• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

エコパ

エコパ今週もR1で静岡へ
神宮のチケットは外れ,再抽選で第3希望の静岡が当たったのでした.
下の娘が新期の推しができたということで,久しぶりにゆきたそうだったので2枚
3時間ほどでエコパへ初めて行ってきました.



いつもは国道から遠目で山の中に見えていたエコパ
停めた駐車場から遠いよ,夕方だけど歩くと暑いよ~
目の前までくるとデカイよエコパ
ですが,今日はアリーナ


しばらく周辺をプラプラ



陽も傾いてきて曇りが雨にならないか帰りの車までが心配
開演1時間前,買い物へ
くじをもらって娘に当たり

限定景品とのことで交換てみると,目当ての推しではなかったようで,,,
すかさず「交換しませんか~」と声をかけられていました.で,推しの通常品と交換...
後でメルカリで調べてみると差額5000円,転売ヤーはこれで生計が成り立っているんだ~とたくましく思えました.

さぁ入場
スタンド席の中段でステージから遠い側,花道は正面にあるからまだ良いか~娘はゴミ席と言っていましたが...

で,ペンライト色替え大変,娘は推し色固定,両腕疲れたな~
娘も満足そうで楽しめたかな~
Posted at 2025/07/13 15:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月06日 イイね!

井川駅の先までセレナで,その先はDA BOMBとともに大井川深部を目指す

井川駅の先までセレナで,その先はDA BOMBとともに大井川深部を目指す会社のチャリダーさんから大井川の奥の奥のダムに行ったことがあるよとのこと
R152を走行したときに赤石岳登山が気になっていたので,登山道入口の下見を兼ねて行ってみよう.





冠山の反省で家を12時に出発,ナビでは4時間半で到着できるはず
R1のバイパスを降りて山方面へ,まだ暗くて大井川沿いを走っているのかどうかよくわかりません.
そのうち白んできて金星が消えてゆく~

大井川鐡道沿いに走ってきましたが乗り鉄は紅葉の時期に来たいかな~

目的地の畑薙第1ダムに到着したときにはすっかり明るくなっていました.

・・・登山客が多いのか車で行ける最深のゲート前駐車場はすでに満車
なんとか1台分のスペースを見つけることができました.

さぁ出発~とゆきたいところですが,,,眠気が~ということで仮眠
ジジイのハシャギ声で目が覚めてしまい仮眠は30分ほど
 6:00 出発

ダム湖沿いはほぼ平坦,天気が良くて気持ちよく走行

やがてダムが干上がり,人だけが通れる吊り橋

自転車が数台置いてあってここは茶臼岳の登山道入口のようでした.
対岸のその先に高い山が見えますが,赤石岳ではないようです.

まだまだ序盤,対岸に赤崩,川から山の尾根までごっそり崩れ落ちている

その先で今日の御来光

今日は吊り橋が多いみたい

ここにも自転車がありましたが,渓流釣りの人も多いようです.

徐々に勾配がきつくなってきてますが,小吉ギヤでなんとか漕ぎ登り
発電所があったりでアップダウン
自転車が数台,ここは聖岳の登山道入り口

ヘアピンの展望台の先に赤石ダム堰堤

その向こうに見えるのはいよいよ赤石岳か~
ちょっと休憩して漕ぎ登りトンネル通過
ダム湖沿いは水平と思いきや地味にアップダウン

赤石沢通過

今回のチェックポイント
赤石岳登山口到着

ここまで2時間
 8:00 18km
ここにも何台かチャリが居ました.


ずいぶん登ってきたと思ったのですがまだ半分ちょっと



ところどころダートがあったりですが比較的しっかりした路面でこの先も走りやすい

ちょっと休憩,地べたに座って海苔巻きを補給
タイヤを見ていると,トレッドの剥がれが進行してきている

サイドウォールのささくれからはチューブが飛び出してきているよ
これはいかん!もうミニッツタフとはいえ寿命尽きたね~
この先の散乱小岩は気を付けないと・・・

やがて沢が近くなり山も低くなってくると,最奥のロッジかと思いきや

森林管理会社の施設でした.
地図ではもうゴールはすぐそこ
滝の音がすると思ったらその横が第1ゴール地点,大井川の最深部でした.
林道はじまりのゲートから29km 9:00



ここにも数台自転車
ミニベロ,モータアシスト付きの比率が高いな~


その先,大井川ではなくなりますが,沢とともに道もつづくよ
路面はガタガタなのでDA BOMBを連れて行ったかどうかは・・・



道はまだかなり奥まで続くようで
事前にストリートビューでながめていたところ最深の施設は発電所のようです.

その先もダートが続いてシングルトラックになってもまだ続いていくようです,ストリートビューでは,
なのでキリがないと思ったので今回のゴールは電柱の終点と決めていたのでした.
発電所の上流1kmあたりで第2ゴールに到着 10:00

特にこれといってここまでの山の景色は変化はありません
沢に降りて涼んでみよう~
靴を脱いで南アルプス天然水に足を入れてみました.

冷たい!5秒で凍りそうになったので岩の上に退散
ここで早めの昼食,かつ丼を補充
しばらく休憩して,来た道を引き返すのでした.


ーーーーーーーーーー
再び滝まで戻れば快適舗装路

のはずでしたが,小石が怖くてあまりスピードが上がらないのでした.



それほど漕ぐ必要もないので,ゆっくり山を眺めながら下ってきたのでした.





ゲートまで戻ってきたのは12:20
66kmのちょうどいい具合の走行でした.
Posted at 2025/07/10 01:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年06月28日 イイね!

ぐるぐる冠山 2周目

ぐるぐる冠山 2周目もう梅雨明け?週末天気予報が晴れなので何もしないわけにはゆかない~
そうだ,前回は残雪で冠山を上下にぐるぐるして終わったぐるぐるのリベンジに行こう
2:30家を出発,セレナで走っているうちに3:30には白んできた,もっと早く出るべきだった.
5:00,何度目のトンネル前駐車場か
すっかり明るくなっていてちょっと損した気分


5:30,スタート

さすがにもう雪は無いよねということで倒木撤去も進んでいっているようで,岐阜側の工事は~7/18とのこと
途中に前回紛失した右リヤランプ落ちてないかな~と探してみますが見つかるはずもなく・・・
今日も朝の冠山は雲の中

いつものヘアピンで御来光

高倉峠の分岐を過ぎて林の3連ヘアピンを抜け

天空道はまだまだ整備されていなくて小石が散乱

時々倒木がありましたが脇を押しで通過

それ以外は漕ぎ登りで 1:30で冠山に到着 7:00

ちょっと休憩して福井側へおそらくは雪が無くても土砂被り倒木ひどいんだろうな~と,今日は刀2000と輪行バンドを装備,では行こう.

下りだしてすぐ,車を止められるように道幅が広くなっていることに気が付く

下って行けど倒木,土砂なし これは開通間近か?

ときどき小石があるので気が抜けませんがこれは肩透かし




ターン5まで下ってきてはじめて土砂被りの工事中

12月までって今シーズンの開通はあきらめているのか?
思ったより早く終わりました~ってこともあるかも
その先も綺麗になっていて30分で下り完了

トンネル出口から今回は計画通り池田町へ
8:00 道の駅

ゲンキーで食料・水分補充計画でしたが,営業時間9:00~かよ
しょうがなくここでペットボトルとモンスターを補充
下りきって市街をかすめて国道476号へ

スキー場横通過

今回は大坂峠にはゆきません.
ここの郵便局前に自販機,ペットボトル補充しておこうか迷ったところ
じつはこれが今回最後の補給ポイントだったとは・・・
県道201から203へ

その先,左折で土砂処分場への道

舗装はされていませんがフラットダートで走りやすい

その先は通常未舗装林道となり走り辛くなってきた

分岐,どちらも同じところにたどり着くようで
整備されている最近の道は橋を渡った左側

傾斜があるところはコンクリート舗装を漕ぎ登り
ゆるくなると未舗装となって押し,なんだか進みが良くない

2.5kmほどで風吹峠に到着

お地蔵さんがいたので,この先の道中安全祈願お参り

さぁ下り,コンクリートと未舗装の繰り返しは同じですが,小石散乱が多いかな

舗装区間は水が流れているところが多いな~
入水したところ,藻が繁殖してるのかよっフロント滑って立て直そうしましたが,,,転倒~
道横のチュリニブロックに脳天から激突,ヘルメットがあって良かったのですが,ちょっと首を捻ったか,,,右腕はちょっと擦りむいたぐらいでしたが,ちょっと気分はゲンナリ
途中で人生初,野生のクマに遭遇,子熊でした,下りだから急いで素通り
やがて林道終了6.9km

下りのほうが長かったということね

ここからは大坂峠の下から分断国道R476が復活
舗装路ですがアスファルトはガタガタ
国道区間はすぐに終わって謎の中央分離帯付き左折ポイント

この辺に自販機ないかな~

観光地の庭園があるようでそこにあるかと期待しましたが見つからず
しょうがなくそのまま高倉峠へ
蓮如の里の広場

ここから先は峠への林道塚線,9.7km(越前町整備区間)

斜度はそれほどでもないと思いますが,,進みが悪い,

キロポスト1km,2km 以降は無いのかよ,それでも4kmあたりまでは漕ぎ進んでこれました.
ちょっと休憩,食料は今回は大目におにぎり補充
残り半分ちょっと?,しんどくなってきて押しを発動,もう足が無くなってきている
モンスターで水分補給して漕ぎだしましたが長くは続かず,ペットボトルはちょっと節約,もしもの峠を越えてからの通行止め引き返しに備えておきます.
で,もう完全に足が無くなり押し
天気予報晴れでしたが,曇りで日差しが少なめなのが救い

小石が散乱,倒木もところどころ,土砂被りもそこそこですが,タイヤ跡があって4輪でも通過できるんだなぁ~と

押しで何とか進んでいると,目の前にクマ,今度のはオトナグマ,デカイ 100キロありそうな
装備していたクマ鈴をゆするも無反応,大声で追い払い,急いで漕ぎで通過,その先で長めの休憩
その先も何度も休憩しながらほぼ押し,峠直前でジムニーとすれ違う・・・
なんとか峠に到着したのは13:00でした.ここまで66km

スマホの電源,予備電源もここで終了,ログ取りも終了してしまいました.
写真は,会社用のiPhoneにスイッチ
峠の広場で大の字でしばらく休憩,カッコウが鳴いてる
陽が長いしまだ13:00,引き返すことになっても明るいうちになんとかなりそうということで気が楽
さぁ岐阜側へ下ってゆこう~
こっちは倒木,小石の散乱がひどくてパンクしないようにスラローム,気が抜けない
水平区間あれど土砂,小石ばかりなので漕ぎ進めない
前回の路面崩落個所はどこ?通行止め無いよね~かなり下ってきたのでもう大丈夫かな
時々登り区間もあって足が復活~していなくてすぐに押し
谷側に黒い丸岩,子熊でした.下り区間でよかった
谷を橋を渡れば登りとなってもうすぐ終わり~,と同じようなフェイクを数回繰り返し,ようやく林道塚線終了,朝の分岐点に戻ってこれました.14:20かな
あとは整備済み区間の下り安心して無漕ぎ走行
やっと冠山が雲が無くなって,すっかり晴れ
ダム手前の沢滝で水浴びして気持ちいい!
14:30セレナに戻ってきて本日のミッション完了


Posted at 2025/06/29 13:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月21日 イイね!

バキュームならず

バキュームならず3Dプリントして接合すればすんなり行くと思いきや,,,
接合ミス?収縮?面がチグハグになったり
3部品でプリントアウトしたFフェンダー・ドア・Rフェンダーのラインが繋がらない
週末ビール飲んで盆栽眺めているとどうしても気にってしまうのでした.


パテ盛り,削りサフ塗りを繰り返し,ようやく1直線にラインが繋がってきてヨシ!

ポリカ板を注文,欠品中~2週間待ちで到着
作っておいてたアルミの枠に固定
3Dプリンタのバスタブシート固定の要領で多点ビス止め挟み込み

ポリカ板の軟化はカセットコンロを使うことに
炉はダンボール,火事注意ということで内面水をしみこませ,燃えた時のためにホースから水は垂れ流し消火準備


ポリカの融点は?110~150℃とのこと
ならダンボールと思っていたのですが,ガセかよ~
成形温度で調べると 260~320℃ 型温度は80℃
となるとコンロ出力MAXにして300℃となって温度計計測上限もここまで
ということでダンボール水かけは大いめに

さぁ加熱だぜ~

中心からトゥルントゥルンになってゆきますが,枠の近くは??
そのうち中心はどんどん垂れ下がってゆくので
バキューム装置を起動,型の上に被せよう~
となりましたが,天井部分がちょっと転写されたところで終了
その後も何度かやり直しますが状況は変わらず・・・
最後には穴が開いて終了・・・

残念,次の作戦を考えよう~

Posted at 2025/06/22 14:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

回復整備

回復整備冠山シクロクロスで失ったものがいくつか,
リヤの赤ランプは写真で確認すると峠手前でなくなっていたようで
フロントのマグニックライトは峠を越えてから





GM1Sは電源入れ直し症状

カメラのキタムラに持って行ったのですが,部品もうないから修理できませんとのこと
自力で直そうとカバーを外してフレキが外れていたらコネクタに差し込みなおせばいいとのことでしたが,,,残念直りませんでした.

ということで,
ライト類を中華サイトで安いのを探してました.

リヤランプは同じかたちのものを探しましたが,左側取付のモノばかり
結局右側用は見つからず,左側を注文
ひっくり返せば使えるか?

マグニックライトは発電箇所とブラケットが一部残っていたので
タミパテで形状を再構築

ライト部は百均でマグライトを買ってLEDヘッドだけを残してタミヤパテで隙間埋め
配線繋いでみると光ったよ
ということでこれをつけてしばらく走ってみましたが,,,,前と同等で暗い
ということで
充電レスが重点機能なので,そうだソーラー式にしようということで
輝度それなりのソーラーパネル付きライトを,これも中華サイトに注文

トラッキング見ているとなかなか空港から出てこない,リヤランプのマグネットがレアース?で止められたか?待つこと1か月,,,

リヤランプ,ひっくり返し右側取付,無問題!

ついでなので,以前のマグネットはそのまま,新しいマグネットも取付
点滅ピッチが早くなって面白くなった

ソーラーライトはなかな明るくていいんじゃない~

バッテリー残量表示があるのは便利
暗くなっての通勤帰宅は15分ほど,ライト点灯はじめは100→80%まで減りますが普段使いでは十分
とはいえ,これが長距離走行では1時間でなくなるってことか・・・その時は予備のマグライト準備はしておかないとかな
Posted at 2025/06/22 14:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation