした.

その場で予備のミッシングリングに交換

チェーンが切れた時の二次被害,フロントスプロケが変形
スプロケは外してバイスとモンキーで修正してなんとか再生

ヤビツ前,フリーが届いてさぁ取りつくか?

無問題!ヨシ
各爪毎にバネが仕込まれていて改良されたということなのかな
フリー音がチリチリとなって気持ち気持ちよくなたかな~

さて,ヤビツ周回
R246まで来たところでコンビニ前で休憩中??
チェーン引きの左が無くなってる!そういえば昨晩セレナで表ヤビツを登っているとき後方でカンコンキン音,跳ね石か~と思っていましたがその時に脱落したのかも
帰還後注文,ミカシマチェーン引き

届いて干渉部分をサンダーで削って復旧,緩み留めでシリコンシーラーを塗っておくとしよう

最近ちょと気になっていた踏み込んだときにギュリ音,グリス切れか?
まずはペダルを

外してシャフト・ベアリングを掃除してグリスアップ,,,直らず

次,SD250~面倒だな~
まずは左のBBベアリング,グリスアップ,,,直らず

次,SD250取外してみるか~
ということでクランクを外そうとボルトを緩めてみると,,緩いやんこれ!
戻すときはしっかり締めるとしよう
で,摘出

ギヤ部の蓋を開けてみると,,,鉄粉か?こそぎだしてみるとプニプニ固形物って何だろう?
よくよく見ると外周のシールOリングが所々で崩壊,これか~
ベアリングボールがちょっと錆てる~Oリング崩壊の影響?
後々交換必要となったときのためにΦ4ボールを注文しておいたのでした.
クリーナーで錆取りできたかな?ギヤ部清掃,崩壊Oリングを全摘出して
暫定でシリコンシーラーを溝に充填しておきました.
S90のOリング注文

SD250のボディーが錆びてる,,,

というかフレームのBB孔の中に砂が堆積
サドルポストの孔からかな?シリコンシーラーで埋めておいたのでした.

水抜きどうなるかは今後経過観察要
フロントを元に戻してどうかな~ ギュリ音,,,,

次,フロントハブか?
分解,グリスはたっぷり~と思いきや左はカラカラ,ボール,溝がちょい錆
ってこれは野又古道の山に1週間放置したときから

今回は溝をしっかり擦って錆取り,ボールも洗浄すれば錆が取れたのでした.
予備を買っておこうということでボール径計測Φ6.25~6.30
グリスアップをしっかり,ダストブーツにもしっかりグリスをモリモリ
スラストガタ調整が微妙で難しい~
取付けてさあどうだ~ ギュリ音,,,,

あとは~
スポーク締上げてみるか~
おぉ,直ったのか? しばらく様子見

しばらくすると,今度はブレーキがスカッ,リヤからゴロゴロ
調べてみるとブレーキバッドが無くなっているのでした.
ひとまず,BIONICからパッド移植を試みましたが

同じマグラマルタSLなのですがインターとポストで微妙に形状が違て取りつかず
新品注文,SL用2002~2008対応がインター用のようで
メタルにするか樹脂にするか・・・ローターがワンオフなので樹脂パッドとしました.
新品が届いて交換

ピストン押し戻しましたが奥側だと戻り動きが渋いのか?
引きずるようになったので,片側は古いパッドのまだ残っているほうを装着
なんとかローターとのクリアランス確保できたようでスルスル回るようになったのでした.

なんだか冠山登山から短期間にいろいろ故障続きなDA BOMBでしたが,ひとまずは通常回復できたかなぁ~
他の冠山で失ったもの,GM1,靴の孔あき,
捻った足はまだ回復していないのでした.

Posted at 2025/08/09 19:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年07月19日 イイね!

BIONIC富士山

BIONIC富士山ヤビツサイクリングの後は寄り道
以前からヤビツを走り終わった後は学生食堂街で食事をと計画していたのですが,廃業してしまっているとの情報,もう叶わないとはわかっていましたが現認に,,,もしかしてやってないか?と思って行ってみたのですがやはり開店してはいませんでした.



鶴巻へ抜けてR246で帰ることにしましたが,
なんだかそれまでも流れが悪い
再度善波トンネルへ~,そういえばここは渋滞区間だった・・・

今回は帰り途中の寄り道を計画
朝霧高原へ,静岡の天気予報は☀だったのでBIONICも積載してきていたのでした.
富士五湖経由かなと思いきやナビは静岡コースなので従います.

目的地到着
BIONICを積載して何度目の朝霧か?

やっと晴れの富士山をバックに撮影できたのでした.
BIONIC紫化コンプリート


次,ギリギリ陽があるうちにたどり着けるか?
先週も来たエコパへ
ライブ後に公開された新MV,エコパとすぐ特定されるのでしょうがない
なら帰還路沿いだからまた行ってみよう



スタジアムの外を一周,やっぱりデカイよ,歩いて一周しんどい

*
トヨタスタジアムも大きいかったけどおんなじぐらいかなぁ
中も一部入れてジオキャッシュコンプリート

*


Posted at 2025/07/20 13:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BIONIC | 日記
2025年07月19日 イイね!

ぐるぐるヤビツ

ぐるぐるヤビツ今年のフジヒルは申込み受付2Hの時点で枠が埋まってしまいエントリーかなわず・・・
腹いせにハーフフジヒルのヤビツを走ることにしてました,フジヒルは一か月前に終わっているけど~




前日の天気予報確認,☀よし行けるぞ!
セレナで出発直前にスマホで再度天気確認☂?

よくよく見るとポーランド?地図を見てみるとJawidzでした.
日本のヤビツはYabitsu

水無川の横に運動公園があるので,ここの駐車場をスタートでぐるぐるコースを設定していたのですが,深夜2時に到着してみると鎖がされていて入れませんでした.
周辺検索してみるもいい駐車場は見つからず,,,しょうがない菜の花台に停めるか~ということでセレナで予定外の表ヤビツ走行,夜のうちにヤビツマニアinヤビツ
爆音がしていましたが,やっと寝れる~
と思ったのですが,コース中間でヒルクライム終わるのはどうなんだろう~ということで峠の頂上駐車場まで登って就寝となりました.

寝れたのは1時間半ほど,しかり熟眠のつもり,,,
クマ出るか?前日に届いた中華電子ホイッスルを使ってみたくて装備

いろいろ準備しているうちにすっかり明るくなり


5:20 裏ヤビツ下りスタート

直後のフェラーリが落ちていた谷はこの辺だったか?見つけることはできませんでした.
狭くて路面が悪いと思っていた裏ヤビツですが,自転車では狭さはそれほどでもなく,舗装整備はしっかりされていてパンクの心配もいらないのでした.大坂峠下の国道476のほうがよっぽど酷いよ
下りばかりでちょっと寒い,しばらくするとキャンプ場地帯

ほとんど漕がずに沢沿いに下り

キロポスト表示2○kmは表ヤビツ開始点からなのかな
県道70号, 先々週の大井川も静岡県道70号だったような~と思いつつ調べてみると60号でした.

やがて2車線道となって宮ケ瀬ダム到着

橋の下に水没廃林道,昔はここを走っていたんだったかな~特定はできないのでした
キロポスト30kmでダムを渡って伊勢原へ

ダム湖沿いは平坦路でしたが,あとは下りばかり

民家街の道は登りだった記憶でしたが,今はバイパスになっていてここも一気に下り
途中チャリダーと何台すれ違ったことか,

七沢温泉方面へ少し登ってまた下り~ここまで漕ぎほとんど無し,
となるとこの標高借金を表でどれだけ返すことになるのか・・・
この辺は走ったことがあるようなないような~
やがて見慣れない第2東名が現れ

連絡道の新しい道も見慣れない風景,いや以前は夜しか走ったことないから風景なんて知らないはずなんだけど
コース設定を伊勢原駅に曲がる交差点でR246に合流点,,,としたつもりでしたが,より秦野寄りの地点で合流
すぐに善波の登りが開始

峠のトンネルに到着
このトンネルは通らず横のラブホ街に向かって旧善波トンネルを探検

何も起こりませんでした.

さぁ下ってゆけばやっと本題の表ヤビツスタート地点
バイト先だったガソリンスタンドへ

伊勢原まで下りばかりでしたが,なんだか疲労感,,,休憩しよう~
以前は無かった麓のコンビニへ,チャリダー多いな~
カルビ丼を補充して準備万端になったはず~

スタート 8:10
以前は自分にとっては宅地道を抜けたところバス転回場が表ヤビツ開始点
そこまでは移動路感覚なのですが,,,車でも傾斜があった記憶,予定外にセレナで登っているので夜のうちに確認済み

で,やっぱり傾斜あるよな~
後ろからハブのコーコー音が聞こえたと思ったらチャリダーがグイグイ抜いてゆく~
立ち漕ぎでみんなよく登ってゆけるよな~
こっちは座ってくるくる漕ぎでそれでもしんどい,,,
ウォーキング集団をかろうじて抜き去り
ようやく昔のスタート地点 8:40

食う管鳥は無くなっていました.
なんだかしんどくなってしばらく休憩 10分
トイレの洗面台で水を被ってちょっと復活したかな~
さぁ再開,山区間へ 
今ではハーフフジヒルと呼ばれるヤビツですがそうなのかな~距離は11kmだからフジヒル27kmの半分ないやん
傾斜はそこそこ
イニシャルDの浅間神社の入口,昔はこんなのがあるのに気が付かず毎晩走ってた

停まると漕ぎはじめがなんだかしんどい
この先ヘアピンあたりからちょっと斜度がきつくなる~
宅地道で抜いたウォーキングのじじい達と抜きつ抜かれつ
チャリダーにはもう何回抜かされたことか・・・ランナーも何人か走っていてもう何人かに抜かされてるし~
チャリダー一人を抜かすも抜き返され,全敗で菜の花台到着
9:30

フジヒルエントリーできなかった代替のつもりでしたがこりゃダメだっただろうな~
麓から峠まで無休憩のつもりでしたが,2回目の休憩
ベンチで寝そべってましたが,起き上がると立ち眩み~目の前真っ白
それでも展望台に登っておくか~,以前はこんな立派なのなかったよな~

結局視界は真っ白,スマホの画面で景色確認??

休憩延長してベンチで寝そべってなんとか視界復活,,,起き上がってもまた真っ白,ん~これはいかん,寝不足だったか~
幸いトイレの洗面台の水が出たので,頭に水をかけて少しは改善
さぁ,再開 9:50

ヘアピンの先はくねくね3個の後のキンコンストレートって,それほど真っすぐでもなかったんだね~

その先はクネクネでリズムが取れないコーナーばかりですが,自転車で走ってみるとたいして傾斜が無いことが分かったのでした.~なるほど後半傾斜が緩いってのがハーフフジヒルってことなのか??

10:30 なんとか峠に戻ってこれたのでした.

チャリダー,ランナー,登山者で観光地並みの人口密度,コリャ昼間なら心霊スポットなんて呼ばれないよ~


54km/5時間15分
ハーフフジヒルで楽チンと甘くみていましたが,課題が残るサイクリングでした
乗鞍ヒルクライムまで1か月半,作戦考えておかないと~
冷却用の被り水を携行しておいたほうがいいのかな~重いけど・・・
Posted at 2025/07/20 12:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation