
ピースケさんのところからやってきたトレーラ、名義変更のため陸運局に行ってきました。
軽の登録は3年前?普通の陸運局の隣に引っ越しているので、ついでで引張るほうのセレナも記載変更をしてきました。
トレーラの登録って??まず何を揃えないといけないのか?ネットで調べてみると
・トレーラの車検証(当然)
・ナンバー (うちとピースケさん家は隣の市なのでナンバー変更は不要なはず)
・委任状
・自分の印鑑証明(または住民票)
・引張る側の車検証・・・・って、牽引できるって登録が必要なのだろうか???
といった書類が必要なようです。
よくわからないのは引張る側のセレナの車検証
どうせ登録の時は陸運局が隣なので同時に変更してしまう作戦で
セレナの牽引登録も先にしておけばなにも問題ないだろう
ということで牽引登録に必要なものも調べました。
すると以外や簡単、950登録っていうのが良いみたいで、必要書類はというと
・セレナの車検証
・委任状(セレナはカミさん名義)
・印鑑証明(カミさんの・・・・実は要らなかった)
・計算書・・・・って、これがなじみがなくて今回一番ハードルが高かった。
ということで、計算書とはなんぞや?
引張る側のブレーキ性能が足りてるか?といった検討書のよう。
ネットを調べていると、自動で計算してくれるものがあるようですが、
まず、試したところはインターネットエクスプローラじゃないと開けないようで断念
もうひとつ、自動計算サイトがあったのでこれを利用してみることに
印刷機能もあったので問題なし、陸運局によっては所定書式に記載しないといけないところがあるようですが、うちのところはどうなのか不明?
まずはプリントアウトしておいて、必要であれば所定書式に書き写せばいいはず。
で、この計算書に必要な数値をネットやカタログで調べてみましたが・・・充足できず
まず、ディーラーに聞いてみますがカタログ記載のものしかわかりませんでした。
なので、日産のお客様相談センターに電話で問い合わせ、そのあとはFAXのやり取り3日ほどで諸元表を入手しました。(何年かぶりにFAX活躍、インクリボン切れとった!)
さあ、計算書作成開始、順調に数値が埋っていったのですが・・・駆動軸重でつまずきました。

これが、車検証の駆動軸重?/諸元表の総重量の駆動軸重?どっち?
これが違うと、ブレーキ付トレーラを牽引する場合の重量限度が変ってくる。
ま、今のトレーラはブレーキないので関係ない項目ですが、諸元表の数値にしておいたほうが重量限度が大きくなるので、当日の書類は諸元表駆動軸重のパターンから提出することにしました。
指摘があれば車検証駆動軸重で計算したパターンを提出できるように印刷して準備しておいた。
それと諸元表もコピーして準備しておいたのでした。
当日、
まずは公民館で印鑑証明をもらってきました。うちの市では1枚200円でした。
いらないカミさんの印鑑証明をもらったので200円損したな~
そして陸運局へ向かいますが忘れ物、要らないとは思っていましたが念のためにトレーラのナンバーも持っていこうと引き返してタイムロス。
途中、開店したばかりのホームセンターに立ち寄り、ブツを買いました。忘れ物で丁度いい時間でした。
陸運局に着いたのは10時過ぎ、まずはセレナの牽引登録から
いつもながら総合窓口で質問、ユーザー車検受付⑧へ行ってその横で相談すればいいとのこと
牽引の「950」登録をしたいといって必要書類を教えてもらいました。
ひとまず計算書をチェックしておくとのことで諸元表と一緒に提出
その間に書類購入窓口へ行ってOCR二枚50円と検査用紙をもらいました。
項目記入して再び⑧窓口へ、計算書は諸元表総重量の駆動軸重で計算したもので良かったみたいで、所定書式でなくてもよかったみたいです。この窓口で計算書とともに諸元表が回収され、他の書類もチェックしてもらえました。
そして申請窓口へ、10分ほどして記載追加されたセレナの車検証を受け取ったのでした。
次は、隣の軽陸運局へ、トレーラーの名義変更に行きます、
ここでも総合窓口からスタート、書類購入窓口へということでOCR用紙30円を購入
必要項目記入して申請窓口へ、やっぱりナンバーは変更不要、セレナの車検証も要らないっていわれました・・・・
そのあとは発行窓口に持って行ってすぐに自分名義のトレーラー車検証をもらいました。
・・・あれ、牽引の記載に前のが残ってる?セレナは追加されなかったのに??

って窓口で聞いてみると、この記載を消すにもまた手続きが要るとのことですが、引張る側が950登録されていれば問題ないとのことでした。
これで書面上ではトレーラーを引張っても走っていいことになりました。
あとやらないといけないのは
・セレナの任意保険ではトレーラーは対象外とのことで別途入らないといけない。
・セレナのETCを牽引有にセットアップしなおし。
ゲート通過時は牽引有/無はタイヤなどで自動判別しているらしく、料金も中型/通常を自動切替するらしい。
ディーラーに聞いてみるとセットアップ費は2,700円とのこと、そのうち余裕があるときにやっておこうっと。
書類、手続きばかりではなにも面白くないので、とにもかくにもヒッチメンバを早く完成させないことには・・・・