• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

エクステンション延長

エクステンション延長延長の寸法取りをしておいたエクステンション









樹脂とマットを練りこみました。

で、固定に使ったボルトナットを外し、

延長板をメリッと剥がして、完成!

ちょっとまだ完全硬化していない?
気温が高いので硬化を遅くしたかったので、硬化液を少な目にしたのですが、少なすぎだったのか・・・
ということで、通常液混合比の樹脂を上塗りしたら即効で硬化したのでした。

で、完成!比較

しっかり延長できています。そりゃそうだ~
2016年08月18日 イイね!

All-Tracエアロ フルアーマー試着

All-Tracエアロ フルアーマー試着今度はAll-Tracエアロの検証を








持ってきた道半ばのRバンパー

細かい形状は全体をみながら修正箇所を見極め
マフラーの位置をケガいて、スパッとカット

エクステンションと一緒に装着してみると・・・右サイドはラインが繋がらない・・・
ということで一旦サイドのアンダーをカットして角度を調整して再接着しないと
あとは、ちょっとエクステンションまで距離が足りない!延長工作も必要となります。

エクステンションは

延長の準備をしてきていたので、距離を調整して寸法取り
元のエクステンションから型取りしておいた延長板にボルト孔を開けて
延長寸法となるように分割エクステンションを固定して微調整

延長分の樹脂充填は帰ってからです。


で、倉庫からAll-Tracのサイドパーツを引っ張り出してきて
ガムテープで試着してみたところ・・・All-Tracエアロよ、お前もか!!

サイドシルに固定部位が干渉??ここ以外は装着で干渉はなさそうなので・・・本装着の際にはここをカットとなることになるでしょう~
コンバチってサイドシルが剛性UPのためにST165より太いってことなんでしょうか?


全部付けてみて~、ツートンでよくわかりません。

ホイールはBBSメッシュとかに替えたいなぁ

で、幌をしめてみましたが・・・

状態はすごく良くてもベージュなんだなこれが、黒にしたい!
もう色がごちゃ混ぜ、青+ガンメタ+白サフ+ベージュ+パテ色迷彩、でなんだかわかりませんな
最終色はブラックリミテッドにしたいと思っていますが・・・まだ先は遠い~

2016年08月17日 イイね!

シャッフル大作戦

シャッフル大作戦暑いので車庫に頭をつっこんで作業、扇風機があるので涼しいはず~

コロナクーペを青いセリカクーペにするべく交換できる青色部品をできるだけ外してシャッフル、青色塗装の面積を少なくする作戦です。

分解はお手の物
順調に作業は進み、バンパー→ターンランプ→グリル→ライト→ボンネットを摘出

サイドステップはいっつもバリッができなくて一部の爪は折ってしまいます。
そして、フェンダー→右ドア を外したところで意気消沈

コンバチのドアヒンジの上に見た事のない金物が・・・

コロナクーペのは見覚えのあるドアダンパー?

運転席側は例のごとく先端が折れてました。

で、この金具が有るのと無いのとでは

コロナクーペのドアではノッペラボウ
コンバチのは

樹脂部品がボルト留めされているのでした。
これは入れ替えるとなるとこの部品の取付処理が大変だ・・・ということであきらめました。
外したコロナクーペのドア左右とコンバチの右ドアを元に戻したのでした。

さてシャッフルの続きを
フェンダーを比較

ドア下の処理がちょっと違う?
コンバチのフェンダーはなんだか切れ込みがあるのでした。
そしてモールが分厚い?


JDMコンバチのモールがどうかは知りませんがUSDMではコンバチもモールが分厚いんでしょうか?
で、先にコロナクーペのフェンダーをコンバチに取り付けようとしたところ、
コンバチはサイドシルがもっこりになっていて干渉!

ここの逃がし処理だったようで・・・
で、コロナクーペフェンダーのカットを考えたのですが・・・断念、元に戻したのでした。
サイドシル形状ってコンバチ故の剛性UP作戦なのでしょうか?

故にGT-FOURサイドステップなのか?USDMだからなのか?
JDMコンバチってサイドステップどうなっていたんだったかな~
でも、青いGT-FOURサイドステップはコロナクーペに取付けました。
元の細いサイドステップのクリップ位置とピッチ、個数も違いましたがGT-FOURサイドステップのクリップはピッチ可変で取り外しもできるのでコロナクーペの孔に合わせて位置調整、無問題で取付できました。

ドアとフェンダーの戻し作業でなんだかものすごくタイムロスをしてしまった感

次、ボンネット
すんなり、そりゃそうだ!
で、ちょっと気になったので念のためにウォッシャーノズルを外して確認してみました。

コロナクーペのは左の2個、裏側に青色のペイントがあります、右のはコンバチの助手席側は白色ペイント、運転席側はペイント無し。
ひっくり返してみると、使徒みたいなのが角度違いでした。

ペイントついてたやつは青も白も同じ、コンバチの運転席側のだけが違っていたのでした。
なのでこれはボンネットもろともではなく、外してもとの車両の元のままに。

次、ターンランプ
はすんなり、コロナクーペもセリカも同じ形状でした。
配線処理は・・・またあとで考えようっと。

次、ライト

リトラユニットからそのままコロナクーペに取付できたのでした。
リトラの配線はスイッチの交換が必要になりそう。そのときに配線は新たに引かないとな~

次、グリル
センター取付高さ違うようで、セリカの方が高い。
なのでセンターのブラケットは入れ替える事になりました。

次、Fバンパー
セリカのリーンホースのブラケットの丈がまったく足りない!

コロナクーペのってずいぶん長かったんだな~、

そしてひょろ長でした。
で、セリカのフレームを見てみると、

メンバー前まで長く伸びていてその先に上から下まで□いブラケットが刺さるようになっているのでした。
これは大変だ! いろいろ思考を巡らせますが・・・・これといった策もなく時間が無駄になるだけなので、
結局は形にする事を優先し、リーンホース抜き、変形予防にウレタンは残して、紐吊りの仮組としました。

最後にリヤバンパー
これはすんなりでした。

で、セリカクーペの部品取付完了!

青色塗装箇所、思ったより少なくできませんでした。


さてと、コンバチ
すんなり取付いたのはボンネットとターンランプ、
そういえばボンネット支え棒も形状違っていましたが、入替はすんなりでした。
で、ライトは、まえに外して掃除、今回田舎に持って来るのを忘れてしまったので見送り、
なので、グリルは入れ替えたセンターブラケットに仮組の状態。

やっぱりFバンパー
コロナクーペのリーンホースが全然ダメ!
こっちも悩みましたが・・・

意を決して、サンダーでブラケットを切断しました。
が!ピッチが違う・・・こりゃセリカのリーンホースからブラケット切断して、それぞれ入替溶接でもしないとダメかな?
ま、今回は気力がないのでこっちも紐吊りの仮組でおわらせることにしました。
そして新たな問題が・・・

コロナクーペのウインカーが前に長いコンバチのフレームと干渉
どうやって付けるかは今のとろ解無しです。

で、コロナクーペコンバチの形がちょっと見えてきたか?
ん~、どこかの族車に見えてしまう・・・・

この車高はちょっと何とかしないと~

2016年07月08日 イイね!

自家製クーペバンパーとAll-Tracバンパー合体

自家製クーペバンパーとAll-Tracバンパー合体今週末は仕事なので山に行けない・・・
その前休日ということで、今日は庭作業をやっておくことにしました。







出来上がったクーペバンパーは、はみ出したミミを切り取って縁をきれいに
下面の角面取りはAll-Tracの角Rと干渉するので切取り
そのあとはリーンホースに裏スポンジを乗せて被せてみると~なんということでしょうピッタリ
5ピースになったAll-Tracバンパーをさらに必要なところだけ切り取り
真ん中の一番大きなものでも半分に、
All-Tracオリジナルでは角度が付いていたので分割したつなぎの部分はさらに小部品になってしまいました。
ボルトを突っ込んでリーンホースに固定したら平面部が浮き上がり、
やっぱりポリエステルで作ると変形してダメみたい。なのでリベットで矯正固定。
ひとまずクーペバンパーのラインと平行に取り付けできたのでヨシと
段差になってしまった部分は水洗い乾燥後にパテ盛り要。

サイド面はクーペバンパーでは絞られているけどAll-Tracではまっすぐ下へ
ってどう貼ったらいいのか??つなぎのRも角度が違うので大きな隙間が・・・
もう原型を気にせずパテ盛りするしかなさそうです。

そして右のけん引フックは干渉、左のは完全にバンパー裏に隠れてしまったのでした。

これはもう移設溶接か?レシーバーの口はどこに付けようか・・・・?
それよりなによりマフラーの出口をどうするかが一番問題かも・・・・
2016年06月28日 イイね!

自家製クーペバンパー完成

型ができてからは、
ワックス塗り、
ゲルコート塗り、
  まですぐにやっつけておいたのですが、



エポキシ樹脂で1プライ載せたところでガラスマットがなくなってしまいました。

間があいて、先週ようやくガラスマットが調達できて
日曜日の天気がいいうちに2枚目、3枚目を重ねてゆきました。
が・・・・今度はエポキシ樹脂が残りわずか~

節約しながらなのでエア抜きが手抜きです。

月曜日も天気が良かったので硬化促進されたかな?
今日は天気が悪かったですが固まってるっぽい
ということで、パカッ行きます。

型合わせのボルトを外してパーテーションのミミにマイナスドライバーを突っ込むと、
サイドの小さい型がパカッ!気持ちいい~、スンナリあっさり型分離できたのでした。

そして本体は、両サイドのパーテーションから隙間を拡げてゆくと・・・パカッ、これもあっさり型分離できたのでした。

やっぱりエポキシ樹脂が変形しないから良いってことなんでしょうね~



出来上がった自家製クーペバンパーですが、
まだワックス残りがあるので綺麗にしないと、
一部はゲルコートの塗りムラで肉不足なところがあるのでパテ盛りしないと、
とはいえ、これでクーペバンパーのAll-Trac化工作がこころおきなくできるようになったのでした。

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation