• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月13日

GM1Sボディーキャップレンズで遊んでみる

GM1Sボディーキャップレンズで遊んでみる それなりの袋を見つけたのでGM1Sを持ち歩くには問題ないのですが,標準レンズがちょっと飛出し袋がダボツキせっかくのコンパクトさが・・・

ということで,オリンパスのボデーカバーレンズとやらがあるようで,チョイ持歩きには標準レンズをこれに代えれば良さそうなので買ってみた.


まず,
第1目的は機動性UP
レンズの飛出しがなくなって,薄くなってコンデジサイズ
GM1Sをポケットに入れて持ち歩けるよ~
遠景を試してみて

まずまず
接写30mmとなっていて標準レンズの12-(24mm)より遠いんだけど,,,



手ブレして難しい,GM1Sはボディー側に手ブレ補正が無いのでした.
これだと前のコンデジと同じ,手持ち接写はあきらめよう

一通りの試し撮りして,


第2目的はマクロレンズ化
簡単に改造できるらしい

分解してレンズをひっくり返すだけでいいみたい.
で,使ってみると隅は丸く欠けてしまいました.

これを解消するにはこのカバーのレンズ孔を大きくすればいいようですが,
まだ遠景用/マクロ用どっちで使うかは?なのでそこまではやりません.
GM1Sのボディー側でデジタルテレコンを使えばいいとのことでしたが,
それだけではなにも変わらず,,,デジタルズームしないとダメでした.
それって,標準レンズでデジタルズームするのと同じでは?
  標準レンズ12-32(24mm)      ボディーカバーレンズ(30mm)

数値に反して標準レンズのほうがボケが出やすいなぁ~
デジタルズームを想定して手動デジタルズームでマクロ化の範囲を切出し


次はマクロレンズ化ボデーカバーレンズ
GM1Sのデジタルズームの具合を比較
  1倍           2倍           4倍

4倍の範囲で切出してみて,画質はどれもだいたい同じ
ちゃんと光学マクロ化はできているようなので納得

庭のモノを試し撮りしてみると



手持ちとなるとデジタルズームは4倍だと視野狭すぎてモノを探すのが大変
2倍のほうが使いやすいな~ 切出し比較しても画質変わらなさそうだし.
ということで,マクロレンズはこの設定にしよう~

オマケで,
もしかするとこのお手軽マクロレンズは魚眼レンズとして使える?
ということで遠景撮影してみましたが,ピンボケてこれは無理そうでした.
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/08/13 16:55:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ストラトス誕生物語
THE TALLさん

ちょっとした発見…( ´艸`)
スポーツ四駆太郎さん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

車イジリ、整備、油まみれのパーツは ...
ウッドミッツさん

玉川温泉に行って来ました
R172さん

ナンカンCR-S
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2019年8月13日 21:51
一本のレンズで済ませられると荷物が減るんですが、中々そうはいかないんですよね(^_^;

世はすっかりミラーレス一眼が主流になってしまいましたが、私はミラーあり一眼から離れられそうもありません(^_^;
コメントへの返答
2019年8月13日 23:15
レンズはいろいろ揃えたくなってきますが,,,キリがなさそうなのでこのへんで

自分はようやくコンデジ脱出したところです.

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation