
バス停で横になっていると一旦寝付いたはずですが,寒くなってきて目が覚めてしまいました.
雨用にリュックに詰めていたゴミ袋を被ってちょっとマシかな
浅い眠りのまま時間経過を待ちます.目が覚める毎に木星の位置が変わり,オリオン座が昇ってきて,大三角が全部見えたころにやっと白んで山の形が見えるようになってきてそろそろ身支度
5時過ぎ
2日目サイクリング開始

泊まりたかったライダーハウスまで11km,1時間20分もかかってしまった

バイクは1台も停まっていない,ということは早くたどり着けていれば泊れたんだろうな~
そしてR152とR474の分岐 6:50
この先は車では行けない酷道区間

キャンプ場の奥からはハイキング(自転車付)
ズボン長袖装着,靴と靴下に塩水を浸して準備完了 7:30

車道があるうちは押しで,ゴロ石が散乱しているのでパンクが怖くてまたがれません.
そして車道はここで終わり 7:50
お楽しみの赤色点線区間の始まり
登山道が国道指定されているので分断国道にあらず

DA BOMB を担ぎ河原歩き開始
砂防ダムまで来ると横を登って

同じような河原が繰り返し
登山道の残骸

その先でごろ岩区間
目印のピンクテープが無くなる
そしてこのタイミングでスマホがバッテリー切れ
予備の外部電源も泊まれなかったがために充電できていないのでした.
8:30
さてどうしよう・・・
先に進むにはこの崩落区間を越えてゆかなくてはならない
ひとまず排水管があるということは迂回林道は近いのか?
排水管の上にたどり着くとモノレール,これ沿いに登って行けば林道に出て地蔵峠から逆歩きで偵察しながら戻るとしよう
なかなか林道にならないよ~やっと見えてきた林道,工事中
作業中の方に話しかけられ,地蔵峠どっち?1km下ったところだとか・・・なんだか無駄に登りすぎたな~
で,舗装林道を悠々と下って峠に到着,
歩いてきた登山道国道迂回の林道はしばらくは崩落通行不能で通行止めなのだとか

地蔵峠は今現在はハイキングで通過するしか選択肢が無いようでシクロクロスで正解だったのだと
で,国道のシングルトラックで下りハイキング
踏み跡とピンクテープに従ってルート確認
崩落区間は高巻けばピンクマーカーがあったんだね~
DA BOMBを担いで高巻きできるルートは探しながら
さっきのごろ岩地点に戻ってきました.
この偵察で1時間ロス
さあシクロクロス再開 9:30
偵察始めた排水管ルートが一番だな~
リュックとサドルとダイナパックは分離して先送り

DA BOMB単独担ぎで高巻き成功
再び沢に下りて河原歩き

ところどころでシングルトラック復活

何度か沢渡りすると林道幅の区間へ

ちゃんと道標もあって整備された登山道国道?

この先で右斜面のシングルトラックを駆け登ってあともう少し

上空に通行止めの迂回林道のガードレールが見えてきた

そしてようやく地蔵峠に到着 11:15
標高1314m

偵察時間差っ引いて2時間半シクロクロスを満喫できたのでした
さぁここからは延々下るのみ

直後の七曲りが道が重なり合って見えて奇麗

もうちょっとすれば紅葉でここを走るともっと奇麗な眺めとなるだろうな~と

下ったところで通行止めゲートがもう一つ
安康露頭をちょっとだけ観光

中央構造線の地層の変わり目なのだとか

大崩れの対面の道の駅到着 12:15

今日はここまでペットボトルジュースばかりでしたが,やっとかつ丼定食で腹いっぱいエネルギー補充
この先のおにぎりと電池を買ってスマホ復活,ログ取り再開
出発準備をしていると,ロードバイクの講演会があるとのことで声をかけられた
今日のうちに茅野まで行くので~と遠慮させてもらいましたが,
まだ2つ峠あるから70kmですね~と自転車乗りの方だったんだなと
休憩十分,12:45 さぁサイクリング再開
快調?に漕ぎ続けて峠がまだか~
ズーっと地味に登りが続く~楽しないと足が回らなくなるのでフロントは軽い側小吉作戦で延々漕ぐのでした.
やっと山が低くなってきて

分杭峠到着

ゼロ地場で有名らしいのですが,先を急ぎます

ここまでは狭路だからか普通はシャトルバスでしか来れないらしいですが,自転車だからすれ違い関係なしで漕がずに楽してダムまで
まだ日没まで時間ありますが,2日連続の野宿はいやなので16時になった時点から宿を探しながら走行
ちょうど高遠の街並みが見えてきたので今日はこの辺で泊まりたいな~

観光案内所があったので,聞いてみると何処も高そう
それでも電話して聞いてみるとどこも満室なのだとか・・・ヤバイ
伊那に行けばビジネスホテルあるようですが,20kmR152から外れて明日巻き戻し~んん
それならということで当初予定の30km峠先の茅野のビジネスホテルに電話,よかった泊まれるらしい.時間も22時までチェックインすればよいとのこと,しょうがない予約
もう17:00なのに意図せず夜間走行で峠越えがはじまるのでした.

案内所で休憩できたのが良かったか,思いのほか足が動く

スマホの残り距離見ていると意外とペースが良い
とはいえ勾配きつくなってくると押し
ループ橋から20kmあと1/3,あれ?杖突峠到着? 19:10
そうです,峠まで30kmと勘違いしていたのでこれはありがたい.

夜景を眺めて休憩
あとは下るのみですが距離が長いよ~
市街地到着,予想より早い時間に到着できたので,ドン・キホーテで明日の買い出し
20:20
ホテルについて一安心,風呂にも入れて極楽でした.

2日目走行距離 85km/15時間半