• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

Dシェイプ完成

Dシェイプ完成梅雨でなかなか作業がすすみませんが、
Dシェイプ作業は部屋の中でもできることがいくつか。








先週はル・マンを見ながら、

炙って錆びてきたところを磨いていたら

スイミングから帰ってきた娘がカメラをおもちゃにしてテレビを撮影、
このころはまだTS050が元気に走っていたのにね~残念


梅雨の中休みな日はちょっと早めに帰って錆止めにシャシブラックを吹いて

そのあとはDシェイプしたところに元のウレタン材をまっすぐにして無理やり張り付け
やっぱりつなぎ目はちょっと段差、バーナーで炙ったあたりもちょっとウレタン材が消失

そういえば前にラフェスタのブッシュ強化に使ったウレタン液が残っていたはず

つなぎ目の肉が足りなくなったところに、これを流し込んで凸凹を修正

土曜日は残念な雨
先週日曜ル・マンの裏番組、真田丸の再放送を見て、
そのあとは路線バスの旅を2連ちゃんで見ながら部屋で作業。
Dシェイプになって表面の革がちょっと長い
ということで合わせ箇所の糸を解いて、革は左右とも5mm切断
そのあとは寸法詰めて縫い合わせ。
折り返す革裏をちょっと削って薄くしてから接着剤塗って、バイスで挟んで圧縮折り

予想はしていましたが圧縮にも限界が、

やっぱりちょっと盛り上がった。
なのでウレタン側にベビーサンダーで溝を掘って帳尻合わせ。



今日は天気がいいので、外で作業
ウレタン表面に垂れて固まったブッシュ強化ウレタン剤をサンダーで削って整形
バーナーで変色したり、バイスで挟んで傷が入ったスポークはパテ盛って削り、

そのあとはシャシブラックを吹いておきます。
ちょっと垂れて失敗、またあとで修正となりました。

夕方からは部屋で作業
革縫い用の赤い糸はホームセンターやら100円ショップをハシゴしてもなかなかみつからず、
レザークラフトの店を見つけてちょうどいい太さの赤糸をやっとこさ見つけたのでした。

縫い方は?いろいろあるようですが、元の縫い方を元に戻すだけでした。
真田丸が終わるころ裁縫作業が完了。

最後にスポークの根元の革を接着剤つけて被せて完成!
なんだかカメラの撮影モードのせいか異様に細く見える。

ま、まだ細かいところは手直しするとして、
ナルディクラシックディープでDシェイプが形になったので自己満足!

Posted at 2016/06/26 22:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2016年06月03日 イイね!

ナルディクラシックディープ Dシェイプ化計画

ナルディクラシックディープ Dシェイプ化計画セリカに付けていたナルディクラシック
ディープで赤ステッチ、そしてグリップが全周等径の握り心地がお気に入りでした。

VGS化を考えていたときにDシェイプ化を考えていたのですが、なかなか始められず・・・
そしてカミさんが買ったAQUAのステアリングがDシェイプだったので、その通常使用でもDシェイプの有効性に惚れ惚れでしたが、それでも着手せず・・・・
そしてようやくDシェイプ化を始めたのでした。




分解作業を始めて、いきなり失敗してしまったのがハンドルセンター目印として貼っていた蛍光テープ剥がし。
Dシェイプにしてしまえば目視に頼らず手感で切れ角位置がわかるので不要!
と思ってテープを剥がしたら・・・強力に馴染んでいたようで革の光沢面が剥がれてバックスキンに、
ま、これはこれで新たに地味なセンター目印としていいかなとということにしました。

さてと本題へ、スポークの根元の接着剤で張り付いている革を剥がし
ステッチの糸を解いてゆきました。

グリップのところの革もスポンジに薄く接着剤で張り付いていましたが、難なく剥がれました。
スポンジはでカッターで切れ込みを入れて表裏に分割、

このスポンジはあとで再利用、握り心地はDシェイプにしてからも再現したいところなので。

で、現れたステアリングの骨はどうやら鉄。
スポークはアルミなのでピン留めされていました。
これはサンダーで頭を飛ばせばピンが抜けると思っていたのですがハンマーで叩いても抜けない・・・
で、ドリルで破壊することとなりました。

なんとかピンが外れたのでスポークを手前に曲げ、
骨の鉄棒はバイスに挟んでいったん直線に矯正、そこからDにシェイプしたい部分からクイッと曲げておいたのでした。
接合部でちょっと骨の長さが余ったのでサンダーで調整
そして、スポークはDシェイプとなった骨の位置に合わせてバイスに挟んで曲げ・・・結構硬いぞ・・・ハンマー出動・・・
とやっているうちに折れたのでした~

ひとまず折れたスポークの先で鉄の骨と接合、ラジコンのビスで留めておきました。

そして、折れ箇所はアルミ溶接か~エクセルが頭をよぎります。
TYZのアルミスタンドを何度も溶接してもらいましたが、これを持ち込むのは場違いか?
そんなに強度も必要ないだろうと思ったので、バーナーがあるのでロウ付けを試すことにしました。
アルミ硬ロウなるものを買ってきましたが、難易度ランク5で最上級の表示でした。
ま、試してみましょう。まずは適当なアルミ板で練習・・・以外に簡単に貼り付きました。
では本番~・・・フラックスう塗って焼いて~ロウ棒を突っ込み・・・それなりに付いたようでしたが・・・・
何回やっても冷却途中でバイーンとちぎれるのでした。
バーナーを強めにして、ロウをモリモリ盛ってやるとあるところでスーっとロウが隙間に浸透

で、成功したのかわかりませんがくっついたようなのでまっいいか。

サンダー整形で擦るかどうかというと、また外れるのもだし、スポンジの中に隠れるところなのでこのままで行くことにしました。
今日はここまで。
Posted at 2016/06/03 19:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2016年03月24日 イイね!

クーペ用All-Trac風バンパーの素

クーペ用All-Trac風バンパーの素バンパーから型を分離しました。
ウレタンバンパーだったからなせる技!
元のバンパーを捻ってうねらせて、エィッ
メキメキ~と分離したのでした。

やっぱりゲルコート塗っておいて正解、綺麗に表面ができていてほぼ修正なし。
隅部は回り込みすぎで型にくっついてきてしまいましたが、それ以外はまずまずの型の出来です。

次は、ブツ成型へ
分離した型にワックスを塗りこみ、

今度のブツ成型はゲルコートなしで、FRP樹脂を塗りこんでゆくことにします。
というのも、角のRと中間のR継ぎはどうせ創作整形するので
パテ盛り修正しやすいようにと硬いゲルコートレスとしたのでした。

型抜き性を何も考えていない型、一度にブツ成形すると分離できないはず。
これから成形するブツも修正前提なので、最初から5分割ブツ取り作戦としました。

まずはサイド面


次にセンター


そして、折れ目~サイド面の中間部



そして分離作業へ~

サイド面
メリメリ~として余裕でパカッ


センター部は
最初はメリメリ~で順調でしたが、
凹み部で難航・・・・なんとか分離


中間部、
分割成型したとはいえなかなパカッできない!
ここも牽引フック用の凹部があるところなので一番心配だったところ、やっぱり~
それでもなんとか分離。


で、出来たブツはまずまず~
気泡入り箇所や硬化していない箇所もところどころありますが、
まっ、パテ修正前提なのでヨシです。

さぁクーペバンパーと合体!できるか?


余肉を切り落として仮組み~
新たな課題も見つかりましたが、今日はここまで。



-----------------
エクステンションも仕上げました。
貼りついてきたゲルコートをバフサンダーで綺麗さっぱり
縁も綺麗に整えて完成!
Posted at 2016/03/26 21:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2016年03月07日 イイね!

リヤバンパー自作じゃ!

リヤバンパー自作じゃ!不定期の平日休みはFRPやりたい放題
All-Trac作戦は、リヤバンパーの型取りをはじめました。




並べて比較したときにクーペとLBの形状が違うのはわかっていましたが、

側面写真を切って基準を合わせて比較してみると
All-Tracは下にでっぷり船の船尾底のような形状、

この部分は型を取ってクーペバンパーに張り付け延長の作戦です。

サイド面の長さは同じだろうと、エクステンションで帳尻が合うと思っていたら・・・
バンパーもクーペのほうがサイド面が長い!

となると型取ってブツ取りしたものは切って継ぎ足しての創作箇所が増えそうです。


さてと作業開始、All-Tracバンパーはワックスをベタベタに塗って、
黒ゲルコートは張り付け延長予定のモールから下に塗りこみ、節約~
今回は配合比率間違いなかったようでちゃんと固まりました。

暫定型?なので、ゲルコートは今回要らないかなと思っていましたが、黒なので樹脂練り込みのときの気泡がわかりやすくて塗っておいて正解でした。
あとから整形するので強度はあまりないほうがいいかなということで、
ガラスマットは2枚重ねだけにして節約~

で、今回はこれまでの工作では最大の面積なのでガラスマット張り込み時に新たな試みを、
張り込み中に樹脂硬化してほしくなかったので、まずは硬化剤なしで樹脂を練り込み、そのあと全体にガラスマットを張り込んだ上から、硬化剤を混ぜた樹脂を塗り塗り・・・・
結果、ちゃんと硬化してくれて作戦成功でした。
Posted at 2016/03/07 18:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2016年02月27日 イイね!

Extension パカッ

Extension パカッ今日は娘と留守番、
All-Tracリヤバンパー-エクステンション作業開始

朝のうちに型にワックスを塗りこみ
そしてガラスマットを乗せて樹脂を流し込みしました。
ちょっと硬化が早いな~と思っていたら、一部は気泡残りになってしまいました。
あとでパテ盛りになることでしょう。


そのあとは下の娘と古墳公園へラジコンでヒルクライムをしたりで遊んでいました。
天気が良くて暑いくらい。



となると、半日でFRPがほぼカチカチに
ちょっと粘ってるほうが剥がしやすい?
で、予定より早く型分離を始めました。

まずは左側用のから
いつもながら最初は剥がし箇所をみつけるのが大変
分離型にしていたサイド面はメリメリと問題なく外れました。
さて本体、メリメリ~なかなか外れない!
もう無理やりドライバーやらモンキーを突っ込んで・・・
メデタくブツを摘出できました。

そして右側用
分離型のサイド面はいいとして・・・
本体は全く剥離しません!
しょうがなく、型の底面部は破壊することになりました。

それでもドライバーを突っ込んでみてもなかなは剥がれません・・・
なんとか分離?ブツにゲルコートがくっついてきてしまいました。
これも型取り最初の硬化しなかったゲルコートが原因
あとで綺麗にはがれてほしいけど・・・


さてと、元のエクステンションのアルミテープを剥がして・・・
ってけっこうな粘着力でなかなか剥がれなくて面倒くさい。
剥がしても残ったノリで表面ネチャネチャ
並べて出来栄え評価、 まあまあかな?



Posted at 2016/02/27 17:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation