• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2013年05月26日 イイね!

TYで山へ

TYで山へ5月の連休後半は、なんだかイベントが続いて山には行けず。
連休後も休日出勤、そして季節外れのインフルエンザにかかって休日寝込み
昨日は娘の運動会でカメラマンを頑張りすぎて熱中症に・・・ラフェスタの整備が今朝にスライドしたのでした。
となると初心者トレックには行けず、しょうがなくセレナの納車後どうしても走りたかったので一人で山へ

まずはSHINさんステアへの道を林道まで登ってウォーミングアップ。
今日はこの道をジムニーが走ったみたいで途中のシングルトラック手前までタイヤ跡がありました。
山道を登り始め、ステップを大きくしたせいか足が吸い付く感じで安定したはいいのですが、ちょっと急登りで今度は足が離れない。ちょっと腰を落とそうとするとシートが無い。
あれ~と思っているうちにまたしてもTYを発射してしまいました。TYは無傷だったので一安心
そのあとは入り口が危険な沢とソルジャー沢で練習、
シートがないのとステップの効果か?ホッピングするみたいな感じでなんだか乗れてきたか?
そのうち日も暮れてきたので最後にSHINさんステアへ
初めてきたときはどうやって越えればいいのかまったくイメージできず撃沈
今日は、工事現場の小土管越えを思い出しいざ!
1回目、フロントアップも距離を図って・・・フロントタイヤ乗ったところで失速
2回目、フロントアップが遅くて真上に跳ね上がりTY直立
3回目、フロントも乗った、アクセル戻すのを我慢!、
そして遂に成功したのでした。とはいっても小SHINさんステアを登っただけですが。
Posted at 2013/05/26 20:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2013年05月26日 イイね!

さよならラフェスタ そしてトランポ来る

ラフェスタトランポ計画を開始して一週間後、
かみさんが事故?、ラフェスタのフロントがちょっとつぶれたのでした。
こうなるとオンボロ具合が際立ち、修理も50万近くになるようで、買い替えることにしたそうな。

今日はラフェスタ最後の日、
午前中にETCやらDVDチェンジャやらを外して最後に記念撮影。

かみさん用車であんまり愛着ありませんでしたが、後ろのこのビューは好きでした。

次の車は?かみさんが前から乗りたいって言っていたセレナに決めたようで。
色もグレードも自分の意思は反映されません。
だけど後部座席を跳ね上げ中間座席を前にスライドすればセローが乗ることはリサーチ済み。当然TYも問題なく乗るでしょう。
田舎の近所にトライアル場が出来たみたいなので夏休みの帰省が楽しみだ!

さて、お昼からセレナを引き取りに行きました。
納車式ってのがあるのね。

やっぱり新車、かっちりしていていいね。
ラフェスタに比べれば大きくて車幅がまだ良くわかりませんが、エスハイを思い出せばどうってことないか。
家に帰ってきてかみさんと上の娘は早速ネズミのキャラクターがプリントされたシートカバーを取り付け、DIYが芽生えたのでしょうか?
Posted at 2013/05/26 19:50:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | B30 ラフェスタ | 日記
2013年05月26日 イイね!

TYシートレスカウル製作日誌②

型から抜き取ったブツは表面がガラスマット材が浮いて凸凹、樹脂が回っていないところもあったのでパテ盛りをしました。
せっかく1プライで軽くしようと思っていましたが、ちょっと重量アップです。
ゲルコートしておいたほうがよかったかな~

パテを削って面が平らになったところでカーボンクロスをかぶせて、パテでマダラ模様になったのを隠しておきます。
2プライ目なので強度UPにもなります。

あとはねじ孔を開けて取り付け完了です。
ちょっと表面がカブッたようになっていますが、機能としては問題なし。
あとからウレタンクリアー塗ってもいいし、裏面にはゲルコート塗りたいし。

乗ってみて、狙った通り着座位置は低くなりました。
これも予定通りなのかカチカチでケツが痛いです。
Posted at 2013/05/26 15:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2013年05月24日 イイね!

TYステップワイド化

TYステップワイド化TYでは?どうにもバランスが取れなくて、大将にステップ大きくしたほうがいい?
と聞いてみましたが、そのまんまでいいんじゃないかと。
でもやっぱりバランス取りのヘタクソは改善されず。
セローではステップワイド化の効果絶大だったので、やっぱりTYでもやりたかったのでした。

まずは材料、いつもながらの近所のホームセンターで250円スチール板棒買ってきました。

今回も針金で大まかな形決め
スチール棒を曲げてRを調整

あとは切って張って削って塗って完成しました。
セローでは大きく張り出しましたが、今回は小じんまり外に5mm後ろに12mmのワイド化です。

Posted at 2013/05/24 20:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記
2013年05月19日 イイね!

TYシートレスカウル製作日誌①

連休の初めに大将にシート取ったほうが足つき良くなっていいよと勧められて、
シートを外してカウルにプラ板を乗せておいたのですが、ガムテープではなんともんん~

連休最終日にこりゃ自作したほうがいいなと思い立ったのでした。


久しぶりに紙粘土を活用してカウルの凸凹を埋めてゆきます。
少し水をたらせば表面をナラすのも簡単、
ちょとの時間放っておけば乾燥しないまでも形が固まるのも即効です。

形を整えたところでアルミテープを貼り付け、


離型ワックスを塗って、縁にはアルミテープで液溜めを作っておきます。


今回も型表面はゲルコートにします。前回は厚さ不足の感があったので盛り盛りにしておきました。


半乾きになったところでガラスマットを重ねてゆきます。浮きが出ないように小さめにマット材を切っておいてFRP材を塗りこみ、おおよそ2プライほど重ねておきました。
3日ほど硬化を待ってから離型・・・硬い!・・・メキメキ~パカッと、



不要なミミを切り落とし、まずは型が完成しました。

シート取り付け用のボス部が凹んでいるのでここに紙粘土を詰め込み平らにならし、その上からアルミテープを貼っておきます。

あとはこの型に離型ワックスを塗ってブツの成型になります。

ここでちょっと迷ったのは、ゲルコートを使うかどうか?
型から抜いたあとに修正もあるだろうからと結局は今回はゲルコートなしでゆくことに
体重がかかるし強度が欲しいですが、軽さも欲しいので今回はガラスマット1プライにしておきます。
天気が良くてちょっと気温が高いので硬化剤少な目でFRP樹脂を塗りこんで行きます。

気泡が入らないようにハケで押し出しつつそれなりにうまく出来たかな?最後に硬化剤を多めにしたFRP樹脂を上塗りしておいたのでした。

次の日、まだ完全硬化前にメリメリっと剥がすように離型、


薄いのと完全硬化前ということで、不要なミミ落としはおおまかにはハサミで切り取り出来たのでした。
ちょっとマット材が浮いて液が引けた部分もあり、パテ盛りして表面処理が必要となりそうです。
やっぱりゲルコート使ったほうがよかったかな?

この状態でフィッティングを確認、

リヤフェンダーへの差込を調整して、なんとかうまく取り付きました。
Posted at 2013/05/19 17:40:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | TY250Z SCOTTISH | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1 2 34
567891011
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation