• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

All-Tracのエアロ修復

All-Tracのエアロ修復汚いエアロをどうにかしようということで
FRPパテを買ってきて盛り付けを開始しました。








手始めにドアパネルの塗装凸凹箇所をサンダーで削り落とし
中性洗剤で洗ってからパテをモリモリ

1週間後、紙やすりでザクザク削ってゆきます。
だいたいなめらかになってきたところで、塗装との境目を気にしてナデ降ろしてパテが剥がれないように・・・・
していましたが、あまり気にしなくても今回のパテは強力なようで剥離箇所なしで成功。

次、割れたサイドステップの修復途中だった箇所、それなりにしっかりくっついているのでその上にパテをモリモリ
他、はね石で塗装が剥がれた凹箇所など細かいところにマジックで印をしてパテをチョイモリ

固まってから紙やすりで削って・・・を繰り返して塗装の下地ができたかな?
サイドステップはパテを削ってそれなりに見れる状態にはなりそう。


バンパー前のウレタン製パネルは破損はないけど、ガムテープで補強していた名残で黄ばんだノリ跡が・・・

これも紙やすりで除去、ついでなので塗料の足着け用に全体をヤスっておきました。

サイドステップに戻って、まだまだ破損個所いくつも
取付ビス孔のミミがちぎれています。

って、これは自分で壊したんだからしょうがない。外すときにビスがあるのかどうか分からず引きちぎってしまったのでした。
ということで左右あわせて7箇所のミミをFRPで再生してゆきます。

まずは面積の小さい箇所はアルミテープだけで十分なので小さな池を作っておきます。
ちょっと大きくえぐれた箇所はダイソープラ板にアルミテープを張って底面補強して大きな池を作っておきました。

次はガラスマットを細かくして何層か積み上げ


その上からFRP樹脂を流し込んで、あとはエア抜き

以前はあまりエア抜きを気にしていませんでしたが、切断すると断面に大穴が開くことがしばし
なので、今回は何回もガラスマットを叩いて慎重にエア抜きをしました。ちょうど折れたTYZブレーキレバーがあったのでこれで叩くといい仕事をしてくれました。
冬場なので硬化剤を多めに入れましたが、入れすぎると固まらなかった失敗もあるのでほどほどに、
3日目くらいに青色になって1週間放置でカリカリになっていました。


さていよいよミミの造形
不要なところは切断サンダーでサクッと。勢い余って余分に削らないように、マジックのケガキよりちょっと大き目に。

そのあとはバフサンダーで整えて、紙やすりリュータ―でR取り、最後はやっぱり紙やすりで仕上げ。

で、分割箇所の合わせ目は裏面に樹脂モリモリなのでそりゃ段差になってしょうがない。
強度が落ちてはしょうがないので、必要最低限の干渉箇所をリュータ―でセコセコ削って行き、なんとかチリが合ったかな。

あとはビス孔を開ければですが、ドリルを使うと割れるのではと心配だったので、リュータ―でセコセコ行くことにしました。

ビスを締めたときの頭の出っ張り隠しで、ビス孔座面掘り下げられているのがもともとの形状。
自家造形した箇所では強度が心配ってことで、面取り孔にしておきました。
使うビスは円錐頭のものにします。

残る課題は裏面のツノボス除去

ボスがすでに無くなっている箇所も固定金具の残骸が強力接着剤とともに残っています。
これは彫刻刀の平刀でセコセコ接着剤もろとも除去、
ドアパネルの裏はツノボス跡がいっぱい。

残骸もいっぱい、これの除去作業が一番時間かかった。

これでやっと塗装の前準備完了!


Posted at 2015/12/20 19:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
272829 30 31  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation