• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

続沢練

続沢練午後から雨も止んだので、昨日の沢にコソ練
一人なのでたいしたことはできないので、ソルジャー沢の入り口で反復練習していたのでした。
30分もしないうちに全身から湯気が焔立ち、腕もパンパンになって岩場登りでTYを捲くりかけてクラッチレバーを曲げたのでした。

帰ってきてから。曲がったクラッチレバーにレンチをかけて修正・・・ポキッ!

残念、すぐにタンデムに行って新品を買ってきて交換しました。
もう一箇所、なんかブレーキランプが切れてるようだったので、レンズを外してみると・・・

内部で電球が形状崩壊?こんなことってある?
いつも捲くっているからか?早く体が置いていかれないようにしないと、どれだけTYをを壊すことやら。練習あるのみ。
Posted at 2013/03/31 23:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月31日 イイね!

続FRP工作

土曜日の午後、昼寝してたら夕方に、作業開始しました。
TYのリヤフェンダーをFRPで型取り、今回は内側を型取りします。


前回は離型で苦労したので縁はアルミテープで液垂れ防止をしっかりしておきました。

ゲルコート塗りはもうちょっと厚くしておけばよかったとあとから思うのでした。

1時間半後、ゲルコートが乾きはじめたくらいにガラスマットを重ねてゆきます。
今回細かくガラスマットを切断していてなじみが良くて順調、
と思っていたら、FRP液が無くなた!閉店間近のホームセンターに駆け込みなんとか追加液を手に入れました。
作業再開、ちょっと硬化が始まっていたのか一部エア溜りができてしまいましたが、許容範囲でしょう?

一晩してまだちょっと軟らかいうちに離型を開始
今回はすんなりメリッと剥がれました。

続いてミミ取りを開始、今日は雨なのでサンダー切り粉が飛散しない?
前回の表型と合わせて綺麗に縁を整えておきました。

FRPのケバケバ作業はこれで終了。
Posted at 2013/03/31 23:34:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月30日 イイね!

沢練

沢練ピンポンパン欠席、先週は胃炎で寝込み、2週間ぶりの山です。
今日はトラ練の日、足を引っ張ること前提で参加させてもらいました。
ナイトトレックからTYで4回目の山です。

沢は自分の好物ですが、セローでは楽しかったのにTYだと右に左にフラフラ、
そして腕はすぐに乳酸蓄積、最初の沢2回目でもうパンパンでした。
そのあとは開通したばかりのソルジャー沢へ、自分は下のウォーミングアップ沢で繰り返し遊んでいました。
そのあと前回登れなかったプチ岩盤へ、
コソ練でちょっとは上がるようになったフロント、今日はやっつけることができました。

さて今日は初めてうわさのSHINさんステアに連れていってもらいました。

みんな軽く登って行ってしまいます。


大将の講義を頭に叩き込み、
※動画取れてると思ったら連続静止画モードでした。

大将の講義を頭に叩き込み、
※動画取れてると思ったら連続静止画モードでした。

いざ自分もやってみますが・・・フロント乗ったところで終了、体はまだ思ったように飛び上がれませんでした。
Posted at 2013/03/30 22:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月17日 イイね!

FRP工作

なんだかな~なんで今日FRP工作しているんでしょう?
当初予定は今頃キョウセイでピンポンパンで遊んでいるはずなのに・・・

このツキの無さの前兆は前日の初心者トレックから、集合場所を間違えていつものマックに・・・誰もいません!、この日はローソン集合だったのでした。
大将にごめんなさいって連絡して、あとから追いかけて合流できるかな~と思っていましたが、今井隧道、材木屋、ほか数箇所名所めぐりをしましたがタイヤ跡ありませんでした。しょうがないので帰りはトラトレックのダウンヒルで近道して帰ってきました。

家に帰ってきて時間が余ってしまい、FRPの工作に着手
TYのリヤフェンダーの型を取ります。

孔はアルミテープで塞いで離型ワックスを3回塗っておきます。
あまり使わないでいると錆錆のワックス缶ですが中身はちゃんとワックスです。

以前はこの上にFRP樹脂を1層目に薄く塗って乾いてからマット重ねしていましたが、気泡が多くてパテ埋めが大変でした。
後から型の凸凹修正を無くしたいしたいなと思い今回からゲルコートを使います。

トップコートと何が違うのか良くわからないままですが、半渇きでマット材を乗せてゆけばよいとのこと・・・やるだけやってみます。

この日は2プライしたところで終了、適度に柔軟性あるうちに離型予定


さて、今日ピンポンパンの日
朝から町内会があって昼から参加の予定でした。
町内会、すぐ横の公民館で座布団に座って来年度の役職決めればいいのですが、姿勢が悪かったのか背筋痛になってしまいました。
帰ってロキソニン飲めばピンポンパンも大丈夫なはずでした。
で、町内会も早目に抜け出し、家に戻ると??鍵が、かみさんは出かけています。
昼食は?財布も無い、電話も無い、家の鍵も無い!家の庭で帰宅難民になってしまいました。

しょうがなく車の洗車、バイクの洗車・・・・
待っている間もったいないのでFRPの離型をはじめたのでした。
パカッとはゆかず・・・
結局は3時前にかみさんが帰ってきたのでサンダーで要らないミミを切り落として外れたのでした。
この時点でピンポンパンあきらめましたから。残念!

結果、ゲルコートはカチカチで表面はいい感じに形を転写しています。
一部欠けたところもありましたが、ちょっとだけパテ修正すればよさそうです。
Posted at 2013/03/17 16:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2013年03月10日 イイね!

形あるものいくつも破壊?

今日はトラトレック遅刻気味
チェーンテンションナ掛け忘れ、ヘロヘロ走行で渋滞、ご迷惑をおかけしました。

TYで走りに行くと写真撮っている余裕なんてありません。
その代わり壊れてゆくものの写真は増えてゆきます。
昨日セローで走って午後からは留守番整備でした。

その1
軟体プラバンで補修したはずのTYのリヤフェンダーは先週のトラトレックで走行開始直後に何もしないうちにバキッと

TYのフェンダーを再修復、細長鉄板を曲げて横並びに、点溶接して頑丈になりました。
今日は沢で、人間は落ちて水びたしでもTYは無傷、昨日新調した時計も5気圧防水で大丈夫でした。


今日は大将に交換用のフェンダーをもらったので、1個は今のがどうにもならなくなったとき用、もう1個はFRPの型取り用にして割れないフェンダー作ってみます。


その2
TYの左Fウインカー、多分ナイトトレックでまくった時に配線がぶち切れたようで、
先週応急処置しましたが、今週はハンダ付けして配線延長しヒートチューブで


その3
先週の走行でパンクしてビード落ち、SHINさん下山引率ありがとうございました。
大将のトラックでTYドナドナ人間もドナドナ結局ムシが裂けてました。
ガレ場で無意味にタイヤを空転させてたからでしょうか?
即効で大将に修復してもらいました。ありがとうございました。

その4
走り初めのときに多分ぶち切れてたドリンクチューブのクリップ

リュックの紐にチューブを挟んでしのいでいましたが、今日もSHINさんにぶら~んてしてるよって何回か、
なのでダイソーで伸縮式のパスケースを見つけたので紐のところを移植、前より使いやすくなってグレードアップか?


その5
今度はセローですが、リヤブレーキパッドが無くなってました。
10,943km/11ヶ月
新品はなんて分厚いんだろう!5分で交換完了


その6
人間、先週の通勤帰りにいつも農道でフロントリフトアップ練習、
上がったはいいけど斜めに・・・着地はあらぬ方向へ・・・セローもろとも用水路へ落ちました。
昨日あたりからアバラがきてますが、これは時間が経てば修復なので一番お手軽?
Posted at 2013/03/10 19:29:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation