• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2012年01月08日 イイね!

R371分断区間補完(徒歩)ならず その②

尾根を歩きながら、時間がまだ早かったのと、激登りの衝撃でまた下るのか?もう下りたくない。
ということで、ここまできたら北側のR371も歩行補完してしまおう。
縮尺が大きなYahoo地図で見る限り、北側のコケ沢は勾配がゆるく歩くのにはまし、その先は舗装路の迂回林道があるはずだから多少距離が長くてもそっちのほうが激下りよりはいいだろう。 という考えになった。この時点で迂回林道はYahoo地図にダウンロードできていなかったので全長不明だった。

コケ沢に下るには尾根鞍部から高尾山西斜面をしばらく標高を替えずに歩いてゆけばよさそう。まずはススキの原っぱを歩く、小さな水溜りにイノシシの痕跡

その先、沢が見えてきた。これがコケ沢?縮尺が大きい地図なりにGPSで位置確認できたので、これを下ることに、なんだか思ったより傾斜がきつい。

戻り道と変わらない傾斜じゃないか?なおかつ下っていってもコケは見えず??
途中、30mほど眼下をイノシシ2頭が走り去る!、石を沢の下に投げ込み追い払えたか?
それから沢の岩を何度ジャンプしたことか?勾配がゆるくなったところでちょっと休憩、タブレットで位置確認、????西側に進んでいるではないか!!!

下る沢を間違っていたのだった。ここですでに沢を100m下っていた。もう登る気力もなく分断区間補完をあきらめることに、幸いこの沢も行きつつところは西側のR371のようなのでこのまま沢を下ることにした。
773高地を下り始めて沢を2時間ほど、ようやく舗装道にたどり着いた。たて看板には林道念土谷線。200mほど下るとR371本線へとたどりつたのだった。

あとはこれを上流へ歩いてゆけば迂回林道になるはず。
20分ほど歩くと民家が現れ標識には百間渓谷入口とのこと。
奇跡的に携帯電波が入り家に電話して下山したことと予定より帰りが遅くなると報告。

ここから迂回林道木守平井線の始まり、立て看板には6.7kmの表示が、もう少しがんばれば帰れる。この時点でPM1時過ぎ、2時には帰れるかなとホッとした。
これが間違いだったとは・・・・・
Posted at 2012/01/08 23:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月08日 イイね!

R371分断区間補完(徒歩)ならず その①

R371分断区間補完(徒歩)ならず その①大晦日の紅白が終わらないうちに寝て、元旦はみんなまだ寝ているうちに起きてR371を山登りをしてきた。
当初目的地は分断区間峠の頂上773高地、そのまま引き返してお昼には帰宅できると思っていた。

前回セローで来たときはR371南側ドン付きがGPS記録されていなかったので、今回は軽トラにコンツアを付けて走行。

今回はタブレットでコンツアの衛星補足を確認してから走行したのに前半500mは記録されていない。
さらに未舗装区間まで行くと重機が通せんぼ、軽トラを停めてドン付き手前から徒歩開始となった。
前回の枝道の先、沢沿いに登山を開始、予定通り国道でありながら登山道すらない。

国土地理院の地図では破線で登山道があるような表記になっているが、これをタブレットでGPSで現在位置を確認、地図の破線上にトレースしながら歩く予定・・・・・のはずが縮尺の大きなYahoo地図になっている!!!ここまできたのだからしょうがなくこれを頼りに773高地を目指すことに。
あとからわかったことで、アプリの地図ロイドの操作方法を間違っていたようだった。
沢を歩き始めて10分もしないうちに沢が左右に分かれた。
縮尺が大きくどちらの沢がR371なのか迷ったが、右側が高尾山方面の沢のようなのでこれを登ってゆく。
このころはまだセローでもこれるなぁと甘く考えていた。
しかし、この沢を50mほど登ったところで左側の山肌を登るのがR371の正規ルート地理院地図がないなりにそれらしく山肌を登り始める。ジグザグルートが見えるはずもなく。ただ直線的に山肌をよじ登る。

登り始めて10m息が上がってしまった。続けて10m、次は5m・・・・・何回休憩したことか?ようやく傾斜が45°位になってきたなと思ったら尾根に到着。1時間ちょっとかけて200mほどをよじ登りきったのだった。地図上では100mも進んでないような・・・時速0.1km/hかよ!

この時点で10時、予定通り。尾根部が歩きやすかったので773高地の三角点を探して歩いた。てっきり三角点があるものと思っていたので尾根の頂上付近まで歩いてみたがなにもなかった。あきらめて、もと来た尾根を戻り鞍部の先、高尾山方面に歩き出した。

これもあとから地理院地図を見てわかったが、773高地にポイント標高が記載されていたが等高線からして鞍部がその地のようだった。知らないうちにR371分断区間峠を踏んでいたようで、下山してからこの日の目標が達成されていたことに気づいた・・・・


Posted at 2012/01/08 12:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234 5 67
8 9 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation