• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

さよなら セロー

さよなら セローSOPを最後にセローを売ることにしていましたが、
本日、タンデムに引き渡してきました。
TYと2台持ちをかみさんは許してくれませんでした。小遣いから維持費払っていたのに・・・・

2年ちょっとで20,000kmよく走りました。1年は通勤で使ったしね。
山で遊び捲くったので外観は傷だらけ、今日大将に乗ってもらうと意外と調子いいって、せめてものお慰めをいただきました。

今月はセローに乗っていられるのが残り少なくなったために高野山に行ったり、新城に行ったり、もっと山で走りたかったのですが・・・・
最後はSOPと思っていましたが・・・・
大雨で会場使用不可、来月に延期となってしまいました。とはいってもかみさんにもう1ヶ月売るのを延長してもらえず・・・・
先週末のSOP延期憂さ晴らし&SOP代替地下見遊びに参加してきました。
浜松引佐のてんてんゴー渋川のトライアル場へ、下道行きました。
いつものローソンをす通りして、前日の新城ラリー会場への道とまったく同じ道、新城から引佐まで+20分ほどで到着でした。

最後のセロー山遊び、遊びまくろうということで撮影はほとんどしてません。
予定通りヒルクライムでは捲くります。ステアではセローで初めてブロックに挑戦、思ったよりフロント上がりましたがリヤは乗りませんでした。
昼からリベンジヒルクライム、登れましたよ!


今日有休、先週遊んだ泥を落として洗車、戻せるノーマルパーツを取り付けてタンデムに向かったのでした。
Posted at 2013/10/31 21:43:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | SEROW | 日記
2013年10月12日 イイね!

紀伊半島小回りツーリング後半 おまけでR422分断区間補完計画

林道を下ってR371まで戻たところで右に行くか左に行くか・・・
龍神のR425に戻るのもちょっと時間がかかるし、酷道425を日が暮れて走っても面白くないだろう・・・
ということでR371を少し南下して左に曲がってR311

なんとも快走国道、まだ日があるので景色を眺めながら風を切って走るのが気持ちよい

一気に本宮までワープしてしまいました。

R168に突き当たり、熊野川をちょっと北上して本宮大社に寄り道
この時点で4:40分でした、まだ日がありちょっと観光できました。
地元民でありながら、このときようやく熊野三大社すべて制覇できたのでした。

ここで携行缶から給油
R168を戻ってR169へ左折、再びR311が現れ熊野市のR42へと抜けました。
ようやく海と対面したのもつかの間、最近開通した熊野尾鷲道路?でひたすらトンネルの中を走り
尾鷲ではR425の終着点を300mほど走って尾鷲長島道路でこれまたトンネル、
海山で通常のR42に戻りますが長島まで来て左折してR422を1kmほど走ればいよいよ高速、紀勢自動車道ですが!

寄り道します。R422分断区間補完計画 長島編
以前、娘と来たときに気になった林道。地図にもない林道なので、近くの鉄塔への道か?野又古道を切り開いた道であるならそれはそれでどこまで登れるのか期待していました。
もう完全に日が暮れて真っ暗ですが普通に林道であれば問題ないと思い楠ノ木橋のちょっと先、林道に入ってすぐ右に分岐した林道に入ってゆきます。

結果、前回来たところから100mも行かないところで行き止まり!ぁぁぁ・・・・

やっぱり野又峠はまだ遠い!、改めて登山歩完調査しないといけないなぁ~

さぁ、さっさと帰ろう、高速に乗り四日市で再び携行管から給油
家に着いたのは21:30だったかな?走行距離約930km ぁあ~疲れた!次の日出勤でした。
Posted at 2013/10/14 00:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | SEROW | 日記
2013年10月12日 イイね!

R371分断区間補完計画 龍神編 持平山南側

R371分断区間補完計画 龍神編 持平山南側持平山頂の、散策では目的の登山道が発見できず傷心
でもあきらめていません。南側からアタックルートがないか探してみます。









入り口は?GPSによればカート場の対岸の民家の周辺。庭に入ってゆくわけにも行かずその下の谷に道がないのか?とR371から降りて見ますが・・・

滝に阻まれ登山道すら見えません。引き返しました。
100mほど行くとコンクリート壁の脇に階段、ここもそうなのか?

登ってみると廃屋、谷川の斜面に登山道があったので進んでみますがなんだかGPS地図とは違う道のよう、
これも引き返して廃屋の裏手から尾根道に登ってみましたが、これもやはりGPS地図とは離れてゆく???
結局、目的の登山道には行き着くことは出来ませんでした。
ここもあとからGoogleEarthの航空写真を見てみると、はくっきりとした林道のようなものが見えます。

ないはずがないルートなので悔やまれます。

そのあとは、ここまで来てダートもなにも走らずなのはもったいないので、コンクリート階段の横の谷の対岸から伸びている下皆の林道を走ってみました。
もしかすると持平山まで伸びている?ちょっと期待してみましたが・・・走るうちにどんどん方向が違ってゆく・・・
ガレ場をクリアしたところで倒木、いつもならビッグ2000登場の場面ですが、時間はもう15:30、方向も違うのでここで引き返しました。


ということでなにもトレックらしいことはなく補完計画は終了
帰路につくのでした。R425?R311?迷うところです。
Posted at 2013/10/14 00:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | SEROW | 日記
2013年10月12日 イイね!

R371分断区間龍神編 バイパス工事中

林道で下山し、R371実線区間端点からは県道735を走行
しばらくすると右折で橋を渡る方向にR371が現れます。

バイパスとして工事中で通り抜けできませんとの立て看板。
行けるところまで行きます。

案の定、工事中の重機が動いていていました。
引き返して再び県道735へ、だんだん道は細くなりクネクネ、さいの谷林道となっているのでした。
途中に伐採工事、あとから考えるとこれもバイパス高架の工事だったんですね。
林道を進むといきなり完成した高架橋が現れ、そのうちバイパスに合流しました。

右に行けば工事区間、こっちも行けるところまで行ってみましたがすぐに工事作業中でした。

戻って正規R371を橋って笠塔山トンネルを抜け、中辺路町小松原まで下ると川の対岸にカート場が現れたのでした。
Posted at 2013/10/12 23:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | SEROW | 日記
2013年10月12日 イイね!

R371分断区間補完計画 龍神編 持平山北側

R371分断区間補完計画 龍神編 持平山北側護摩壇山スカイタワーを出て龍神へ向かいます。
ずっと下り、道幅も広い!どこまでがスカイラインなのかわからないまま川沿いまで下ってきました。

それでもずっと道幅が広い、吊橋を眺めながら、温泉街、龍神役場へとR371は快適道路でした。これでは酷道とはいえない!確かに橋本から高野山までは車ですれ違うのも大変な狭路、高野山からの旧道もまた狭路でしたが・・・・
このあと交差するR425と比べれば酷道ランキングが下なのは快走区間が長いからなんでしょうね。
今日のプランではR425で尾鷲まで抜ける予定ですが、第2目的地のR371分断区間持平山はもう少し南下しなければなりません。ひとまずR425を通り過ぎます。
役場を過ぎたあたりで快走道路からR371は左折、センターラインがなくなりました。

田舎道をしばらく走ってゆくと、一般地図ではR371の分断端点に到着この時点で丁度12:00でした。

ここからはR371は点線になっています。

登山道と思いきや、田んぼの中のコンクリート道路がそれのようです。
民家の前を通り過ぎ林道にぶち当たります。

この林道は最近出来たようで本来の点線登山道が切り開かれたようです。多少点線とは左右にブレますが今現在はこれを勝手にR371と考えておきます。
舗装区間はすぐになくなりいよいよダートが始まります。ちょっとタンクが心配なのでスピード出せませんが、林道らしくなって楽しい!

どんどん進んでゆくと尾根に出て眺めがよくなります。途中何人もの林業の方々とすれ違います。昼寝中の方々もちらほら。
分岐点、ネットで事前に調べたところ林道はこの辺で終わっているはず。左のコンクリート斜面に階段があり、この上が持平山頂上のようですが、林道がまだ続いているので行けるところまで行ってみます。結構長いなぁ~だんだん下りはじめてるし、このままR371本線まで繋がってそう、と思っていたら行き止まりました。そんなに甘くない。


とはいえここまでくると持平山をグルッと回って南斜面まで来ています。
ここで時間も時間、持ってきたおにぎりとから揚げで昼食

R371分断区間補完計画ですが、この龍神地点ではR371は赤点線でも繋がっていない完全分断区間です。国土地理院地図では持平山より南側は黒点線となり尾根道登山道がふもとのR371まで伸びています。この登山道を点線R371とする説もありますが、今のところ私はその裏付け資料を見つけられていません。
しかし可能性としてこの登山道を補完しておくことにします。

さらにここが分断区間であるのは時間の問題
民主の時代にバイパスR371の工事が凍結されていましたが去年から再開されたとのこと、あと数年で分断解消となるはずで補完計画の意味は今のうちだけ。
そのうち旧R371ただの道に格下げ、しかも点線区間ともなればどうでもいい道となります。

昼食後、本格的にトレック開始か?まずは下見で杉林の中を歩いてみます。
するとすぐに登山道の尾根道を発見!GPS確認すると目的の登山道点線とはちょっと違うなぁ?
ちょっとうろうろしているうちに道標の山上様の祠を発見

そこから谷に向かって道がありますが傾斜はきつい。この時点でトレックはあきらめて徒歩で登山道トレースすることにしました。
しかしこの道もすぐに大崩落で消失。

その後も周辺をうろうろしましたが、他の登山道らしきものは見つけられられませんでした。
あとでGoogleEarthと国土地理院地図を見比べてみると。この大崩落部を点線登山道が横切っているのでした。徒歩でもこの崩落部は通過困難でした。
GoogleEarthの衛星写真では点線登山道とは別に持平山頂上から南東に下る道らしきもの、これにたどり着いていればその先の尾根道にも行けたのかもしれません。
1時間ほどうろうろして、もと来た林道を引き返して下山しました。
Posted at 2013/10/12 23:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | SEROW | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation