• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

セレナ リヤバンパー外して検証

セレナ リヤバンパー外して検証トランポ化計画から牽引化計画になってますが。。。
ヒッチメンバを取り付けるため、ボデー側も細工が必要です。
固定ナットをフレーム内に放り込むための孔を開けないといけません。






バンパーを外して孔を開ける箇所を確認

いよいよボデーに手を入れないといけないかと思うと尻込み
ホールカッターがまだ買えないので、ひとます孔位置を検証してもとに戻しました。
Posted at 2014/06/01 15:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記
2014年05月05日 イイね!

ヒッチメンバ 溶接バチバチ

ヒッチメンバ 溶接バチバチ連休の最後3日が田舎、1日がトラ遊び、残り2日は溶接遊びをしていました。

小手調べにトレーラのリーフバネ、一枚が割れていたので溶接して補修しました。


さてと本題
車体からのブラケットを作ってゆきます。

セレナの牽引フックは右側、家の100V半自動でそれなのカタチに仮溶接しておいたものを200Vの強力溶接棒で本溶接しました。
前回、スラグ取りに苦労したので、今回はニードルスケラなるエアータガネを用意しておいたのですが・・・おやじのコンプレッサーの容量が小さいのか?まったく役に立ちませんでした。
ま、今回は均一スラグばかりだったので先細りハンマーとワーヤーブラシで綺麗になりました。
左側ブラケット、こっちが厄介でした。
まずはボルト取付けの1点目を形成?2点目はマフラー吊り下げゴムの裏かよ!
仕方なく横にオフセットして2点目取付け部を形成・・・・
干渉箇所を何度も修正し、やっと出来たと思ったらこんな3D形状に・・・・

やっと左右ブラケットが揃って仮止めできる状態になったので、寸足らずなヒッチメンバ本体をセンターに配置、必要なアダプタ長さを採寸。

右のアダプタは素直に必要な長さのアダプタとなりましたが。
やはり左側、予定していた□ではマフラーと干渉、上半分は無い状態でひとまず完成。
ちょっと強度が心配ですが、圧延板材が尽きてしまったので帰ってから追加することにしました。

そして、更なる工作物が必要となったのでした。
当初の背面キャリアにしてもヒッチボールにしてもヒッチメンバの差込口の位置が低すぎでした。

なので200mmほど跳ね上げる形状にするため、L字アングルを切った貼ったしまくりで何とか?ちょっと強度は心配、なのでここもあとから板材で補強が必要になりそう。

Posted at 2014/05/11 23:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記
2014年04月30日 イイね!

セレナ ヒッチメンバ まだまだ・・・

セレナ ヒッチメンバ まだまだ・・・セレナの自作ヒッチは車体側ブラケットがなかなかこれといったものにならない。
ダンボール型紙にあわせて鉄板を切り出したのですが、現物取付け確認してみると干渉箇所がいろいろあって全然思ったとおりに取付きません。
修正しているうちにずいぶん細くなったりで後から補強を追加しないとダメそう。



次は横幅寸足らずのためのアダプタ製作に着手。

車体側のブラケットが取付かないと寸足らずの寸法がわからないのでアダプタのブラケットを作っておきました。
φ14の孔を8個開けないといけない、今回もホールソーが大活躍、

正月に買ったホールソーはハンドドリルでやっていると焼きついてしまったので2代目を買ったのでした。
買ったホームセンターでボール盤が借りれたので、その場で孔開け、なんて強力なんだ!厚い圧延板でも楽チンでした。
Posted at 2014/05/01 17:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記
2014年04月11日 イイね!

トレーラ名義変更

トレーラ名義変更ピースケさんのところからやってきたトレーラ、名義変更のため陸運局に行ってきました。
軽の登録は3年前?普通の陸運局の隣に引っ越しているので、ついでで引張るほうのセレナも記載変更をしてきました。






トレーラの登録って??まず何を揃えないといけないのか?ネットで調べてみると
・トレーラの車検証(当然)
・ナンバー (うちとピースケさん家は隣の市なのでナンバー変更は不要なはず)
・委任状
・自分の印鑑証明(または住民票)
・引張る側の車検証・・・・って、牽引できるって登録が必要なのだろうか???
といった書類が必要なようです。

よくわからないのは引張る側のセレナの車検証
どうせ登録の時は陸運局が隣なので同時に変更してしまう作戦で
セレナの牽引登録も先にしておけばなにも問題ないだろう
ということで牽引登録に必要なものも調べました。
すると以外や簡単、950登録っていうのが良いみたいで、必要書類はというと
・セレナの車検証
・委任状(セレナはカミさん名義)
・印鑑証明(カミさんの・・・・実は要らなかった)
・計算書・・・・って、これがなじみがなくて今回一番ハードルが高かった。

ということで、計算書とはなんぞや?
引張る側のブレーキ性能が足りてるか?といった検討書のよう。
ネットを調べていると、自動で計算してくれるものがあるようですが、
まず、試したところはインターネットエクスプローラじゃないと開けないようで断念
もうひとつ、自動計算サイトがあったのでこれを利用してみることに
印刷機能もあったので問題なし、陸運局によっては所定書式に記載しないといけないところがあるようですが、うちのところはどうなのか不明?
まずはプリントアウトしておいて、必要であれば所定書式に書き写せばいいはず。

で、この計算書に必要な数値をネットやカタログで調べてみましたが・・・充足できず
まず、ディーラーに聞いてみますがカタログ記載のものしかわかりませんでした。
なので、日産のお客様相談センターに電話で問い合わせ、そのあとはFAXのやり取り3日ほどで諸元表を入手しました。(何年かぶりにFAX活躍、インクリボン切れとった!)
さあ、計算書作成開始、順調に数値が埋っていったのですが・・・駆動軸重でつまずきました。

これが、車検証の駆動軸重?/諸元表の総重量の駆動軸重?どっち?
これが違うと、ブレーキ付トレーラを牽引する場合の重量限度が変ってくる。
ま、今のトレーラはブレーキないので関係ない項目ですが、諸元表の数値にしておいたほうが重量限度が大きくなるので、当日の書類は諸元表駆動軸重のパターンから提出することにしました。
指摘があれば車検証駆動軸重で計算したパターンを提出できるように印刷して準備しておいた。
それと諸元表もコピーして準備しておいたのでした。

当日、
まずは公民館で印鑑証明をもらってきました。うちの市では1枚200円でした。
いらないカミさんの印鑑証明をもらったので200円損したな~
そして陸運局へ向かいますが忘れ物、要らないとは思っていましたが念のためにトレーラのナンバーも持っていこうと引き返してタイムロス。
途中、開店したばかりのホームセンターに立ち寄り、ブツを買いました。忘れ物で丁度いい時間でした。
陸運局に着いたのは10時過ぎ、まずはセレナの牽引登録から
いつもながら総合窓口で質問、ユーザー車検受付⑧へ行ってその横で相談すればいいとのこと
牽引の「950」登録をしたいといって必要書類を教えてもらいました。
ひとまず計算書をチェックしておくとのことで諸元表と一緒に提出
その間に書類購入窓口へ行ってOCR二枚50円と検査用紙をもらいました。
項目記入して再び⑧窓口へ、計算書は諸元表総重量の駆動軸重で計算したもので良かったみたいで、所定書式でなくてもよかったみたいです。この窓口で計算書とともに諸元表が回収され、他の書類もチェックしてもらえました。
そして申請窓口へ、10分ほどして記載追加されたセレナの車検証を受け取ったのでした。


次は、隣の軽陸運局へ、トレーラーの名義変更に行きます、
ここでも総合窓口からスタート、書類購入窓口へということでOCR用紙30円を購入
必要項目記入して申請窓口へ、やっぱりナンバーは変更不要、セレナの車検証も要らないっていわれました・・・・
そのあとは発行窓口に持って行ってすぐに自分名義のトレーラー車検証をもらいました。
・・・あれ、牽引の記載に前のが残ってる?セレナは追加されなかったのに??

って窓口で聞いてみると、この記載を消すにもまた手続きが要るとのことですが、引張る側が950登録されていれば問題ないとのことでした。
これで書面上ではトレーラーを引張っても走っていいことになりました。

あとやらないといけないのは
・セレナの任意保険ではトレーラーは対象外とのことで別途入らないといけない。
・セレナのETCを牽引有にセットアップしなおし。
ゲート通過時は牽引有/無はタイヤなどで自動判別しているらしく、料金も中型/通常を自動切替するらしい。
ディーラーに聞いてみるとセットアップ費は2,700円とのこと、そのうち余裕があるときにやっておこうっと。
書類、手続きばかりではなにも面白くないので、とにもかくにもヒッチメンバを早く完成させないことには・・・・
Posted at 2014/04/11 18:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記
2014年03月30日 イイね!

行くもの来るもの

行くもの来るもの山ではTYの部品が次々に逝ってしまい、資金不足中でなかなか直りません。
先々週、沢でくるっと捲ってリヤフェンダーが割れ、ライトのスイッチを破損、ブレーキレバーも交換直後、せっかくSHINさんからもらったレバーだったのにエンドの○部が折れてしまいました。
ウインカーは一命を取りとめましたがなんだか調子が悪い、なので手で方向支持で通勤・・・かっこ悪い。
そのうち通勤帰りにヘッドライトが完全に点かなくなり、スイッチバイパスでLo配線に直つなぎで応急処置中

さらに先週のピンポンパンは仕事で行けず意気消沈、
今週も土曜日は娘の発表会、今日は大雨なので走れませんでした。
マイナスイオンスパイラルがつづく・・・

資金の足しにと、ロードスターの部品を某オクに出品しましたが落札されず。

今日はアップガレージに持込
・オーディオパネル:\2,000
・Hi/Loコンバータ:\500
で行ってしまいました。


そんな最近の鬱憤を晴らしてくれたのが、ピースケさん
今日、トレーラーを引張ってきてくれました。
手放すって聞いてから、誰も引き取り手がなかったら・・・・って言っていたら、あれよあれよとうちに来ることになりました。
これから、登録やら引張る側の記載変更、いろいろやらないといけませんね。
なにより自作ヒッチメンバーの製作ピッチを上げないと、すぐに連休が来てしまう・・・・

ピースケさんありがとうございました。
Posted at 2014/03/30 21:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation