• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

ヒッチメンバ 溶接バチバチ

ヒッチメンバ 溶接バチバチ連休の最後3日が田舎、1日がトラ遊び、残り2日は溶接遊びをしていました。

小手調べにトレーラのリーフバネ、一枚が割れていたので溶接して補修しました。


さてと本題
車体からのブラケットを作ってゆきます。

セレナの牽引フックは右側、家の100V半自動でそれなのカタチに仮溶接しておいたものを200Vの強力溶接棒で本溶接しました。
前回、スラグ取りに苦労したので、今回はニードルスケラなるエアータガネを用意しておいたのですが・・・おやじのコンプレッサーの容量が小さいのか?まったく役に立ちませんでした。
ま、今回は均一スラグばかりだったので先細りハンマーとワーヤーブラシで綺麗になりました。
左側ブラケット、こっちが厄介でした。
まずはボルト取付けの1点目を形成?2点目はマフラー吊り下げゴムの裏かよ!
仕方なく横にオフセットして2点目取付け部を形成・・・・
干渉箇所を何度も修正し、やっと出来たと思ったらこんな3D形状に・・・・

やっと左右ブラケットが揃って仮止めできる状態になったので、寸足らずなヒッチメンバ本体をセンターに配置、必要なアダプタ長さを採寸。

右のアダプタは素直に必要な長さのアダプタとなりましたが。
やはり左側、予定していた□ではマフラーと干渉、上半分は無い状態でひとまず完成。
ちょっと強度が心配ですが、圧延板材が尽きてしまったので帰ってから追加することにしました。

そして、更なる工作物が必要となったのでした。
当初の背面キャリアにしてもヒッチボールにしてもヒッチメンバの差込口の位置が低すぎでした。

なので200mmほど跳ね上げる形状にするため、L字アングルを切った貼ったしまくりで何とか?ちょっと強度は心配、なのでここもあとから板材で補強が必要になりそう。

Posted at 2014/05/11 23:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラ | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 2 3
4 56789 10
111213141516 17
18192021222324
2526272829 3031

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation