• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

初心者トレック 体調不良

前日の広見林道でステップ効果は確認済み
初心者トレックでもその威力は絶大でほとんどスタンディングしていた
後半はいつも疲れて座ってしまうが、この日は最後まで立っていられた。

しかし、人間のほうは腹の具合が最悪で力が入らず何度転倒したことか・・・オプションヒルクライムを試すことも出来ず早引けしてしまったのだった。その後も未だに完調していない・・・・
それに反してコンツァは調子が良くほぼ全工程撮影できていてなおかつGPSも機能していたようだった。
なのでいつもは撮ったそのまま動画UPしていたが、今回は編集してみた


Posted at 2012/06/29 23:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | SEROW | 日記
2012年06月24日 イイね!

広見林道再び

広見林道再び先週は自作ステップの効果確認でプチヶ峯に行ったが雨上がりでまともに走れず、
土曜日午前中にオイル交換、ブレーキパッド交換が終ったので、翌日の初心者トレックを待ちきれず、自作ステップ効果確認に走りに行くことにした。
最初は久しぶりに三ヶ根に行くつもりだったが、ちょうどカミさんと子供らが出かけて行ったので、広見林道まで遠出することにした。
片道1時間半、到着したのは4時だった。

コンツアを装着して走り始めたがバッテリー切れで撮れていたのは団九郎前の岩場までだった。
先客がいてここを何度もトライしているとのこと、
ラインを教えてもらってなんとか登り切ったのだった。
ここでノーマルタイヤのトリッカーが1台、地元の方のようで何度もここを来ているとのこと。
話をしているうちに一緒に走りましょうとなって、本線から支線へ、沢、ヒルクライム、激下りとエスコートしてもらった。
このあたりはいろいろなコースが開拓されていて1日走っても飽きなさそうだった。
トリッカーのS木さんのおかげでステップの効果は十分確認できた。めちゃくちゃ安定している。
腕に乳酸は溜まりまくっていたが、沢は特に楽しく、もう一度遊びに来たいと思った。
またS木さんに会えれば別のコースに連れて行ってもらいたいなぁ

八草側でS木さんとは別れて、自分は猿投方面へ帰りながら本線の谷底を満喫しながら走っていたのだった。
団九郎まで来たところでステップ効果を活かしてスタンディングで下りきった~と思ったら最後にコケて軽く突き指、6時過ぎに入口へと戻ってきたのだった。
Posted at 2012/06/24 17:37:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月16日 イイね!

オフロードミラー自作

オフロードミラー自作先月のヒルクライムの時にコケた勢いでオフロードミラーを破損し、しばらくノーマルミラーを付けていた。
ノーマルはそれはそれで通勤しているうちは不満ないが、山に行くと折りたたみたいけど折りたためない、なのでそのたびに取り外していた。

溶接機を活用しようということでノーマルミラーを改造してみることにした。

破損したオフロードミラーはDRCの160オフロードミラー
可倒式なのと鏡面がノーマル並に拡いのはよいが、ストレートアームで鏡面の向きは上下旋回と左右スライドで調整しづらかった。


左側のミラーも先々週の山で折りたたみしようとしてポッキリ根元から折れてしまった。
なのでグリーンサムのオフロードミラー2をつけている。

可倒式、3Dアーム(スタンディングしても腕に当たらない?)、ミラー裏でボール接続でフレキシブル鏡面向き調整なのだが、鏡面がノーマルより小さくて後方の距離感がわかりずらいのと、スピード出すとプルプル振動して何も見えなくなるのはマイナスポイント

他にRALLY690ミラーというのがネット通販であるが、可倒式、3Dアーム、ノーマルサイズ鏡面まではよいが、鏡面向き調整はDRCと同じ造りだった。

これらのいいとこ取りをしようということで、
まずは破損したDRCの可倒ステーのボールジョイント上でアームを切断
このステーはスプリングでボールにプレッシャーをかけているようで、グリーンサムよりは造りは凝っていた。

ノーマルミラーは固定ステー上の屈曲部で切断
他に昔に破損したノーマルミラーからアームのストレート部を30mmほど切出し3Dアーム化に活用

それぞれ角度決めながら溶接でツナいで塗装して完成


ポジション、鏡面調整、鏡面サイズすべて言うこと無し
Posted at 2012/06/16 17:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | SEROW | 日記
2012年06月13日 イイね!

ワイドステップ自作

ワイドステップ自作ヒルクライムがヘタッピなので登れないときは上手い人に代走してもらうことしばし。
先々週のヒルクライムで代走してもらったとき、ノーマルステップは難しいね~、ハンドルが近くて腕動かせないよ、って言いながら簡単に坂を登りきってしまうのだった。
そのありがたいコメントからステップ交換を思い立ったのだった。

先週末は仕事の疲れと、前夜の雨に1部山に減ってしまったツーリストでは山遊びが厳しそうだったのでキャンセル、その代わり溶接機を引っ張り出してきて作業を開始したのだった。
アフターパーツのワイドステップは40mm後退・10mm上げなのでこれを参考にしてみた。

さっさとノーマルステップを取り外してブラケットをサンダーで切断
ホームセンターで長尺スチール板を買ってきて、適当なサイズに切断
40mm10mmとなるように位置調整をするがなかなか上手くいかず切った張ったを繰り返し

ようやく位置が決まって溶接モリモリ補強の背骨を付けて作業終了
この日の失敗は、溶接光を浴びすぎて顔が日焼け状態になり次の日から皮むけが始まったのだった。

今日は有休が取れたので朝から残り作業開始。
教訓を活かして日焼け止めクリームと顔と額はタオルを装備。
まずはワイド化のために針金で外形決め、20mm後方、10mm外側へ

次にステップ厚さにスチール板を切出し、針金の長さに調整

側溝の孔を活用しながら型取りした針金の形に曲げてゆく。
これをノーマルステップの外側に溶接、補強も追加。
サンダーで滑止めの剣山成形してステップが完成したのだった。


試走してみると、スタンディングが激楽。
ターンしてみてもフラツかない、片手離して立っていられる。
この安定感は体力消耗が抑えられるはず、腕の乳酸蓄積が抑制される期待大

とはいってもこのままではブレーキもシフトも遠い

レバーを外して切った張ったでノーマル位置から30mmほど後退させた。
これでようやくまともに乗れるようになり高さを調整

それでもブレーキはガツンと効くようになってしまったので、ブレーキシリンダとのリンク位置を変更
これで操作性も問題なさそうなので再びバラシ、塗装して完成となった。


週末のヒルクライムでどれだけ効果を発揮してくれるのか楽しみだ。
Posted at 2012/06/13 23:52:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | SEROW | 日記
2012年06月03日 イイね!

○ヶ峯を走り尽くす

○ヶ峯を走り尽くす昨日は午前中は、はじめてオフ車トレックに参加。
ガンガン走ろうということおふれだったが、しっかり足を引っ張ってしまった。
まずは山の入口で木に引っかかり、セローを残して体は沼に転落、体右半分泥まみれ
次も木に引っかかって山道から脱輪、引っ張ってもらった。
谷の底からのヒルクライム、1本はうまく登りきったが、もう1本は腕に乳酸蓄積してハンドルを切れず、代走してもらった。
まだ背伸びするには課題山積、大将曰く何回も来ないとうまくならないって。

なので、今日は一人で近所の○ヶ峯へ
雨の初心者トレックで大将に連れてきてもらったところ。
程よくヒルクライムあり、チョイ下りあり、倒木セクションあり、何かあってもすぐ山を下れる。
新たな山道も見つけたので行ってみると展望台へ、ここでちょっと休憩
昨日の午後に作業して清掃したチェーンはすでに木屑が付着

視界を良くしようとFフェンダーを下げたらちょっとカッコよくなってる?



2時間ほど登ったり下ったりして本日終了
Posted at 2012/06/03 21:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SEROW | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3456789
101112 131415 16
17181920212223
2425262728 2930

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation