
フジヒルに行ってきました.
DA BOMBで参戦
今年はル・マン録画観戦
前日
9:00過ぎに出発して下道で富士山へ
天気予報はイマイチ,朝霧高原まで来て富士山は雲の中
14:00ごろ富士急駐車場に到着
シャトルバスで前日受付のスタート会場へ
バス待ち列に並んで乗るまで45分くらい,立ち話でいつもより長いよ~,参加者いつもより多いらしいよ~,
そしてバス移動10分,スタート地点の富士北麓公園へ
受付時間は18:00まで,会場の陸上トラックにはサイクルショップのテントが立ち並び,雨が降っているので雨カッパを着てプラプラ見物

会場の一番奥に受付 16:00
受付レーンが15000代まであるよ~そんなにエントリーあるの!多くて3000人くらいと思っていたのでビックリ,
※後日発表の出走数は7306人でした.

エントリーボード
あいうえお順のようです,自分の名前を確認ヨシヨシ
隣にトロフィーテント
自分が欲しいのはフィニッシャーズリング

エントリーのきっかけは理屈ではなくてBS11・12?で乗鞍ヒルクライムでママチャリ,トラ車で走ってる人を見て楽しそう~ということはDA BOMBでも!
そのうちBIONICを整備していてステムリングが足りない.調べているとフジヒルで完走すればリングがもらえるらしいとのことで,BIONIC or DA BOMB のステムにフィニッシャーリングが付いていたらネタになるじゃないか~というしょうもない衝動からはじまったのでした.
さて,
今回も後輩を誘ってみるとエントリー,昔はタイムトライアルやっていたとのことで本気で走りたいようでした.
遅れて現地入りだった後輩,間に合わないようなら代理受付しておこうか~ということでしばらくまた会場をプラプラ~,17:00なんとか富士急にたどりついたとのことで受付ギリ間に合ったのでした.
晩御飯は小作ほうとう
今晩は車中泊,当日用の駐車場は4:00開場ってそれまでどうすりゃいいの?
ということで鳴沢の道の駅に移動して早めに就寝することにしました.
当日
3:00時起き,んん~寝違えてる背中が痛い~ロキソニン投入となるのでした.
コンビニ巻きずしで朝食,当日駐車場に移動
駐車場は事前申し込みが必要だったようで気が付いたのは1週間前,スタート地点から遠いところになってしまった.これが後で大変になるのでした.
さてと身支度,このころには雨は止んでいました.

背中にゼッケンついてけ,ヘルメットゼッケンシール貼って,足に計測器巻いて,,,手袋,膝テーピング,空気圧,水,レッドブル ヨシ! でも忘れもの~これがあとで悲惨になるのでした.
スタート地点で検温,事前体温記録アプリが開かない
しょうがなく手書きシート提出.
このとき眼鏡を落として焦る・・・よかった受付に届いてました.拾ってくれた方ありがとうございました.
待機時間,サイコンアプリのセットアップ
Fハブとクランクに巻き付けたセンサーをブルートゥース同期・・・いくつも反応してどれなんだ??自信はないけどそれらしいのを選んでなんとか反応?動いているけど本当に自分の速度,ケイデンス?
このあとスタートしてもしばらく表示値合ってる?と思いながら走ることになるのでした.
7:40分スタート
第3ウェーブでエントリー 一般の速い人が集まっているグループのようです.
こんなグループに20インチでサドルバック付の DA BOMB が場違い,
でもこの早いウェーブにしたのは作戦,スバルラインの閉鎖解除時間が11時となっているので早くスタートしたほうが強制送還まで余裕ができるのでした.
迷惑にならないように大外でゆっくり走りますので許して・・・
1時間30分を切れればブロンズというのが一般的な目標のようですが,DA BOMBなのでなんとなく2時間くらいを目標に,時間内で完走できれば十分かも・・・

さぁスタート,しばらく待ってやっと乗車
タイム計測開始は料金所手前,それまでの坂道ですでに息が上がってきてしまいした.
で,計測地点通過,料金所までが最初の急勾配区間,ここで無理するとあとまで体力続かないとのこと
今日の作戦も,暗峠と同様”立ち漕ぎ厳禁”,体力消費するだけで以後回復しないことは何度も経験済み,
で,くるくる小吉作戦でケイデンス80,90rpmでひたすら回してゆくのでした.
途中でちょと平坦路,SD250を重くして速度UPしましたが周りにどんどん抜かされる,サイコン表示は合ってるよな~
1合目看板の手前では次のウエーブ4000代のゼッケン集団に抜かされるのでした.
勾配が緩くなると,たまには2,3台は抜き返すよ~
でもすぐに小吉を発動.抜き返されるのでした.
そのうち抜かされる専門に・・・抜かされ際,「ガンバレー」と声をかけてくれるのが嬉しかったなぁ~
外国人参加者も「ガンバレー,スゴイデスネ~」と声をかけてくれました.
あとは,2度見して抜いて行く人々,ディレーラーレス無変速フェィク成功?にニンマリ~を糧にくるくる漕ぎ続けるのでした.
そのうち
3合目付近,ついに同業者?小径ロード車に抜かれましたが,ちょっと着いて行こう~それほど離れないじゃん~ちょっとずつ引き離され,もう追いつけんよ!
今度は立ち漕ぎママチャリダーにも抜かれ・・・
やがて尻がしびれてサドルに座る位置を変えながらしのいでゆきます.
今度は手がしびれてきたけど姿勢変更ができない,規定でスピナッチバーの装着不可だったので,Tバーではしょうがないのでした.
やがて手のしびれが酷くなりシフターローターを回せなくなり,足も重くなってきて最軽ギヤ固定となるのでした.
4合目あたり
なんか空腹感~これはヤバい!朝3時の朝食,そりゃ6時間経過となると何か食べないと・・・おにぎりが恋しい~ここで忘れ物に気が付いたのでした.
持ってきたレッドブルでは空腹のエネルギー不足に不十分,そして,,,足がほとんど動かなくなり,あとはもう足の重さに頼って回すしかないのでした.
気持ちはまだ余裕があったのに・・・
トンネルが出てきてあともう少し
何でもない平坦路なのに全く進まない~相変わらず足は重いまま最軽から変速できないまま,
眼下に河口湖?山中湖?いい景色が見えますが,登頂してから眺めよう~
3個目のトンネルが見えてきてスピーカー音,やっとゴールだ~

で,タイムは3時間3分でした.

もうヘトヘト,下り用に預けておいた防寒荷物を受取って,
写真撮影~なんだかガスってる・・・・景色見えないじゃん

しょうがない,休憩して霧が晴れるのを待っていましたが回復しなさそう・・・下山することにしました.
時間を区切って一団で下るようで,待機しているうちにすごい台数に~
走り出せば20インチDA BOMBでも下りだから速度は他と一緒
そのうち,また手がしびれてきてブレーキレバーは何処?しびれたのが右手だったのが救い.このままではリヤがフェードしてしまわないかと心配でしょうがない,
それでも止まることなく,漕ぐこともなく,ひたすら下るのみ.もう山の中からカナカナと日ぐらしの鳴き声?幻聴?いや周りのハブベアリングの音?,下りきってからよくよく確認しましたが,ヒグラシが正解でした.
1時間のダウンヒル,やっとスタート地点に戻ってきました.
さ,駐車場へ・・・最後にもう一山,遠いし登り坂かよ~
もう足が残っていない~押しでもどうにもならず道端にDA BOMBを停めて後で回収に来よう,歩いて駐車場へ~ともうヘロヘロで駐車場に到着,これで本当に終了となるのでした.
で,駐車場で待っていた後輩とスタート以来の再開
何分だった?2時間~ぜんぜんダメじゃん
帰りに,念願の静岡名物げんこつハンバーグを食べることができたのでした.
サイコンアプリデータ
登り 27.79km/3時間8分 平均ケイデンス80rpm計画通りよしよし
平均速度8.9km/h 最高速度24.8km/hも出しちゃってるじゃん
下り 24.56km/56分 って優勝タイムとほぼイコール
ってどんな勢いで登って行ったんだヨ!
最高速度は47km/h集団走行だったから控えめでした.
