• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

セレナ、トレーラ配線

セレナ、トレーラ配線今日は台風出勤の代休?
ヒッチメンバの錆取りは、サンポールをあきらめ、ケミカルを買うことにしました。
その前に追加の溶接メニューをやっつけておきます。






TYのリヤフェンダ補強に使った鉄板棒の残りから、3個切出して折り曲げてクリップに

ヒッチメンバにくっつけるところだけベルトサンダーで錆取り
出来上がって各パーツを仮組み、トレーラからの配線はヒッチを這わせてカプラーまで引くことにしたのでした。

配線カプラの位置はどこにしようか?
よく見かけるのはヒッチボールブラケット差込口の横にあったりしますが・・・
セレナのヒッチにカプラを付けようとするとカプラだけが飛び出してなんだかなぁ~
それならヒッチの下はというと既にヒッチのフレームで最低地上高ぎりぎり、ただでさえ段差でヒッチ擦りそう、当然ここにカプラを付ければモゲるでしょう。
と悩んでいたら、飛び出さず下がらずの位置がアダプタの前に!
ヒッチフレームの角材が寸足らずでしょうがなく作ったアダプタがここで役に立つとは

ということで、またまた鉄板棒の残りから2個切出し、L字曲げでブラケットに
アダプタにくっつけてこれに配線カプラを取り付けることにしました。

あとは孔開けて角をサンダーで仕上げれば・・・
ん??ここでサンダーが絶命したのでした。
まだ、溶接メニューがあったのに~今日はこれで終了するのも時間がもったいない

となればセレナの配線を先に仕上げることにします。
アダプタはほぼ完成なので、もうセレナに取り付けて配線カプラも設置しておくことにしました。

7芯線をどうやって車内に引き込もうか?一番後ろの内装を外したところ、シールでメクラされた孔が、めくって覗いてみれば地面が見えています。

ここから配線をおろしてみればカプラの真上、車外線は最短距離で配線できてしまいました。

室内はリレーをパンタ収納部屋の中に取り付けることにしました。
折り曲げブラケットを買ってきて固定、リレーまでの各配線は内装裏に押し込んで隠すつもりでしたが・・・
配線があまりにもぐちゃぐちゃ、各リレーへのアースの端子とトレーラへの電源供給線の端子が何本も出ているからなんですね。

あとからリレーカプラを外して端子出しになっている配線同士を直接結線ハンダ付けして整理、ちょっとはすっきりしたかな。

バックのリレーはあとから追加しました。
Posted at 2014/10/15 23:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記
2014年09月28日 イイね!

トレーラ 車検に向けて整備

トレーラ 車検に向けて整備ここのところ変則休みで金土が休み、日曜出勤のパターン。なんだか調子が狂うな~
調子が良くなったのはTY、沢に行きたいところですがトラの日は日曜日・・・
土曜日はタンデム初心者トレックに行ってきましたが、この日はお腹の具合が悪い・・・なんとも不本意な週末でした。

でも金曜日、一日中かけて普段はやれないことを、
車検が近づいているトレーラーの整備をしておきました。

配線類は、もともとのものがどこかで断線?どうにもならず解読断念
帰省・平谷に間に合わせるために突貫でひとまずフレームの外を引き回してインシュロック縛り、配線色もバラバラの自己流の暫定仕様だったのでした。
そして平谷からの帰りはトレーラ脱(ハースケさん、KONさん、スヌユキさんご迷惑おかけしました)でブチブチに切れてしまったのでした。

そんな暫定配線はきれいさっぱり撤去。

今度は7芯ケーブルでフレームの中を通します。

被覆がしっかりしているのでもう断線は心配無用のはず。

前から突っ込み、左のフレームを通して左テールランプまで7芯ケーブルを通します。ここから各灯火類まで分岐させます。

本来はアースはフレームに落とせばいいんですが・・・
ピロボールから牽引側の車体からなにか電気干渉がありそうで気持ち悪い・・・
セレナがS-HYBRIDで12Vバッテリーが2個付いて、それがどうやって使い分けられているのか??解読するのが面倒くさいと思ったのが正直なところ。
ということで、今回は全灯2芯配線でゆくことにしました。

右側への配線はアース(白),右ウィンカ(緑),イルミ(茶),ブレーキ(赤)が必要。
この4本を左右横断フレームの中を通します。
もともとの配線が7色のバラ配線だったので、撤去したものから被覆が劣化断線していないところを再利用しました。

つなぎ目はフレームの外を通すことにしたので、目立たないようにスパイラルで束ねて隠しておきました。
そしてここから先、右前向き用の車幅灯への分岐、アース(白),イルミ(茶)
右のフレーム内を後ろから前へ、右タイヤフェンダ横まで引っ張って配線下地は完了

ここから、ランプ類の球切れチェックをしながら配線繋ぎこみしてゆきます。
庭で作業のときはAC100V→DC12Vのトランスを使って作業できるので便利
一番遠いところから、右フェンダの車幅灯、1芯出しを2芯出しに改造

無事にLEDランプが点灯しました。

次、右ブレーキランプ、
ランプからは下から白、赤、黒の配線が出ています。
暫定配線のときは夜の作業で黒がアースだと思い込んでおかしな配線をしていたようで、今回は12Vを突っ込んでしっかり調べようと思っていたら、ランプの各配線根元に浮き文字があったのでした。
白(GRND),赤(STOP),黒(TAIL)
文字通りに12Vを突っ込めば、赤で強く、黒で淡く光るのでした。

12V突っ込んでランプチェック、問題なし。
白→白,赤→赤(ブレーキ),黒(TAIL)→茶(イルミ)の配線を繋ぎこみ。
配線解読があっけなく終了となりました。

そして次、右ウィンカ、
これもランプからは下から白,赤,黒の配線が出ています。
同じようにランプの各配線下に浮き文字あり、白(GRND),赤(TURN),黒(TAIL)
球切れもしてませんでした。

黒(TAIL)は駐車灯のようで、7芯のケーブルは終わったところで黒線にメクラしておいたので、白→白,赤(TURN)→緑(右ウィンカ),黒×で配線を繋ぎこみ。

今度は左、
まずアースはいくつ分岐必要なのか?
右フレームへ,ナンバー灯,左ウィンカ,左ブレーキランプ,バックランプ,左車幅灯 =6個
次はイルミ
右フレームへ,ナンバー灯,左車幅灯 =3個
あとはブレーキ
右フレームへ,左ブレーキ =2個
分岐配線をして半田付してヒートチューブで被覆

左ウィンカも同じ要領でランプチェック、問題なし。
白→白,赤(TURN)→黄(左ウィンカ),黒×で配線を繋ぎこみ。

左ブレーキランプも右ブレーキランプと同じ、ランプチェック問題なし
白→白,赤→赤(ブレーキ),黒(TAIL)→茶(イルミ)の配線を繋ぎこみ


バックランプは
アース(白)とバック(青)の配線を繋ぎこみ

ランプがちょっと暗い?まぁいいか。

ナンバー灯
アース(白)とイルミ(茶)を繋ぎたいところですが・・・
ランプボデーがアースのようです。
中で配線改造しようとしましたが、錆びで分解不能

今のところ球切れしてませんが、切れてもどうにもできないのでランプボデーごと交換となることでしょう。
ひとまずは、EVAシートの端材でボデーを浮かしてフレームと絶縁
ランプボデーからアースの配線を引っ張り出しておきました。

やっと最後左の車幅灯
アース(白),イルミ(茶)をタイヤフェンダよこまで左フレーム内を通します。
こっちのランプも1芯出しを2芯出しに改造して配線繋ぎこみ。
ランプチェックは問題ありませんでしたが、カバーが白劣化してはめ込み爪が形象崩壊
ひとまず透明テープを被せておきましたが交換しておいた方がよさそうです。

あとは前に戻って、コネクタを分解
もともとの7色配線を抜き取り掃除
イルミ(茶)端子のネジがなめていたので交換する7芯ケーブルを繋ぎこむときに半田付となりました。

他のところは大丈夫、残り6色の配線は先端皮むきして半田でホツレ止めしてねじ固定できました。

残った7芯ケーブルは牽引側でも使う予定。

なので車体側コネクタもトレーラ側と同じ要領で皮むき半田で繋ぎこみ
ケーブルの反対側は長めに皮むき
トランスに全配線突っ込んで全灯点灯確認、問題なし!メデタシ!!


あとは、気になっていたところ、ランプステーのエッジが怪我しそうだったのでサンダーでR付け、削り面はジンクプレートを塗っておきました。


最後、折り畳みのジャッキタイヤを横向き折り畳みできる位置に移設、暫定位置です。

こうすれば軒下収納のときに楽ちんなはずです。

これでトレーラーの車検整備は完了、
あとは牽引側のセレナの整備が残っています。
ヒッチの錆び取り、配線もやらなければ・・・
Posted at 2014/09/29 00:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記
2014年09月20日 イイね!

黒々

黒々トレーラーの車検が近づいていますが・・・整備が間に合ってないので、たぶん神ナンバー使うことになるでしょう。
ヒッチ側もまだまだ、まずはブラケット
どうしてもセレナには保安基準ぎりぎりでしか付けれなかったヒッチ、擦る危険もあるので余分な角はカットしました。
そして錆び取りしてジンクプレート吹いて、シャシブラックを吹いておきました。
さてとヒッチ本体はどうやって錆び取りしよう?

いまのところサン○ール作戦計画中

あと、セイフティーチェーンのひっかけをどこかに作らないといけません。
コネクタもやっと7芯アメリカンを買うことができましたが、電線がまだそろってません。

トレーラもちょっとだけ修理、試走でホイール外れてなくしてしまったハブキャップ、

部品が届いたので打ち込み、さっそく凹ませてしまいましたが、機能は大丈夫なはずです。
Posted at 2014/09/20 21:52:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記
2014年08月11日 イイね!

トレーラ連結

トレーラ連結午後からはトレーラーを整備
置き場所が無くて、いったんバラバラにして軒下に置いていましたが、いよいよ復活のときです。







簡単に組上がるはずでしたが・・・ところどころインチねじ?手持ちのレンチが合わなくてイライラ~

と、ここで救世主が、出張中に自分のお土産にと現地モノの工具を買っていたので、これを使ってみる事にしました。
幅可変ラチェット、ミリもインチも適合のはず。
良い感じ、と思っていたら、部品がポロリ、もう壊れたようです。

さてと、なんとか組上がったので、セレナに連結して試走

ヒッチの具合も良いみたい、と思っていたらゴゴゴゴ~タイヤが外れました。
ホイールナット締め忘れていました。このときハブのグリスキャップを紛失~あぁぁ

電気系がいまいちよく分からないので、新規で配線し直しました。
でもよく分からないなぁ~仮ですが完了!
娘らがプール行きたいと言い出したので、ひとまず終了です。

夜になって、電気系がどうにもこうにも気になったので、リレーを増設しておきました。
Posted at 2014/08/13 08:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記
2014年08月11日 イイね!

ヒッチメンバ実装

ヒッチメンバ実装なんだかんだ考えているだけで先に進まなかったヒッチメンバですが・・・サビサビになってしまいました。

でも、これをやっつけておかないと平谷への自走の道に陥ります。
台風がいってしまっていい天気、一人でも平谷への道をやっておかないとまずいのですが、ヒッチメンバも重要。
田舎に行くのに間に合わせてTY連れて帰って一人平谷への道しないといけないからです。

かみさんが仕事へ、娘らはアナ雪DVDを繰り替えし観ているので気兼ねなくセレナに手を入れられます。
バンパーを外すのはもう何回目?慣れたもので?外れ癖がついたか?メリッとバリッっと一瞬で取り外し

まずは右のブラケット

色々考えていると2点止めで大丈夫か?補強バーを追加する事も考えていましたが、やってみるととても頑丈、牽引フックに固定するとより頑丈でタワミ全くありませんでした。
余分なところはあとでカットのケガキを

そして問題の左のブラケット
マフラーの干渉逃がしでクネクネ形状に、これで強度があるのか全く分かりません。
形状いろいろ変えているうちに、さらにはバンパーとも干渉、今日は干渉箇所をゴムボーイで切り取っておきました。
取付ようとねじ締めしようにもチエノワ状態、やっとこさ1点止めを締付けた状態でつついてみるとグニャ~とした感じが・・・
それでもとりあえず2点目のチエノワも締付けたところ、意外にカッチリしています。
これならいける!!

そして右アダプタ、ヒッチメンバー本体、左アダプタを組付けてゆきます。
左のアダプタはこれもマフラーの干渉で予定とは違って、天板ない形状ですが、意外に強度あります。

で全部組付け締付け終わってみると、意外にこれだけで十分強度がありそう。

自作ヒッチボールのブラケットを差し込んで約80kgの負荷を掛けてみてもタワミ無し、セレナの車体が揺れているのでした。

ひとまずはこれで使用状態の完成です。
出張先で買ってきた黒色ヒッチボールブラケットも試したみたところ、問題なく差し込みができたのでした。

やっぱり錆ていないほうがカッコ良い。早く錆取り錆止め塗装したいです。
Posted at 2014/08/12 21:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation