• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2016年08月18日 イイね!

田舎の山遊び

田舎の山遊び連休中の山遊びは田舎に来る前の魔界トレックのみ
あとは車いじりばっかりだとで飽きてきたので、トレーラーで引っ張ってきたTYZで田舎の山で山遊びをしてきました。







まずは裏山探検から~
以前林道を走りつくしているのですが、途中に作業道があるのが気になっていました。
地図にも平行して登山道があるようなのでもしかすれば山越えで隣の里へ行けるのでは?
前も途中まで登ったのですが、当時の腕と体重では紀伊山地のザクザク土質には歯が立たなかったので、そのリベンジに
で、前の引き返し地点はあっさり超えて尾根に到着、
作業道から分岐してシングルトラックが鞍方面へ伸びていっていますが、

途中で寸断、徒歩で鞍部の三角点を踏んでおきました。その先にシングルトラックが下って行っていたので越里道だったのだろうと。
作業道まで戻ってTYで行けるところまで、

結局作業道は行き止まり、鞍を越えてはいませんでした。



山を下って次の探検、
なんだか思うように体が動いていない?前日までの作業のせいでバテていたのか?
ということで気楽な林道探検へ、以前に走りつくした里境の林道ですがGPSのログが取れていなかったのでオサライです。

あまり使われていない林道のようで荒れ放題、壁が崩れてザクザク石が路面流れてきていたり、シダやらカズラが路面を覆い尽くしていたり、
ちょっと普通の路面に戻ったので気を抜いて走っていたら・・・カズラの葉っぱが路面にところどころ、って亀裂溝から生えいたのでした。

タイヤが深溝に見事に嵌って前転!ホークのセンターがズレただけで助かりました。
オニシダを掻き分けてたどり着いた2つの終着点は新たなシングルトラックを見つけることはできず以前と同じでした。もうここに用はなし



次、なんだか消化不良なので、
セローを買ったばかりのころに恐る恐る通った田鶴平へ、

橋の先からシングルトラックになる県道で有名らしい。
その前に橋の下の河原に降りてTYも水浴び

さっきまでのオニシダ藪漕ぎのダニ落としをしたかったのと暑いのとで、人間も川で泳いでちょっと休憩

石積み堤防道を通ってすんなり隣の里へと思ったのですが、

大きな倒木でちょっと引っかかり、その先で山の中腹分岐点
左に行けば隣の里、右へ?こっちは今まで通ったことがないので行けるとこまで行ってみることに。
ところどころに古座街道の➡?これってさっき登ってきたシングルトラック県道がそうなのではと思うんだけど??
どこかの書き込みでトラ車でしか通れない道とのことでしたが、まったく問題なしのフラット林道?。山の中腹をただ水平に伸びてゆくだけで、車も通らないようで轍もなく、その割に綺麗に整備されているのがまた不思議??

お地蔵さんの横を過ぎると鞍部で眺めがよくなり、その先も林道は尾根の上を伸びてゆくのでした。

北側斜面を走り出したと思ったら、林道が狭くなりシングルトラックへ、北へ向かう尾根にもシングルトラックがありましたが、ここにも➡の看板があり石積みのしっかりしたシングルトラックの方へ
しばらくすると谷側へと下りはじめてちょっとオフ車には厳しくなってきたので、トラ車でしか通れない意味もなんとなく、でも分岐からここまで結構距離あるのでオフ車では林道部だけ走るのも楽しいのでは。
とはいえシングルトラックになってからもタンデムトレックと同じくらいなので問題なしなので前進
ところどころ石畳になっていて、ちょっと夕立が降ってきていて滑りそうで慎重に
これって熊野古道のような道?そういえば熊野古道大辺路がシケで通れないときの迂回路が古座街道と聞いたこともあるので、フラット林道も石積みのシングルトラックも➡看板立てて整備してる人がいるのだと理解
となるとあまり石畳の石を壊すわけにはゆかないので慎重に。
それでも壊れているところは道がなくなっていたりですが、➡看板があって迷わないようになっていました。

この部分が一番荒れていて登りではしんどそうですが、今日は下りだけなので問題なし。
やがて屋敷跡か田んぼ跡の石積みが現れアスファルト道に到着、石畳み道の探検は終了したのでした。

で、ここは何処?さっきの田鶴平への県道の途中でした。


夕立が止まないので、隣里へ抜けることなく帰ってきたのでした。

Posted at 2016/08/20 21:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2016年08月18日 イイね!

All-Tracエアロ フルアーマー試着

All-Tracエアロ フルアーマー試着今度はAll-Tracエアロの検証を








持ってきた道半ばのRバンパー

細かい形状は全体をみながら修正箇所を見極め
マフラーの位置をケガいて、スパッとカット

エクステンションと一緒に装着してみると・・・右サイドはラインが繋がらない・・・
ということで一旦サイドのアンダーをカットして角度を調整して再接着しないと
あとは、ちょっとエクステンションまで距離が足りない!延長工作も必要となります。

エクステンションは

延長の準備をしてきていたので、距離を調整して寸法取り
元のエクステンションから型取りしておいた延長板にボルト孔を開けて
延長寸法となるように分割エクステンションを固定して微調整

延長分の樹脂充填は帰ってからです。


で、倉庫からAll-Tracのサイドパーツを引っ張り出してきて
ガムテープで試着してみたところ・・・All-Tracエアロよ、お前もか!!

サイドシルに固定部位が干渉??ここ以外は装着で干渉はなさそうなので・・・本装着の際にはここをカットとなることになるでしょう~
コンバチってサイドシルが剛性UPのためにST165より太いってことなんでしょうか?


全部付けてみて~、ツートンでよくわかりません。

ホイールはBBSメッシュとかに替えたいなぁ

で、幌をしめてみましたが・・・

状態はすごく良くてもベージュなんだなこれが、黒にしたい!
もう色がごちゃ混ぜ、青+ガンメタ+白サフ+ベージュ+パテ色迷彩、でなんだかわかりませんな
最終色はブラックリミテッドにしたいと思っていますが・・・まだ先は遠い~

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
789101112 13
141516 17 1819 20
212223242526 27
28293031   

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation