• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

うちのコロナクーペは部品取りにしかならないのか?

うちのコロナクーペは部品取りにしかならないのか?ST162セリカクーペGT-R計画のコロナクーペです。
しばらく田舎に放置状態だったのですが、ガラスの内側に水滴が・・・イヤな予感







トランクが開かないのは錆のせいなのはわかっていたので、
まずはじめに、少しだけ開いた隙間からメガネレンチを滑り込ませてセコセコトランクを外しました。
リンクはCRCを吹きかけて多少は復活しましたが、トランクの内骨は完全に終わっています。
ま、これもスポイラー一体でFRP型取り予定なので想定内です。


トランクが外れて一安心、手始めに伸びたまま動かなくなったオートアンテナを取り外し。

あとで分解して修理しておきます。

で、どこかから浸水・・・って、トランクのウェザーストリップの縁に大穴!

ウェザーストリップ外したら、完全形象崩壊していました。
ここから水が入れば、そりゃもうこうなります。

で、フェンダーの隙間にも池、

泣く泣くゴム栓を抜いて水抜き・・・・ジャーってすごい勢い
なんとか綺麗に水分を拭き取りますが、隅に泥が堆積、放置しておくと次なる錆発生となるのでこれは完全除去が必要。

さてと、泥、いや細い葉っぱクズがいたるところから出てきます。
これが腐って堆積して泥になっているようでした。

ところどころ錆が発生していますが、まだ何とかなるレベル。
今のうちに泥を除去しておけばこれ以上の被害拡大にはならないだろうということで、

一番型取りをしたいCピラーの樹脂部品を外し、ガラス枠のモールを外し・・・
としているうちに新たな泥が出るは出るは!
で、あらゆる部品を外しておかないと部品自体も腐ってしまう!!

となると錆の発生が多いリヤ廻りから

リヤバンパーを外し、

ブチルにドライヤーで格闘しテールランプを摘出

ガーニッシュ、サイドのアンダーモール
そのうち、フロントバンパーも外す事にしましたが、17の固定ボルトが錆び付きメチャクチャ固くて苦戦、格闘30分ようやく外れて、ライトもグリルも摘出完了しました。


ということで、まだ先の計画だったセリカクーペの下準備が完了となりました。
Posted at 2015/12/31 22:24:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカクーペ | 日記
2015年11月01日 イイね!

妄想実現化計画① 東へ

妄想実現化計画① 東へ通勤をTYZから自転車に替えようかなと考えつつ・・・
雨の日、出張用の通勤車妄想物色
ST16でいろいろ検索しているうちにコロナクーペが気になっていたのでした。







カーセンサーを見ていたら豊橋にコロナクーペあり、
本気で買うつもりはありませんが目の保養に見に行ってみるか~

GTRなのはいいけれど、程度はボロボロ、ダッシュボードズタボロ、Cピラー、テールランプが破損で、価格応談との値段聞いて超強気?

次、買取り業者のサイト
9月にコロナクーペ入庫のブログが・・・結構綺麗そう!
もう10月になっていましたが、まだありますかと問い合わせてみました。

すでに売れちゃったとか・・・

そうしているうちに、某所にコロナクーペが、

見るからにボロでしたが、値段もそれ相応のVX、後期なのはいいねぇ~
で、ダメなら部品取りのつもりで予約・融資を頼んで衝動買いしてしまいました。
って通勤車買うってカミさんの許可が出ないうちに買ってしまったのでひとまず田舎に置くことにしました。

あとから気が付きましたが、買取り業者の個体の写真をよく見るとボンネットの塗装剥がれ、そしてこの某所の個体もそのような塗装剥がれあり。
車検証の元の持ち主が横浜で、買取り業者も横浜なので同じ個体で間違いないでしょう~
もう少し早ければ卸なしで直買できていたかもしれません。




さて、ここからは引取り珍道中記

引き取りの話を進めてゆくと、クラッチがやばいらしいので、自走の仮ナンバー作戦は却下。
しょうがなく積車を借りて全行程下道のケチケチ作戦にしました。
土曜日早朝3時に東京へといざ出発!
R23もバイパスが伸びて楽ちん。
R1は大学のころは静岡のバイパス4か所は有料でしたが今はすべて無料で楽ちん。
順調に流れていたので、由井で6時の日の出となりました。

R246に曲がるころから混み始め、沼津IC手前の右折で7時、ここからはもう通常下道の流れになってしまいました。
大学のころは毎週FISCOに往復していたR246、山北付近はバイパス整備されてトラックでも普通に走れるようになっていました。
渋沢で休憩、ヤビツ方面は今日はちょっと曇ってきたなぁ~

もう少し進んで名古木交差点からのヤビツ!

伊勢原付近から本格的に混みはじめ、到着予定10時で先方に連絡していたのに、多摩川を超える手前で10時・・・
ここからのR246をなめていたのでなかなか環状7号に右折できず、
引き渡し場所のオートバックス馬込店に到着したのは11時でした。
走行距離約400km

場所が場所だけに現物確認は適当にさっさと積込み、簡単な説明と書類を受け取り、すぐに帰路へとなりました。

R1が近かったので帰りはこっちで、箱根駅伝のコースだねぇ~
順調だったのは最初だけ、横浜手前から混み始め、
有料道路に行きたくないのにR1が分岐??R16で逆戻りでトラックで道に迷うと難義します。
途中オフロードバイクとたびたびすれ違いますが、ほとんどセロー250、ちょっと嬉しい!
戸塚、平塚まで来て馴染のある風景に、ノロノロなりに流れてるのでいいか?
カーグラでおなじみ西湘バイパスは横目に小田原過ぎたところで完全に停止、こりゃダメだ、この時点で15時
行きは沼津から4時間、逆算で4時間かかって沼津に届いていないなんてR246のほうが良かったのか?
トラックで山道、ま、のんびり箱根の紅葉を楽しみ、

かつての165集会場所、やすらぎの森駐車場で休憩しロープーウェイをバックに記念撮影?できたので良しとするか!

再び由井の浜まで来たところで日没、バイパスは藤枝まではノロノロでしたがそのあとは快調で、自宅付近に戻ってきたところで21時15分

スタンドで軽油補給し、自宅に立ち寄ることなくそのまま田舎へと向かいます。
夜の下道なら6時間の予定。
でしたが、あまりの眠さに四日市、多気、海山で15分ずつ仮眠、トラックのベンチシートが丁度フラットベットになったので熟眠仮眠
国体のために伸びたR42バイパスは勝浦から先の下里まで伸びていました。
で、ここでついに力尽き45分の熟眠。
到着したのは6時でした。

車を降ろし、ここで現車確認かよ!

ランプ類、無傷ヨシ!
Cピラーの樹脂がちょっとヒビあり残念。もうこれは型取ってカーボン調にするしかないのか~
トランクは聞いていた通りサビサビ、ヒンジが錆びついていて開閉できません。
オートアンテナも錆で雨漏りの影響?伸びた状態で停止、シートかけれないではないか!
ボンネット、写真では左右でチリが合っていませんでしたが、何のことはない、支え棒の取付位置が違っているだけで本来の位置に戻せばボンネットの浮きはなくなりました。塗装はダメですがちゃんと原型残しているのでヨシとしましょう。
グリル、はメッキがはがれてるので再処理必要そうです。
ボロイ内装、シート類はセリカの余りものに交換すればいいのですが、
ダッシュボードの後付けホルダーの下が怪しい。割れてるのか?、今度外して調べてみようっと。
ダッシュボードは微妙にセリカと形状違いなので綺麗に残したいところなんだけど・・・
あとは、マフラーは孔開いてそう、ボーボー音がします。
サイドステップは右側が変形しているので今度外して修正?できるか?

で、朝ご飯をもらって田舎の滞在は1時間ほどで帰路に

観光シーズンでなければ通行量少な目、日中であれば?レッドブル3本目の効果?眠気が無くなっていたので、順調に流れて10時半頃、松阪まで来ました。
この辺からチョイ混み、ナビが1km先渋滞と言います。
理由は前日の道路表示板でリサーチ?済み、今日は駅伝でR23が規制されているようでした。
なのでR42から久居方面に抜けてR23中勢バイパスで四日市まで抜けてあとはいつものR23で2時前に帰ってこれました。

1450km/35H
Posted at 2016/01/10 08:54:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカクーペ | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation