• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2012年04月15日 イイね!

ST165 1/10

ST165 1/10タミヤからシャシーは新設で再販との情報で、通販予約で買った1号車が完成となった。


セリカDAYでもう発売になったと聞いたが手元にはまだ、数日後届いた直後から製作を開始したのだった。

同時に保管用2号車も買って押入れに控えているので、走行用と割り切った1号車はためらいも無く組立てはじめた。
製作開始1時間、要領が悪くスローペース、小学生のころはサクサクくみ上げていたと思ったが・・・
夜になってようやくシャシーが完成した。しかし、サーボはまだ


次の日からはボデーを製作
はじめは普通のハサミを使って切り出していたが結構難しい。ということでタミヤ製ボデー切り出しハサミを買ったのだった。
走行用とはいえリアル感を出すために、切り出しが終わりすぐには色塗りはせず、ボデー裏からの墨入れをしてゆくことにした。走行用=シールの剥がれ、をいかになくすか?
その策としてシールレス、すべて裏からの塗装とすることにして今回はその実験ともいえる。
まずは墨入れをしようにも入れる溝があるわけもなく、マスキングテープを付き合わせコンマミリの隙間を空けて黒塗装をしていったのだった。
途中、マスキング不足で染み出しもあったが削って整えてなんとかなった。


そのうち注文していたプロポが届いた。
以前、ホイール式のプロポを使ったことがあるが、中古の1/12 TA64に搭載して走らせたところ、初走行でステアリングを切ることなく大破!
といった教訓で小学生のころに使い慣れたスティックプロポを探していたのだった。
まずは近所の模型屋に・・・そして名古屋の模型屋に・・・・・ホイールプロポしかないじゃないか!
しょうがなく、バッテリーだけは2個買って帰ってきたのだった。

で、通販で探してようやく見つけた唯一のスティックタイプ、フタバのプロポが届いたのだった。これで走行の不安は払拭されるはず。


ボデーは墨入れに時間をかけていたが、ようやく白塗装したのだったが・・・
乾燥不足か一部黒がにじんできてしまった。これは失敗、削って再塗装してもいいがまずはシールレスを完成させることを優先
コーナランプ、テールランプ、ロワグリルも塗装でやっているとまた時間がかかってしまった。
そしてまたしても失敗、テールランプの赤を盛りすぎて溶けて白にしみてしまったのだった。


ボデーについてはいろいろ失敗もあるがもう修正の気力も無く、それよりも早く走らせたかった。

ということで走行!スティックプロポの操作性は私にとっては最高!
最近のはアンプにブレーキ機能があることに感動したのだった。
4駆なので走行はめちゃくちゃ安定していて安心走行、よいかわるいか路面のバンプで細かくピッチングしてみたりステアリングでロールしてみたり ~うっとりみとれてしまったのだった。

最後におまけで実車のスモークをリヤ窓3面張ってみたがもう少し薄くてもよかった気がする。
Posted at 2012/04/15 22:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2012年04月08日 イイね!

コーナーランプコレクション

コーナーランプコレクション
165後期のEURコーナーランプが欲しくて、中古品をいろいろ買っているうちになんだかよくわからなくなってきた。

まず、右側は手前からJDM、EUR?、前期EUR?、USDM
左のコーナーランプを買ったおまけで前期EURと、微妙に違うEURが付いてきた。
右EURは買ったつもりが無かったのでラッキーなのだが、オレンジ部分がスモークレスでEUR仕様、しかしスモール部分が完全にクリアーで何処仕様?謎のコーナーランプだった。

左側は手前からJDM、EUR2、EUR1、USDM1、USDM2
今回はEUR2を買ったのだが、前回EUR1が汚くて下側は欠けあり、今回こそはと写真ではわからなかった欠けが一部・・・・

これだけあって右も左も完全なEURがひとつも無い!
右はスモールのレンズをJDMから移植しようかと・・・
左は型取り君で補修でなんとかなればいいけど・・・
Posted at 2012/04/08 22:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2012年01月05日 イイね!

OBDⅡ+Torque 動作成功

OBDⅡ+Torque 動作成功自分は連休だというのに、かみさんは仕事なので昼間はロードスターがない、
子守をしながらラフェスタでOBDⅡスキャンツールを試してみると、Bluetoothは通信ペアリングしていたがECUデータは飛んでこない。
夜になってロードスターで試してみると、ECUデータがとれるようになった。

タブレットをそのまま固定するのであればこんな位置、6連メータはちょっと小さいか
もう少し下にタブレットを固定したくなる。

TORQUEにHUD設定があり、これをやりたくてしょうがなかった。
ダッシュボード上にタブレットを適当に置いてみる。

夜であればバックミラー下付近に映り込むようにするとよさそう。
昼間だと景色でまったく見えないだろうなぁ

少し位置を変えて道路上に表示させてみる。

思ったよりうるさくないのでここもよさそう。
タブレットそのものの遮光板を立てたくなるなぁ。
Posted at 2012/01/05 22:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2011年07月04日 イイね!

インタークーララジエータウォッシャ取付け日誌

インタークーララジエータウォッシャ取付け日誌ST165バンパーを外したついでなので、ST205のインタークーララジエータウォッシャノズルを取付けることにした。

拡散させたいので、ある程度距離をと考えるとロワーグリル上面からぶら下げることに、ロワグリルにドリルで穴を空け、ボルトナット固定ですんなり終了

と思っていたら、配管チェックしているうちに樹脂ジョイントに亀裂が発覚、さらに3個のノズルには亀裂孔と保持金具用のミミが崩壊していた。
普通の人は使わないからって耐久性ゼロな部品です。
配管とのAssy買いしても3,000円くらいの部品のようですが、補修して使うことにしました。

2液接着剤を流し込んで亀裂孔を塞ぎ、ノズルのミミ部も整形しておきました。
接着剤硬化後、散水試験をしてみようとウォッシャタンクに接続、12V電源直にポンプモータを繋ぐとえらい勢いで噴霧されました。
  
ついでなのでインタークーララジエータ取付けて噴霧させると裏側に染み出てくる状態でした。
試しにタンクに水を6L入れてポンプを回し続けてみたところ50秒で空になってしまう・・・まったく実用的ではないな~
電圧下げてポンプ駆動したり、ブースト上がったときだけポンプ回るようにするとか電気細工はまた今度考えます。

バンパーとしては付属品取付け完了となったので車に取付けてみますが、予定通り干渉があり、パワステクーラと165純正インタークーララジエータはブラケットをチョイ曲げでなんとかなりました。MTの冷却ダクトは大幅カット。

元に戻したバンパーは見た目変化なし、ウォッシャノズル周辺はシャシブラックを筆塗り、ほとんどはナンバー付けば隠れてしまうので目立たないかと。


このロワグリルに取付けたノズル位置はST205よりは低い?、タンク満タンの時には水が垂れ流れると思われ、チェック弁が必要かと。
ST205のポンプ~ウォッシャノズルの間に機能不明な3方弁があるので、これを分解してホームセンタで買ってきた適当なスプリングを仕込んでみました。
  
配管はポンプから②・ノズル側①に繋ぎ変え、3方弁をタンク下にしても水垂れなく、ポンプをまわせば水噴射、機能チェック○です。

次はタンク取付け・・・ちょっと腰が重い・・・・・
Posted at 2011/07/04 00:57:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2011年06月26日 イイね!

Fバンパーリーンホース切断日誌

以前から持っているST205用インタークーララジエータをST165に装着しようと検証してみましたが、リーンホースを切るしかないなこりゃ。
205インタークーララジエータの取付検証 

ST205やST185のリーンホース見ていると強度部品じゃないように見えるので、
 ←<ST205リーンホース>
ST165のは大げさ?10キロあります。
ということで、バンパーを外し、リーホースのリヤ面をサンダーでカット、パカッとしてみました。

この時点でもST205のよりは強度ありますが、再利用ということでパカッとした鋼板を表裏ひっくり返して溶接しておきました。
これで強度も少し回復。

ついでなのでインタークーララジエータ取付用のブラケットも溶接しておきました。このブラケットはカットしたリーンホースの一部を再利用しました。
なかなかブラケットの位置が決まらず何回サンダー・溶接を繰り返したことやら
そしてようやくインタークーララジエータが取り付いたのでした。

前から見ると、ぜんぜん目立ちません、エアコンコンデンサ??といった感じです。
しかも全体の上1/3はリーンホースの後ろに・・・

前方投影面積でいっても空気が入ってくるのはロワーグリル面積しかないので、ここから空気が回り込んでくれることを期待しつつ・・・ST165純正インタークーラーラジエータと併設しようと思案中です。
Posted at 2011/06/26 23:51:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation