• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

ハイラックスはクローラーになりえるのか?

ハイラックスはクローラーになりえるのか?正月帰省のとき、おいっ子が、ラジコン持ってきてないん?
今は故障中~今度直して持ってくるからと約束したのでした。








何が壊れていたのかというと、プロペラシャフトのジョイントがちぎれていたのでした。

元に戻って、田宮純正部品を取り寄せてもらえるところを見つけたのでした。

部品が届き修理開始。
ペラシャは部品を取り換えれば動くようになりました。
しばらく放置だったのでバッテリーのゴムバンドはズタボロ、

なのでマジックテープバンドに替えておきました。

掃除分解しているうちにショックの取付ボルトが無くなっている?

予備もなかったので近所のホームセンターでステンレスのもので代替

これだけで走らせて遊ぶのには問題なしですが、
ネットで”ハイラックスハイリフト”を検索しているうちに、クローラーというのがピックアップの分野だと知る。
足上げが重要機能なのか?
しかし、復刻版のハイラックスハイリフト、もう30年前のモデルなのでそんな使い方を想定していないようで。
自分も当時のハイエンドモデルを組んで盆栽しておくだけで満足だったのに・・・
走るようになるとクローリングしてみたくなりました。

調べてゆくと、今風のUS産ハイラックスの部品を流用できるようで

こういった部品でリーフのストロークが稼げるとのこと、でも2個セット5千円×4箇所はありえない。
さらにショックのストロークも100mmくらいまで延ばさないとだめなのかな~


で、今できることを試してみます。
リーフは3枚から1枚に。そして取付位置を替えるとリンクの初期位置が水平に
ショックの取付位置もちょっと下げてみました。
車高がちょっと下がったけど伸びが気持ち増えたか?

さてと、近所の公園へ!
山の上で足上げを試してみると、


純正小細工でもちょっとは良くなったのかな?
すべり台横でヒルクライム、ちょと凹みがあるので軽いセクションか?

でもまったく登らない、小細工したとはいえ足の追従不足で1輪空転すると全く歯が立ちませんでした。

で、一旦戻ってデフロック、田宮のハイラックスはデフを分解しなくてもピンを突き刺せばデフロックできる便利な機能があるのでした。
注意書きで高速走行などの時は使用しないように!メカ寿命が短くなりますとのこと
で、盆栽仕様だったはずのオープンデフを前後ロック、もうこの際気持ち良くヒルクライムしたいのでした。
そして再走行、まずは定常円

2,3速ではFRですが、フロントデフロックなので入口で曲がりません。
リヤが滑り出せばお手軽パワードリフトになるのでした。
そして、いざ滑り台ヒルクライム!楽々クリア~?ある程度スピードが必要?
ゆっくり侵入してみると4輪接地しているのにシュルシュルってギヤが逝っちゃった?
よくよく見るとタイヤとホイールが空回り!
バッテリーもなくなってきたので今日はここまで。
バッテリー充電中にタイヤとホイールを接着剤でビードロックしておいたのでした。





------------------
次の日に娘を連れ出してカメラマンをさせてみました。







タイヤの空回りがなくなってそこそこグリップ、ちょっとはクローラ―っぽくなったかな?
Posted at 2016/01/23 20:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation