• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2012年05月12日 イイね!

林道 和深鶴川線 <後編>

林道 和深鶴川線 &lt;後編&gt;5/5こどもの日、上の娘と甥っ子らと嶽ヶ森山に山登りをした。

標高376mだが岩だけが飛び出した景色のいい。中学校の春の遠足といえばふもとの一枚岩→嶽ヶ森山→峯ノ山→峯の山里→一枚岩の周回遠足登山が恒例だった。

2日前の林道散策で下見していたので、裏ルートの峯ノ山方面から延びていた作業林道で近場まで車で移動。本来は一枚岩から登山するのが正規ルートだと思う。


車を降りて山道を300mほど歩くと岩山の雄岳のふもとまで到着。
ここからは岩肌が切り立っていて、手すりというか補助チェーンがあるのでこれを頼りによじ登る。子供らはアスレチックで遊ぶように飛び跳ねているが、すぐ横は崖と思うと冷や冷やだった。

山頂は古座川中流の蛇行流域が見渡せ、子供らにはあそこにおばあちゃん家が見えるよとデジカメの望遠を覗かせていた。

子供らとの山登りは雄岳のみの登頂で、帰りに水呑大師で湧き水を汲んで帰った。




2日前の下見のとき
雄岳から先は直滑降の山道で隣の雌岳にも登れるのを確認していた。
過去に何回か雄岳には登ったが、雌岳への登山道を知ったのはつい最近だった。

雌岳ふもとまでは下りで楽チン、上りはというと雄岳以上に岩が切り立っていて国道からの登山道で歩いて来ていれば足が上がらなかったかもしれない。


山頂も岩がむき出しで足場も少なく雄岳以上に危険だった。

帰りは雄岳に引き返すが、直滑降の逆登頂はこたえた。
作業林道まで引き返し、鶴川方面へ下り始めたところで峯ノ山、嶽ヶ森、その下に一枚岩の頭が一望できる待避所があった、その下には峯の山上里も見えていた。


この先林道は谷までゆっくり下り、谷沿いにしばらく走ったのち国道R371の鶴川峠に接続していた。
Posted at 2012/05/12 10:13:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  1 23 45
67 891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation