• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

新春 コロナクーペ いじり

新春 コロナクーペ いじり帰省中は、子供らとラジコン、凧揚げで遊びつつ
車いじりも進めておきます。

今回はヘッドライトを忘れずに持って来て、早速取付け試着
完成形が近づいたような~まだまだ。







リヤ周りは、まずはブチルとの格闘
ドライヤーでテールランプ周辺の暖めからはじめました。
時間はかかりますが、温めすぎずこれが一番いいと思ってます。
徐々にテールランプが動き出し、メリメリっとブチルがはがれて摘出!

ボデーに残ったブチルは剥がしたブチルを練りこんで、また剥がすのが一番早い、
ムムッ、その裏の青い塗膜が凸凹、所々剥がれたところからは古いブチル、

さてはブチル取らずにオールペンとは~見えないところだけど気になる!
あとで塗膜を剥がして面を出すことにします。

で、コロナクーペのテールランプとEURクーペナンバー灯を試着

多少段差になっていますが、かさ上げすれば大丈夫かな

配線がちょっと短めなので延長工作が必要となりました。


次、リヤフェンダーのモールを外してしまいます。
オールペンは部品で隠れるところも塗っておきたいという理由もですが、
リヤバンパーエクステンションは疑似モール一体
なので、仕方なくオリジナルのモールを外すことにしました。

モールとボデーの間にピアノ線、いや代用の細い針金を潜り込ませ、
ショコショコ切り込み、軍手していても指に食い込んでちょい痛い~
思ったより簡単に切り込みが終わってモール分離成功!

US仕様のサイドランプがなくなるのはおしいのですが・・・
あとから別の方法で再建するつもりです。

ムムッ、モール裏にも青い塗膜が凸凹
モール剥がして青色に塗ったみたいですが、両面テープのカスを綺麗に剥がさずその上から塗ったみたいです。
反対側もモール外しは楽ちんでしたが、下地が凹んだまま上塗りしたようで・・・

見えなくなるところなのでそれはそれでヨシなのかもしれませんが、どうしても気になる。
なので、ここはあとで塗膜をサンダーで削ってパテ盛り、反対側もパ手盛りとします。


リヤホイールアーチ前にもモールがありますが、
ここはオールトラックのサイドステップと別体なのでそのままでもいいのですが、
やっぱり色を塗っておきたいのとオールトラックでは寸足らず。
なのでオリジナルのモールは取外して、オールトラックのものと交換予定です。

で、モールを剥がしてゆくと・・・ボデーの凹みを発見してしまいました。
またパテ盛り修正の追加メニューができてしまいました。



次、自作リヤバンパーの仕上げ
サイド面は夏休みの検証で寸足らずだったのを延長しておいたのですが、
余裕を持たせすぎ・・・想定はしていましたがボデーと干渉、

何度も脱着して干渉がなくなるまでサンダーで削ってゆきました。


バンパーが取り付き、次はエクステンション
反りは無理やり押し付ければなんとかなると思っていましたが、
角度が・・・長さが・・・


こうなってはもう、元のエクステンションをボデーに取りつけて型取り直したほう良さそう。
ということで、せっかく作った延長エクステンションをケガいて、ためらうこと15分
切断!

足りない分を埋めるために活用することにしました。


削り粉が大量発生したので、ひとまず洗車。



テールランプをまた外し、ランプ裏の塗膜はがし開始

モール裏の凸凹も削ってしまえ~

よく見てゆくと錆が出ているところが・・・削ってしまえ~


モールを剥がしたあとの両面テープカスをひたすら剥がすこと半日

削ったところ、凹んだところに薄くパテ盛りしたところで時間切れ

リヤフェンダー・リヤバンパーの色塗りまで予定していたのに、
1回もエアブラシを出すことなく、今回はここまででした。

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 34567
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation