• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2024年08月10日 イイね!

真っ白霧ヶ峰

真っ白霧ヶ峰連休初日は霧ヶ峰に行ってきました.
きっかけは最近公開されたMV
曲調と景色がなかなか良くて過去1は譲れないとして過去2くらい
調べてみると霧ヶ峰とのこと,以前R152サイクリングで大門峠へ登っている時,山の上に見えていた球体付近のようです.


山頂で御来光見れるかな~
ということで,仕事が終わった前日夜9時に出発
ナビはR19・・・ちょっと遠回りな気がしますが従います.
塩尻で土砂降り松本の天気予報晴れだったのに,こりゃ心配
諏訪湖の住宅街からビーナスラインとのことですが,ナビ指示の入口狭くない?勾配きつくない?
そのまま登ってゆくと高原道の様相,2時半に到着して仮眠

4時に起きて準備,4:20登山開始
車山肩のスキー場施設の横から登ってゆきます.

まだ暗いのでマグライト点灯,景色が見えないのでGPSが頼り
地図ロイドで国土地理院地図の登山道のとおりに登ってゆきます.
ゴロゴロ岩の道,おそらくはスキー場の作業車用の道かな~

ちょっとづつ白んできましたが,あたりは真っ白
霧は想定,陽が昇るころにはなくなるんじゃない?
5時過ぎ,山頂に到着

明るくなってきましたが真っ白

全然景色が見えません.

陽が昇るまで待つことに
霧で全く気が付きませんでしたが周辺に数組の登山者が居たようです.
やっと陽が見えてきましたが・・・また隠れるを繰り返し

段々寒くなってきたのであきらめて予定の周回ルートで戻ることにしました.
 6:15

階段道を下ってきたところで視界がちょっと良くなってきた

やっと想像していた景色か?
スキー場の作業道なのかこちらもゴロ石道で幅ひろ
途中で湿原方面の歩道へ



分岐,これはどっちだ?
左の道を歩き始めましたが,その先はもうゴールだなぁ・・・

まだ 7:00
時間は早いので戻って正面のピークへ向かうコースへ

これぐらいならTYZで登れるな~と良からぬ妄想
SSDTの土管横ってこんなのかな~とか
ピーク到着

ちょっと眺めていると霧が晴れて景色が見えてきた

地図ではここから左に登山道があるようなのでこれで帰れるかな?
と思いきや地図に表示されている境界線を見間違っていたのでした.
ということでコース通りにこの先は下て周回路へ
立て看板出現

でも分岐表示はなかったので直進
いやGPSでは予定コースとは違うルートに居るんだけど・・・
戻って見回してみると笹の中に細い踏み跡

これを進んでみるとGPSも地図の登山道上にマークしているので間違いない

笹露で靴が濡れてびちょびちょ,かまわずピークへと登ってゆきます.
ピーク到着

ここから戻りと思いきや眼下へずっと下り

スタート地点からはかなり低いところまで行くようで,巻き返しの登りを覚悟
やがて林の中へ,いつもの登山風景

靴が濡れているけどヒルいないよね?今日は藪に入る予定がなかったので塩水対策はしていないのでした.
やがて林道に出て巻き返し登山道へ

ちょっと入口を探して彷徨いました.

さてとここからはひたすら登り

体力,足が尽きないうちにピークに到着

もうすっかり晴れていい見晴らし



眼下に周回してきた湿原

レーダードームもすっかり霧が無くなっていました.
 8:30 登山終了
まだ時間あるし,もう一回山頂へ行く? いやもういいや~

で,スタート地点はすぐ横でした.
駐車場に戻ると激混みになってきていたのでさっさと退散


帰路の途中,ビーナスラインの分岐の道の駅
ここもちょっとピークがあって眺めが良さそうなので舗装された歩道で登頂
グライダー場,その向こうにそれらしい山と木

その先にキャンプ場,ここはMVのシーンにあるようでフラットしてみるとそれらしいところ

駐車場との間の道,BMW E30はここを走ったようです.

さて,帰ろうと思ったのですがまだ時間早い
ちょっと気になったのが道の駅から南側への道
塩尻通らずに諏訪湖の南からの最短ルートでいつものR153に行くことにしよう
下りはじめてすぐ, ん・・・

このひび割れ補修跡はこれもE30のシーン
ここに写るリヤスポは見覚えが

TA64に着けてみようかと解体屋で見つけたウレタンリヤスポにソックリ
30年経って元がBMW純正品だったことが判明したのでした.
その先

目の前の山に中腹の木

ススキの高さもそれらしい

車を停めた後ろに建物
下に広場も見えていたので撮影地はおそらくここだったんだろうな~と

最後に広い湿原横を通て別荘地を抜け

予定通り10時過ぎに諏訪湖に到着
R153の途中で蕎麦を食べて観光した気分で帰ってきました.




Posted at 2024/08/11 12:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

2024 夏 自転車整備

2024 夏 自転車整備直立スタンドやら整備スタンドを揃えたら整備が楽チン
もっと早くそろえておけばよかった


フジヒルのあとなぜかフリーが重くなって足を浮かすとクランクが回ってしまうのでした.
あまり外したしたくないリヤの変速周辺ですが,,,分解しながら久々に掃除
スプロケ外してフリーを分解していみると鉄の塊り

フリーの爪は異常なし,これは?フリー外周の一部,塊を取り除けばスムーズに回転
グリスアップして組み立て行けば元に戻りました.
なぜフリーの外周が破損?ガイドはまだ残っているのでしばらくは大丈夫だとは思いますが,破損した部品は新品注文しておこう
ついでなので,ヒルクライム用に16Tにしていたスプロケットを13Tに

カシメで留めていたチェーンですが,長いのでコマを詰めてミッシングリンク留めに

フジヒルでは前回よりタイムは良くなったのですが,2時間半切りの目論見には届かず・・・何か改良できることはないか~
まずはステムを短くしてみます

長いのはBIONICに

そうするとBIONICのフロントアップがしやすくなりました.

DA BOMBはハンドル位置が近くなってラクチン
だけどちょっとだけサドル位置を後退させてサドルスプリング効果増し

いままでは膝ピンラッチ作戦で登っていたのですが,サドル調整のついでに高さをいろいろ試してみるとドクター中松式にスプリング効果と相まってチョイ膝曲げ位置が良い感じでトルクを掛けられる.
しばらくこれで走ってみますが踏力UP=航続距離DOWN?になりそうで心配

R418サイクリングはこのサドル位置で走ることにしたのでした.
1日目は快調でサドル位置変えていたことにも気付かず
2日目雨なのでダイナパックに袋を被せていると何か擦れ音,サドルを下げたことでタイヤとのクリアランスが狭くなってた影響
となるとしょうがなくサドルを上げて意図せず膝ピンラッチ走行,良かったのか悪かったのか平谷への道での速度低下は体力低下か?膝ピンのせいか?

ということでダイナパック位置を上げよう
ボルトを緩めようしたのですが,,,

固定ネジが固着,となると破壊摘出だな
ブラケットを新調できたので摘出
やはりボルトが曲がっている


ブラケットを40mmほど上げてこれくらいのクリアランスなら荷物が重くなってたわんでも大丈夫かな~サドルの調整幅も拡がったか

サドルポストに開けていた回転止め孔を塞いで
今回は対面側のバンドに貫通孔を通して回転止め
ブラケット締上げと回転防止を別ボルトとしました.

R418サイクリングの後半で調子が悪くなってしまったフロントの変速
BBとのクリアランスに草が絡んでいたので掃除すれば復活
ワイヤーもほつれて引っ掛かりがあったので掃除と油を差して小吉復活

右のnuvinciの変速ロータリーはいよいよゴムが無くなってきて走行中もむやみに変速できない
雨の中のR418サイクリングでは滑って何かの突起でふやけた指の皮が擦り剝け
晴れてても汗ばむと滑って回せない,グローブしていても回すのが重い・・・
なのでフロント変速するとギヤ比が遠いので同時にリヤを変速したいのにタイムリーに変速できなくて速度ちペースが狂って逆効果になるのでした.
ということでヌビンチ変速を改良することにしました.

以前からレバー追加したかったのですが,ネットで見つけたものはオランダ製でユーロ圏外に発送してくれないようです.



ということで自作を画策
それらしいレバーがないか?クランプ径Φ35を探しているうちにバイク用のライトステーにたどり着き試しに買ってみました.
ロータリーはというとゴムのグリップが残っていますが微妙にテーパーなのでそぎ落としてしまいます.

レバーのクランプがなかなかハマらずリューターで整えてなんとか取付

クランプを締上げても滑防止のためにエポキシ接着材で補強しておきました.
試走してみたところ軽く回せる!親指でも変速可能となったのでした.
ちょっと角が気になったので角という角をリューターで削り落とし,いい感じの指のフィット感となりました.

ボルトの頭が手に触って気になったのでホダカで短い丸頭ボルト,低頭ボルトを買ってきて交換
さて,接着剤も固まり,いつもの周回コース
変速タイミングバッチリなのですが,躊躇なく変速できてしまうのでちょっと重くなっただけで変速して楽してしまう,となるとあまりタイムは良くないのでした.

R418の下りで使い切れなかったスプロケット
13T→14Tを試してみることに

シマノの8s用,ついでに15Tも揃えておきました.
チェーン長さが足りなくなりそうなのでミッシングリンクを追加しようとしたのですが,チェーン引きが調整範囲を超えて残念,元の長さでちょっと無理してなんとかチェーンがかかったのでした.

あとはペットボトルホルダー
ダイソーホルダーはもう錆びて溶接部が分離,クランプはもう錆びてつまみがもげるのは時間の問題

ということで,アサヒで適当なクランプとホルダーを仕入れてきて取付


壊れた時計は廃棄

防水用仕様の時計を新調してもとの装備に戻ったのでした.

そういえばダイナパックのファスナーリングもR418の雨中走行でちぎれてしまったのでセリアで買ってきて復活


メンテと改良で次のサイクリングは快適走行できるかな



いろいろやっているうちに,注文していた非接触ライトが到着
2月に注文してなかなか発送されず4月に発送予定となって6月,いつ発送するんだよと文句を言ったら,10月まで発送できないってHPに書いてあるでしょ!だって
なら注文取消
そのうえで再度注文したらあっさり1ヶ月で届いたのでした.

取説のように取りつけてゆくと専用工具が入っていない,しょうがなくありもの工具を駆使して何とかなったよ,代わりに意味不明なボルト六角レンチが入っていました.もう海外物のトラブルは慣れてましたが,今回のイギリス人の怠慢はひどいな~

まぁなんとか取付
期待はしていなかったのですが,思ったよりは明かるい,けど暗い
今まで使っていた充電マグライトが明かる過ぎだからか~
なので用途は通勤時の無灯光検挙対策とマグライト充電切れになったときの保険用

Posted at 2024/08/03 20:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

Q8 SIERRA 1/10 Gr.RC ナイトステージ

Q8 SIERRA 1/10 Gr.RC ナイトステージラジコン屋をハシゴしていると,ナイトステージライトがあったのでまず165用を購入,その後SIERRA用も欲しいなということで現物見物
4灯ライトの配置的にはランサーのかな~
コナーランプはエスコートのかな~
ということで両方買って現物合わせ確認とすることにしました.

ラフに切出して実装トライ
まずランエボ用

どうにもボンネットからの高さが違う
ではエスコート用

4灯の外側がもう少し下にあればよいのですが,まぁこれならいいカナ~
コーナーランプはちょっと隙間ができてしまいますが,エスコート用で良さそう

まずはリューターで切出した端を整えて

マスキング

先週の雨中サイクリングは正解,今週は梅雨が明けカンカン塗装日和?
ベージュ調合からはじめましたが,今回の黄色味にキャメルイエローを使ってみることに
白を溜めてキャメルイエローを注ぎ足し・・・どうにも赤みが強い,残念!
ということで今まで通りイエローチョイ足しでゆくことにしましたが,白スプレーが空に・・・となると豊川タムタムに買い出しに行ってきました.
さぁやっと塗装開始
ボデーのストライプのベージュを色見本に調合

イエローはちょっとだけ足せばよい感じ
シルバー裏打ち

黒裏打ち

ライトのお釜はサテンシルバー,もう残りが少ないこれも買い足ししておかないと
これもシルバー裏打ちして黒裏打ち
LEDを早く買いたいところですが,
まずは形になって完成


Posted at 2024/07/21 15:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月14日 イイね!

国道418号サイクリング

国道418号サイクリングロングサイクリングは陽が長いうちに
週末の天気は雨?熱中症にはなりたくないのでちょうどいいのでは~
ぐるぐるできないサイクリングは今までは電車の始発で輪行,そうすると走行時間が短くなって夜間走行になることしばし,,なので今回は前乗り作戦

高速バスの予約はギリギリセーフ,連休だけど大丈夫かなぁと思いきや宿もすんなり見つかったのでした.
金曜日,仕事をはやめに切り上げて名古屋から高速バスで北陸道
途中バス中で仮眠しそうでしたが宿で寝れなくなるのもなので我慢
福井からの1両ローカル線は田んぼの中をひたすら真っすぐ
やがて山間を抜けて越前大野に到着

駅のベンチでDA BOMBを組立

ホテルにチェックインしてから周辺をうろうろしてみると食べ物屋がいろいろ
前回は見つけられなかった牛丼屋もちゃんとありました.
明日の朝の牛丼弁当をと思ったのですがスルー,GENKYの買い出しでいろいろ買ってしまい,これ持って走るには重いな~ということですでに朝飯GETしていたのでした.
この日の晩飯は御当地?8番らーめんにしました
予定通り早めの就寝でしっかり6時間睡眠

--------------------------------------------------
1日目

3:30に起きて身支度
ホテルを4:20に出発

国道418号の始まりの交差点ではまだ暗い
市街は併用区間が入り混じってR418の表示を見つけられませんが山旅ロガーの事前設定ルートを頼りに走行

田んぼの直進道でだいぶ明るくなってきた.
日の出時間は4:48

真名川ダム,今回は堰堤に寄り道

噴水の噴出口をズーム

5:40 湖畔の水平道で本日の御来光
今日の午前中は天気予報は晴れ

キャンプ場あたりからちょっとずつ登り
雲川ダム堰堤

思ったより近かったヘアピン切通し
ちょっと下って温見ストレート

橋を渡って民家脇を過ぎるといよいよ温見峠への登りがはじまりました.

最初は余裕でしたが,最軽ギヤとなるとフロントが上がってくるのでした.
前回は巻き返しで体力がギリギリで途中で押しとなったのですが,今回は漕ぎ登り切りが目標
さすがに途中休憩をしながらでしたがやっと谷対面にヘアピンと橋が見えてきた

1ターン,2ターン,3ターン,この先に峠と思いきや,あと二つターンが残っていました.
峠到着 8:35
前回5時間かかった道程,今回は4時間ちょっとでした.

今日は岐阜側の眺めが良い

前回はくらがりのなか下った岐阜側へ
そして名物洗越しを下りで



DA BOMBを立てて靴を濡らして涼んでいると悲劇が
DA BOMBが倒れて谷水の中にダイブ,荷台ダイナパックの中に詰めていた着替えがすべて水没してしまったのでした.
そのあともひたすら下りで1時間ほど

落ちたら死ぬ区間はアップダウンを繰り返し
前回走った起点の冬季閉鎖ゲートにようやく到着
10:00 休憩おにぎり補充

ここからは民家もあって里中走行,どこでR152との共用が終わるのか?
樽見駅の脇でようやくR418が分岐 10:40

そういえば水分がもうなくなってる,まだコンビニはなさそう
この先に登りがありそうで心配なので田舎の商店で水分とパンを買い増し
予想より傾斜は緩いものの段々田んぼの里道を地味に登り,フロントのスピードドライブは軽い側でクランク直結,リヤのヌビンチを重くして漕いだほうが楽かな~
ヘアピンを登るとヌルく峠越え 11:35

山県に入ると材木屋が多いな~

天気が良くて暑くなってきたので,川道の表示を見つけたので川に降りてざぶんざざぶん


川幅が広くなって関
平野の田んぼの中を走行,高速の高架下の日陰で休憩

昨日まで動いていた常設アナログ時計が活用本番で止まっている
時間を確認したくてもスマホの隅の小さい表示では走行中の確認は不可能
停まったタイミングなのでスマホの時間を見てみると13時過ぎ


長良川を越えると市街となり吉野家で休憩 もう2時前
ダイソーで時計のボタン電池を探してもない,ホームセンターで見つかって買って交換しましたが再始動せず,しょうがないもうスマホの小さい時間表示のみとなるとこの先不便だな~

再び郊外走行でR418はR41と合流して高速道入口へ?いや普通に青表示,入口に自動車専用道路の表示もない,脇に歩道があるようなのでこれを通て行くことにしましたが,,,やがて無くなる

しょうがなく側道らしき道を走行,でもこれも途中で無くなる・・・
ちょっと彷徨いながらなんとかR418単独区間にたどり着きました.
15:30

ようやく八百津へ

そして今日の宿に到着 16:20
1日目走行 145km 12時間20分


まだ陽があるので周辺を見て回り

すぐ近くにSEIYUがあったのはラッキー明日の買い出し,なければゲンキーまで3km巻き戻るところでした.
宿で風呂も入れて気分爽快
この日も早めの就寝,気持ちよく寝れました.
まつやさんありがとうございました!

-----------------------------------------------------
2日目

3:00に起きて,2日目の身支度

4:00に出発,まだまだ暗い
コンビニもあるようで,ここで出る前に作ってきた塩水を靴下と靴にまぶしてヒル対策

だんだん明るくなってきましたが,ちょっと霧雨が降ってきた,天気予報通り
今日の最初のミッションは廃道区間通過

前回が下見だったとして何の不安もなし 4:40開始

景色は霧の中で残念ですが,これも熱中症対策で予定通りか

旅足橋





がけ崩れ箇所はイバラが増えていたので足で踏み折り
雨で足場は滑りやすいので慎重に通過


今回は追加ミッション,小吉橋を見に行くことにします.
DA BOMBを停めて歩きで寄り道
整備された登山道と考えるとラクチンな道程

6:35到着
残念,渡って対岸まで行くことはできませんでした.

次は草ヒロで記念撮影,この辺りはヌカルミが多い

泥を落とそうと谷水で靴をゆすいだのが運の尽き,塩水効果が無くなったとたんにヒルの大群が靴に侵入してくるのでした.
これはたまらん,ということでなるべく地に足をつかずに進むことに
教訓,塩水は使い切らずに残りは携行すべし
意外とこの先は舗装路がしっかり

轍も,凹もなく,まさかの10km/h走行で崩落補強箇所に到着

山の中はあまり雨が気になりませんでしたが,木が開けるとまずまずの霧雨

笠置ダム堰堤のゲートも無事通過しミッション完了 7:50

今回もダムの写真は霧の中となるのでした.


赤い橋を渡ってここからは未開のR418楽しみだ!
早速登ってその先で直線R19をくぐって線路もくぐると
また登り,この山の向こうに行くのか~

高度上がってくると晴れ間も見えると思いきや下りだすと雨
そのうち道の駅があったので休憩,おにぎり補充としました.

走行再開とともに雨本降り,スマホもカメラも袋に退避
この先は何処でR418が分岐するのか?通り過ぎないように表示板を慎重に見定め
これどっち?岩村付近はいくつも重複区間

表示は若いほうが優先のようでR418がときどき行方不明

そうなると設定ルートを確かめるため都度袋からスマホを取り出しとなるのでした.
岩村のコンビニで10:45
見ているうちにサンドイッチを食べたくなり補充,ペットボトルも補充
岩村の先,ちょっと登りがキツイ

やっと峠の木の実トンネル1.5km,旧道迂回も考えましたが
傾斜は無いようなので突入,それなりに速度出して走れたので無事通過
その先は下りでスピードが乗る,今回はリヤスプロケをフジヒル後に16T→13Tに変更していましたが,下りでギヤ最重で踏み抜けることはなかったので次は15T,14Tを試してみようかな~そうすれば登り坂でもうちょっと楽できるかも

その先,下りの途中で停まってスマホでルート確認,R418はこの先斜め左へ

上矢作の直線の先に懐かしい平谷があるはず・・・
なのですが,民家の通りを過ぎてもずっと登り
並走する谷はいつまでたっても流れ落ちてくるばかり

やっと平谷8kmの表示ですが,こここからもなかなか長い今日の平谷への道,疲れのせいか~

さらにはトンネルが出現

中も登り,交通量が激少だったのが幸い
結局登り詰めで見覚えのある平谷のR153交差点

ひまわりの湯で休憩 13:50

あまり食欲が無かったのですがこの先がまだあるのでかつ丼を補充,無理してでも完食しておきました.
さぁ次は平谷峠へ,この道程は何度も通ているので見覚えのある谷にラインが見える?
ヘアピンの先で峠に到着 14:55

ここから先は全くの未開の地,売木へはひたすら下り

これが逆ルートだったらぞっとします.
その先また登って峠でトンネル

入口で天井しか見えていなかったので突入
下りでスピードが出るので安心
その先もひたすら下りでちょっとリヤがブレる
併用区間の分岐の道の駅前でエアチェックするとちょっとプヨだったのでカンカンにエアーを入れておきました.

さぁ天竜の表示,残り14km
ダルく登ってゆくとその先は谷沿い道を延々と下り下りで漕ぎなし,これは逆ルート辛いだろうな~

そして天竜川を渡って川沿いに水平走行

そして見えてきた平岡の山岳街

帰りはここの駅から輪行予定,帰りの最終電車に間に合うのはこの駅に20時にいればいいので行って返ってで大丈夫なはず.
横を通過して遠山道を残り10km,遠山川沿いに遡上となりますがほぼ水平道
ちょっとしたアップダウンがあるのでフロントを軽い側に切替え,,,あれちょっと調子悪い,ギヤが噛み合わずスカッ どうした小吉あと少しだ!
噛み合ったらしばらくフロント軽い側固定で我慢
そしてついにR418終点に到着 17:15
本格的に雨になっているのでした.

まぁ水浴びと思えば気持ちのよい雨中走行なのでした.

2日目のR418走行は126km

雨なので滞在時間もほどほどに来た道を10km巻き戻ります.
遠山川を下ってゆくだけなので思いのほかスピードが出てラクチン平岡駅まで戻てきました.
本日の走行136km 13時間50分

輪行準備をしてビシャビシャ服もちょっとは乾いてきて19:20の各停2時間豊橋へ
日付が変る前に帰宅できました.

2日の合計走行距離 281km
走行時間 26時間10分



Posted at 2024/07/17 01:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2024年06月13日 イイね!

TA64 Gr.RC 幅広タイヤ

TA64 Gr.RC 幅広タイヤ深リム化したTA64のリヤホイールですが後ろからだと内側にホイールがはみ出しているのがカッコ悪い,はやく幅広タイヤ装着したいところなのですが,幅広タイヤって存在しないのか?




洛成モデルに塗料買い増しついでにタイヤを眺めていると幅広タイヤがあるのでした
タミヤ レーシングスリックタイヤ SP-547

まぁこれを試してみようか~ということで買っておきました.

そのあとは,ふらっとラジ天を探検
用事はなかったのですが,見て回っているとジャンクタイヤの箱があったので物色,ぉぉッこれだ!

ちょっとひび割れ,ワックスたっぷりでつるつるでしたが買っておきました.


さぁ装着
自作ワイドホイールは幅33.5mmでちょと引っ張りでいい感じ



実写イメージに近づいてきたカナ
ホイールの内側がサスボルトと干渉してそうなので,4mmハブに変更しましたが

まだ当たる,,,ホイールの内側削らないとだなぁ
とはいえナットチョイ緩めでタイヤは回ったので走行してみることに
予定通りツルツル,ドリフトもできるしスピンターンも
でもグリップ感は全くなし
で,新品買えないかな~とネットで調べてゆくと
ドリフトワイドラジアルタイヤなるものが

,,,でもパターンが違うな~
そして,ようやくそのものをみつけました.タミヤのスーパーグリップラジアルワイド OP-231

 ~でも廃盤とのこと...
ということで,パターン違いの川田模型のタイヤを試しに買ってみることにしました. 幅33mm

走らせてみた感想,あれっツルツルタミヤタイヤと同じでした.
なんだかバッテリー寿命短くなった?
と思いきやホイールの干渉が他にも
フロントも重い,ハブナット厚み4mmだと六角穴部がハブに干渉しているようで

ということで前後デフォルトの5mmハブナットとしました.
であれば干渉無しで軽快に走ってくれました.
リヤのフェンダーにギリギリ入ってくれたのでこれで良しとするか~







Posted at 2024/06/14 14:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation